冒頭に、徳川だ徳河だ、と戯言っぽいプロローグが控えています。
これって、オチャラケ路線なの?
と思って読み始めましたが、重厚な時代小説です。筑前筑後さんはファンの期待を裏切りません。
幾つものエピソードの連作で、それが大河の様に流れて行きます。
NHKの大河ドラマの方は、蕩々と流れるだけで、奔流、濁流と言う雰囲気は無いです。史実に基づくので、予定調和的。平穏な黄河イメージ。
でも、本作品は、氾濫しそうな、荒れ狂う黄河のイメージです。
だから、最初のエピソードで読むのを止める事は可能ですが、中盤まで読み進めると、濁流に呑み込まれ、50万字の濁流に溺れてしまうでしょう。
それでも、河口まで流された果てに味わう満足感は半端ではありません。
本作品の序盤を読んで感じたのですが、キーワードは焦燥感かと。
読者の自分が斬られる事は無い。紙面から刃が飛び出れば話は別ですが、そこまで私も偏執狂ではない。でも、そんな焦りと言うか、息苦しさを感じるのです。
主人公の親子の目線ではないですね。斬られるのは各エピソードでしか登場しない脇役ですが、彼らと同化しちゃうんです。
中盤からは、仮想江戸時代の時流に翻弄される者の踠きでしょうか。
政治情勢なり、登場人物達の思惑なり、蜘蛛の巣みたいに張り巡らせたしがらみの中では選択肢も限られ、その展開には「確かに」と頷かざるを得ません。でも、先読みが出来ない程に奥深い設定なんですよ。
「どうなるの? どうなるの?」と先を急ぐ焦燥感は、先の其れとは違いますが、やっぱり焦燥感です。手に汗を握ります。
まずは第一部を読みました。
時代物としても剣術物としても面白かったのですが、この話の本質はやはり父を見る子の話と思います。
子があまり多くを語らない父の行動を見て、なぜそうしたのか、自分もそうしなければならないのか、そうなりたいのか、ならなければならないのか、などなど葛藤するところに引き込まれました。
私の父は温厚かつあまり私に何かを課することがなかった人なので、平山清記のような父が欲しいなと思ったこともあります。そうすればもう少し緊張感のある生活の中で、自分も成長できるのではないかな、というような。この話ではそうした父性に憧憬を感じつつ読むことができたので、個人的にはとても楽しめました。
ストーリー的には、お気に入りは二章です。様々な人の思惑がそれぞれあって、目的が同じなのにそこに行き着く動機や行動が違うのがよかったですね。
少し間を置くことになるかもしれませんが、第二部以降も読みたいです。雷蔵になった小弥太がどうなるのか、今から楽しみです。
かつてアルファポリスの歴史・時代小説大賞で特別賞を受賞した快作が完全版として更にパワーアップしました!
とにかくカッコいい時代劇を読みたい方にオススメ!
一見すると虚無的な少年剣士と、その父親が、藩に仇なす者どもを討っていく刺客行脚の物語としてスタートしますが、第一章ではまだ少年の内面は明かされず、章が進むにつれてだんだん深く掘り下げられていきます。
討たれる側にもしっかりとした動機や信念、ドラマがあり、単なる勧善懲悪ではありません。
本作で一本筋が通っている裏テーマは「武士の義務と矜持」。その刀は民を守るために戦うためのものであろうという事、その代償として禄を得ているのだという事が行間から読み取れます。
ぜひ一度ごらんください!