6-18『もしあの星には届かなくても』2

「よくないね」


 叶は言う。言葉の割に、どこか解放されたような表情で。

 確かに、決して褒められた会話ではないだろう。

 俺がやっていることなど浮気みたいなものでしかなく、どこをどう取り繕ったって正当化できた義理などない。

 ならばなるほど、これは告白は告白でも、やはり罪の告白でしかないのだろう。


 今なら、あの屋上のときの叶の気持ちがわかるような気がした。

 俺たちは、互いに許し合うことすらおこがましい。

 ふたり並んで土下座して回るくらいは必要かもしれない。


「よくないな……わたし。少し前までは、こんなんじゃなかったのに」

「……そうだな」

「もう。何が『そうだな』だよ。未那のせいだから、こんなの」

「それはお互い様だろ、それこそ」

「……ふぇへへ」


 何か言葉を飲み込むみたいにして叶は笑う。


 ――だから、そんな嬉しそうな顔をしないでほしかった。


 ついさっきまでは、悲しい顔を見たくないと思っていたのに、こんな簡単に心変わりをしてしまっては馬鹿みたいだ。こいつって、前からこんなにかわいかったかな……。

 いや、……今さらか。それはさすがに強がりが過ぎる。


 初めて教室で出逢ったあの朝から。

 この不器用な脇役哲学者を、俺はいつだって好ましく思っていた。


 ――ただその感情に、恋なんてタグをつけようとはしなかっただけで。


「何。未那ってずっとわたしのこと好きだったの?」


 からかうように叶が問う。

 俺は言った。


「あ? お前あんま調子に乗るなよ」

「うっわ、こいつ……」

「今にして思えば最初から好きだったと気づいただけだ。ずっと自覚はなかったから」

「な。そ……それ否定になってないだろ、ばかっ」

「うるさいな。お前のほうこそずいぶんチョロいだろ、さっきから。俺に好かれてたのがそんなに嬉しいのか、叶?」

「は? 未那こそ調子乗んなよ」

「お前も大概じゃねえか」

「うっさい。……嬉しいかどうかくらい、見ればわかるだろ……訊くなよ、そんなの」

「――――――――」

「――――――――」

「……、照れんなよ」

「照れてない、ばか」


 どうにも調子の狂う会話だった。

 以前の俺たちは、こんな風に話していただろうか。どうだったっけ。


「あーあ。頭の悪い会話だ」


 小さく息を吐くと、それから叶は罵倒するようにそう言った。

 いや、むしろこれは自虐の類いか。お互いもう何を言っても泥沼な気がする。

 ――けれど、これはきっと、必要な清算だった。


「本当に、何をやっても上手くいかねーや。どうしてこうなっちゃうかな?」

「……それは本当にな。もうちょっと生き方が賢かったら、こうはならなかったのかね」

「どうだろ。わたしも未那も、結局どうあってもこうなってたような気もしてきた」

「だとしたら救いようがねえな……」

「いや、ごめん。やっぱ今の訂正かも。そこまで未那に運命感じてない」

「おい……」

「だってそうでしょ? こんなの気の迷いじゃないとおかしいもん。たまたま、たまたま全部が上手くいかなくて、そこにたまたま未那がいたってだけ。それだけじゃないと」

「…………」

「それだけじゃないと、こっちも心の整理がつかない。……どうせ諦めるのにさ」


 そう。結局、話はそこに戻るだけだ。

 叶はさなかの名を出さない。俺が叶を好きだと言っても、なお。

 それは答えが決まっているからで、そこに関して俺は否定の言葉を持たない。

 本当にどうしようもないことに――俺はさなかのことも間違いなく好きだったから。

 ここで叶に乗り換える、なんてふざけた選択肢は存在しない。口に出すのも厭われる。

 それはきっと、お互いにとって当然の了解だった。


「……そう考えると俺、マジでやってること最悪だなあ、これ。今、付き合ってる彼女と別れたわけでもないのに、別の女に告白してんだから。どうしてくれんの?」

「なんでそれをわたしに訊くんだよ……」

「逆に、お前以外の誰にこんな話ができるんだよ」

「……それもそうか」


 ここで納得するんだから、俺と叶の関係ってヤツも大概おかしい。

 今さらになって、これまで言われてきたことが少しわかったような気がした。俺と叶の間でだけ通じる理屈は、確かに一般的ではない、理解しがたい変わった理屈なのかもだ。


 小さく、叶は息を吸ってこちらを見た。

 その口から、言葉が零れる。


「――振ってよ」

「……ずりいこと言うな」

「仕方ないじゃん。二股かけてんのそっちなのに、ずるいとか言われても」

「それを言われるとマジで返す言葉はないが。――いや待て、二股はかけてねえよ」

「じゃあ、かけてみる?」


 おいおいおいおい。

 思わず変な顔になる俺を、からかう目で見て叶は、


「そういう国や時代もあるし。さなかも納得するかもよ?」

「……されないと思いたいけど、まかり間違って二股を許されでもしたほうが困るから、確認はしないどくわ……」

「あっはは! まあ確かに。未那にそこまでの価値はないかー」

「おい。いやまあ否定する気はないけど、逆に相手の価値次第で認めんの? 嘘だろ?」

「当たり前でしょ。冗談だよ」

「よかったよ冗談で……自分の価値を大事にしましょうね」

「冗談なのはそこじゃないけど」

「…………、…………」

「まあ、それも冗談ってことにしとこっか」

「……なんかお前、無敵になり始めてない……?」

「あははっ」

「あんま笑いごとじゃないんすけど……」


 いや。あるいは、これが俺たちのいつも通りだったのだろうか。


 ――これまでの日々を思い出す。

 高校に進学してから、俺はずっと楽しく日々を暮らしてきたと思う。

 悩むことや苦しむことがあっても、それを塗り替えられるほど楽しいことがあればいいと願ってきた。


 だから理論に殉じてきた。


 それを今になって失敗だったなんて、やっぱりどうあっても言えないのだ。

 今日までを否定したところで、積み重ねてきたものは無視できない。

 俺は、それを受け入れている。


 失敗だったわけでは決してない。

 間違っていたとは思っていない。

 ただ馬鹿で、愚かで、間が抜けていただけのこと。


 所詮は子どもに過ぎない俺たちだから、言ってみればそんなのは当たり前だ。

 なんでも賢く上手くやることなんて、大人になったってできるとは限らないのだから。

 無知も愚昧も前提に、それでも手を伸ばすと決めて今がある。


 今ここに、俺と叶はいる。

 いつか見上げた、同じ星の下で立っている。


 ――あのときと同じ変わらない想いを、今も抱いていると信じて。


 だからだろうか。


「……なあ叶。お前はどう思う?」


 野暮だとわかっていて、それでも俺は言葉にして訊ねた。

 お互い、相手のことなんてわかっていて。

 わからなかったのはきっと自分のことで。

 ――だけど曇った鏡では、結局は、映しきれないものがあったから。


「どう思うって?」

「これまでのことだよ。今日までのこと。何もかも上手くいかないってお前は言うけど」


 これは、言うなれば通過儀礼だ。

 理論と哲学。それによって弾き出される、決まりきった答えへと至る道。

 けれどそれを――せめて俺たちらしく、馬鹿らしいほどの道草をして歩いていく。


「楽しかったか? あの、壁を破った日から、今日までは」

「つらかったよ」


 と、叶は答えた。

 透き通るその表情は、けれど月明かりの下で翳ることなく。


「下らないことでもやもやして、バカみたいなことで言い争って。いつだって、どうでもいいようなことにこだわって……未那といっしょに、過ごしてきたこと」

「…………」

「こんなのあり得ないと何度も思ったし、何やってるんだってたまに思って……だけど、何回考えたって、やめようとはちっとも思わなかったくらい。きっと何回やり直すことができたって、どうせまたバカみたいに、同じことを繰り返すんだと思うくらい――」


 決して手の届かない星に手を伸ばしながら。

 少女は言う。


「苦しくって――楽しかった」

「……ああ……」


 ――それが聞けてよかった。聞いてよかったと、心底思う。


 俺たちは、似ているけれど異なっていて、違う場所から同じところを目指していて。

 どうせあるはずがない、嘘みたいな奇跡のことを、今も心から信じている。


 息を吸った。

 夜空を見上げた。

 途端に痛み出す心臓を無視して、遠くに輝く光のことを、ただ眩く見つめながら。


「叶」

「うん」

「俺はお前が好きだ」

「うん。わたしも、未那ことが大好きだよ」

「……ああ。……だけど」

「……うん」

「俺はお前には応えられない。俺は……さなかのことが好きだ」

「そうだね。……実はわたしも、あの子のことは、好きなんだ」

「そうか」

「うん」

「悪いな。これっきり嫌ってくれるってんなら、今のうちだと言っておく」

「悪いけどさ。……そんなのは、もう何度だって試したあとだから」

「そうか」

「うん」


 小さく、少女は頷いて。

 星空の下で、輝くような笑みを見せた。




「――ありがとね、未那。わたしのことを、許してくれて」




 もしも順番が変わっていたらとか。

 もう少し早く気づいていればとか。

 そんなイフを考えることには意味がない。そうではない選択をしてここにいる。

 そのことを――今日これまでの理論を否定はできない。


 だから、これはそうなることが決まりきっていた当たり前の着地点。

 思ったよりも少し早くて、思っていたよりずっと苦くて。

 それでも、後悔することだけはないと前を向くための。

 主役理論者と脇役哲学者が導き出した、決別のための前向きな結論。


 もしあの星には届かなくても。

 俺たちは、いつまでだって手を伸ばし続ける。




 ――だからありがとう、叶。

 俺のほうこそ、いっしょにいてくれて――嬉しかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ワキヤくんの主役理論 涼暮皐 @kuroshira

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ