文字の霊によって刻まれている、我々が使う文字の形を考える文学です。小説を書く時、文字を使うにあたって、それにどのような意味を持たせればいいかを、改めて意識するにはいいかもしれないですね。
どもー、アクションとラブコメを中心に書いてる阪木さんだよ。 昔は、小説書き仲間に「ラブコメの伝道師」だとか、「中身に147cmの女の子がいる」だとか、「CVが…
文字に取り憑かれた人たちの話。深く深く掘り下げて出した結論、そしてその先にあるもの……。
中島敦の『文字禍』と『虐殺器官』の文字、言葉に関するテーマを融合した意欲的な作品。重厚な文章、世界観に痺れました。
タイムマシンとかロボットがなくても、SFは成り立つのだなあ、と感銘を受けずにはいられません。 「語りしものはさいわいなり」にも「中国語の部屋」が出てきましたけど、今回の川の話も面白かったです。…続きを読む
文字や言葉はたんなる道具にすぎない。 だがそこに人間は霊性を見出す。 なぜだろう? それは、ある言葉ひとつとってみても、その言葉に込める意味は人それぞれだからだ。 言葉の定義は時代…続きを読む
もっと見る