ここまで濃厚でドラマチックなスポーツ小説はそうそうお目にかかれないと思います。
ひとつひとつのお話は長いですが基本一話完結となっているお話で読後は大盛の定食を食べたような、ドラマやアニメを見終わったような満足感があり、バスケット知識をふわっとしか持っていなくても彼女達と一緒にバスケット知識を覚えていく面白さもあります。
きっとこの「ファイトオーバー!」を読むとバスケットボールの楽しさと魅力が再認識できると思います。
続きは気長に待って始まったらみんなで物語の続きを楽しみましょう。僕はまだまだ彼女達のバスケットボールが見たい。
納得できるリアリティだから一層ドラマチックになる。
コンプレックスや過去、事情、理由、女子中学生という枠だけでは収まりきらない「個人」の葛藤。人間を描くにあたっていわゆるキャラクターづけというものは過剰なアクセントになってしまうし、彼女たちを知るなら人間性を描いてもらって知りたい、と思います。
フィクション特有のキャラクターの個性。そういったものに頼らず、等身大の「生きた」存在がそこにいる。そう感じてしまうほどの書き込み、それを無理なく掘り下げできる構成。
文字数で尻込みするのはとんでもない、のめりこむドラマです。
ああ、青春っていいなあ。酸いも甘いもたまらないなあ。なんて思いつつ。
できること。
バスケットボーール!
なんだろう。一つ一つのエピソードで心が揺れるのは、少しずつ、しかし確実な変化がそこで起きているからだと思います。
それは、具体的な技術であったり、ふとした気づきであったり、人との関係であったりとさまざま。
体育館の床に鳴る靴の底、二歩踏み切って跳ぶレイアップ、ローポストでのせめぎあい。
僕は経験者なので、個人的に思い出すことはいろいろありまして、そうやって、思い出しながら読むのもよし。
一年生で、まだ知らないことだらけの彼女らと一緒に、基礎から学んで楽しむのもよし。
だと思います。
彼女らの負けたり勝ったり変わったりを追体験して、まぁ明日も頑張ってみるかなとか、そんなことを思うのであります。
この作品、試合描写が実に良いです。
書き込みすぎず、しかし押さえるべきところをキチッと押さえて描かれる試合シーンは、読んでいてコーチと一緒にプレイを見守っているかのように感じました。
また、メインとなるヒロインの5人それぞれが、自分のコンプレックスと向き合い、それを乗り越えて成長してゆく過程が実に青春という感じで、ときどきむず痒く、ときどきウルッと来てしまう……そんな感覚に背中を押され、気付いたら最後の数話は一気読みでした。
問題は、一話一話がかなりの文量があるため、腰を据えてじっくり読まざるを得ないため、スマホでちょっと読みには向かないこと。
そして、一話の中で視点保持者からの描写、俯瞰的三人称での描写などのカメラワークがめまぐるしく変わるため、読んでいて時々「ん?」と思って読み返すことがあったことでしょうか。
しかし、この問題はそっくりそのまま、この作品の魅力でもあります。
タイトルに書いたとおり、じっくり読むにはこれ以上ないくらいに最適の作品ですし、スポーツ青春モノが読みたいと思ったらもう一度最初から読んでも良いかな?と感じるほどです。
描写に関しても、カメラが切り替わるタイミングでは大きく行間が空いていますからそれを目安にすればいいでしょうし、なによりこの作品が群像劇であること……明確な主人公やヒロインを設けず、全員が主人公であり、全員の視線を通してしかキャラクターたちの魅力は分からないという表れとも取れます。
問題のように見える点が、実は何よりの魅力……
まるで本作に出てくるヒロインたちそのもののようです。
まだ連載は続いていくでしょうから、これからも一読者として、このチームを応援していきたくなる、そんな一作でした。
そして最後に。
長身女子萌え!
引っ込み思案の長身女子が、自分の身長は魅力なんだって気付いていく……ホントいいですよね。
最初はそれぞれが、自身のために集い、始めたバスケットボール。
しかし次第に少女達は心を通わせ、共に目指すゴールが重なっていきます。
彼女達がそれぞれ悩み、想い、成長していく姿。そしてその成長を促し、見守る主人公の教師。彼の元で、彼女達がバスケットボールを通じてどう成長していくのかが楽しみですね。
このレビューを書いている時点で、現在17話。正直バスケ描写よりも、ドラマ描写の方が多いため、自分のようにバスケ初心者の方でも読み応えがあるかと思います。
今後はよりドラマが増え、またバスケ展開が増える……かな? とにかく、学生達の青春ドラマを読みたいという方には是非お勧めします。
これは「誰かに校閲・しっかりとした(略」用の辛口レビュとなります。
運動部系の小説は、成り立たせるのが非常に難しいジャンルです。
にもかかわらず、次を読み進めたくなるほど面白みがあり、試合でもきっちり動きが描かれている。そこにいつきさんのバスケへの強い愛と知識が感じられました。
まず細かいところから。(甘口)
安易な擬音は削りましょう。例:キーンコーンカーンコーン。
例に関しては「チャイム」とあれば十分通じますので……。
次に「てにをは」と各品詞の組み立てがやや怪しいです。おそらく推敲不足なのかな? とは思いますが……一応。
「に」と「へ」の距離感や、品詞の美しい並びなど。ネットに詳しいページがあるので、今一度確認してみてください。
甘口最後に、アイシングスプレー→冷却スプレーなど。用語や説明は初心者でも判るように書きましょう。
略語・専門用語の正式名称や一般用語・商品名など、意識して変化を付けてみてください。(おそらく混同している部分があります)
特にスクリーンプレイの説明は、現状では伝わりません。かなり難易度が高いですが、頑張ってみてください。
さてここから辛口です。
この小説の一番の問題点は「構成」かと思われます。
バスケの物語であるのに序盤に人間ドラマから初めてしまうと、人間ドラマが主軸で、バスケがサブであるかのように感じられてしまいます。
いつきさんの強みはバスケットボールです。バスケに関して描かれている部分は、他の人間ドラマに比べてかなり強い色彩を持っています。
なので序盤の部員を集めるドラマシーンから始めるのではなく、バスケをメインプロットにして「これはバスケの物語だ」と読者に明示し、その過程で人間ドラマ(サブプロット)を挟み込んでいく方が良いでしょう。
(例:一年生に負けたから「こんな寄せ集めの雑魚チームでやってられっか!」と茉莉花が言いだし、彼女のドラマが展開される、など)
上記に絡みますが、演出として1年生男子との初戦は大敗させた方が、その後の勝利が物語になりやすいです。
このように、全体を通してどうすれば物語を「演出」出来るか? 特に挫折・解決を組み込むタイミングを注意しながら既存の物語を分析してみてください。
次に、中学生設定がちょっと弱い。現状だと高校生のようです。
入射角が~って中1に聞かせても、よほど偏差値の高い中学校でない限り、「数学?」ってすぐに出てきません。
おまけに教師に対してはじめから少し近すぎます。中一女子って、もっと大人の男が怖くありませんか?
上記のような中1の生徒と教師の力・距離感が対等に近かったり、教師の知識に対する生徒の理解度の高さなど、中学生というより高校生に近かったです。いっそのこと高校生にしてしまった方がすっきりする程でした。
中学生設定で行くのであれば、もう少しはじめは距離感があったり、知識に対して無理解だったりした方が良いでしょう。
三つ目ですが、視点変化による語彙変化がないのはいただけません。(甘口最後の指摘にも通じることですが)
三人称でも一人称のように、視点の主軸になった人物に合わせて語彙が変化します。
そういう細かい部分でも、いま誰にカメラがあたっているかが判るんですね。
視点の軸となる人物の地の文が、“それまで作中で提示されていない情報”を用いていると「神視点」になりますので注意してください。
一例ですが、バックボード。
バスケを知らない人が「バックボード」という言葉を知っているでしょうか?
おそらく知りませんね。知らないということは、会話文でも地の文でも使えない用語になります。
登場人物のIQに併せて語彙を変化させるのがベストですが、それは非常に難しいので、まずは「その人物が知り得ない情報は削除なり変化させる」ことを意識してください。
最後に、バスケ部分は素晴らしいのですが、ドラマ部分が弱いです。情報・感情・変化などの粗が少々目立ちました。
物語性は良いです。ただ物語を補強する情報への突っ込みどころが多かった。
父親の死に掛かるあれこれ。これは法的に真なのか?
先生が家庭の事情を知らないなどあり得るのか?
先生が凄いところを見せて、凄いと思ったのに、何故なにも変化がないのか?
運動部で成績が下がるという根拠は?
部活に入らなければいけないのに、部活を辞めさせるなんて出来るのか? 等、かなりあります。
物語の根幹はバスケなのに、バスケ以外の部分で気が逸れてしまうのが非常にもったいない。
細かい部分で読者の集中力が途切れないように、誤魔化すテクニックを身につけたり、突っ込まれないようバスケくらい知識を身につけるなど、なんらかの対策を行いましょう。
以上、辛口になって申し訳ありません。
今後とも頑張ってください!
スポーツを題材にした小説というのは、どうしても試合のスピード感やビジュアル的な派手さを演出しにくく、テーマに選んだ時点で不利だと個人的には考えています。
しかし今作はそれらの懸念やハードルを吹き飛ばし、純粋な『面白さ』を提示してきます。
まず何と言っても作者さんのバスケに対する深い知識と愛情に裏打ちされた文章が、練習や試合の熱気と疾走感、戦略や駆け引きといった要素を巧みに描き出していました。
バスケの細かいルールやテクニックを知らなかった自分でも、作中の部員達と共に学んでいるかのように、知識をすっと吸収する事ができました。ただ単に薀蓄のように書き連ねるのではなく、そうして読者に理解させるのは並大抵のことではありません。
文章だけなく物語の展開としても、王道的な部員集めから始まり、最初の壁にぶちあたり、しかし初めての勝利を手にしていく様と、安心して見届けることができます。
登場人物達にもそれぞれのバックボーンがあり個性があり、思春期特有の悩みと成長が、違和感なく一つのリアリティとして受け入れることができました。
特に『大人』達の描写が良いですね。亮介に代表されるようにそれぞれの大人がそれぞれ真剣に子供達に向き合い、共に歩んでいる様子を実感できるのが評価を上げる大きなポイントにもなっています。
バスケ経験者、スラムダンク世代には言わずもがな。
しかし個人的にはバスケを知らない幅広い世代の人にも楽しめる内容だと感じました。
久々に続きが待ち遠しくなる良作です。更新頑張って下さい!