★★★ Excellent!!! バスケットが好きになるバスケット小説 @Zabmgl バスケットを知らない人でも面白いバスケット小説です。 また、ス○ムダ○クでバスケットに夢中になった世代なら、間違いなく楽しめる小説です。 (半日で一気に読みました) 女の子視線、先生視線、親視線での描写も違和感がなく、下手なバスケット漫画より面白いし、漫画化、アニメ化など期待しています。 レビューいいね! 0 2021年5月10日 01:52
★★★ Excellent!!! 二年生になった彼女達の活躍が見たくなる もりくぼの小隊 ここまで濃厚でドラマチックなスポーツ小説はそうそうお目にかかれないと思います。 ひとつひとつのお話は長いですが基本一話完結となっているお話で読後は大盛の定食を食べたような、ドラマやアニメを見終わったような満足感があり、バスケット知識をふわっとしか持っていなくても彼女達と一緒にバスケット知識を覚えていく面白さもあります。 きっとこの「ファイトオーバー!」を読むとバスケットボールの楽しさと魅力が再認識できると思います。 続きは気長に待って始まったらみんなで物語の続きを楽しみましょう。僕はまだまだ彼女達のバスケットボールが見たい。 レビューいいね! 0 2019年8月15日 18:21
★★★ Excellent!!! めっちゃ好きです♡ @林檎姫 まだ中学生なのにみんな立派な考えを持っていて作者さんのバスケに対する愛情や熱意が読んでるだけで伝わってきました!!第二部は出ないのですか? もし出してくれるのであれば、気を長くして待っています! これからも頑張ってください☆ レビューいいね! 0 2019年6月13日 21:41
★★★ Excellent!!! 等身大な少女たちの背中を押そう。 有澤いつき 納得できるリアリティだから一層ドラマチックになる。 コンプレックスや過去、事情、理由、女子中学生という枠だけでは収まりきらない「個人」の葛藤。人間を描くにあたっていわゆるキャラクターづけというものは過剰なアクセントになってしまうし、彼女たちを知るなら人間性を描いてもらって知りたい、と思います。 フィクション特有のキャラクターの個性。そういったものに頼らず、等身大の「生きた」存在がそこにいる。そう感じてしまうほどの書き込み、それを無理なく掘り下げできる構成。 文字数で尻込みするのはとんでもない、のめりこむドラマです。 ああ、青春っていいなあ。酸いも甘いもたまらないなあ。なんて思いつつ。 レビューいいね! 2 2018年11月12日 20:42
★★★ Excellent!!! ある、ない、ふえる 帆多 丁 できること。 バスケットボーール! なんだろう。一つ一つのエピソードで心が揺れるのは、少しずつ、しかし確実な変化がそこで起きているからだと思います。 それは、具体的な技術であったり、ふとした気づきであったり、人との関係であったりとさまざま。 体育館の床に鳴る靴の底、二歩踏み切って跳ぶレイアップ、ローポストでのせめぎあい。 僕は経験者なので、個人的に思い出すことはいろいろありまして、そうやって、思い出しながら読むのもよし。 一年生で、まだ知らないことだらけの彼女らと一緒に、基礎から学んで楽しむのもよし。 だと思います。 彼女らの負けたり勝ったり変わったりを追体験して、まぁ明日も頑張ってみるかなとか、そんなことを思うのであります。 レビューいいね! 0 2018年7月11日 21:34
★★★ Excellent!!! バスケットに賭けた少女達の青春 舞為衣音 スポーツを題材にした小説を書くのって凄く難しいと思うんです。試合シーンの躍動感だったり、臨場感だったり、心理描写だったり……。 でもこの作品はそんな不安を全て払拭し、緻密に書き上げているとても素晴らしい作品だと思います。 主人公を初めとするキャラ達はどれも魅力的で飽きさせません。 これを読んだ皆様は、こんな青春送りたかった。と思うかもしれません。是非読んでみてください。 レビューいいね! 0 2017年9月17日 20:54
★★★ Excellent!!! 燃えと萌えが両立した、じっくり読みたい青春小説 いつき樟 この作品、試合描写が実に良いです。 書き込みすぎず、しかし押さえるべきところをキチッと押さえて描かれる試合シーンは、読んでいてコーチと一緒にプレイを見守っているかのように感じました。 また、メインとなるヒロインの5人それぞれが、自分のコンプレックスと向き合い、それを乗り越えて成長してゆく過程が実に青春という感じで、ときどきむず痒く、ときどきウルッと来てしまう……そんな感覚に背中を押され、気付いたら最後の数話は一気読みでした。 問題は、一話一話がかなりの文量があるため、腰を据えてじっくり読まざるを得ないため、スマホでちょっと読みには向かないこと。 そして、一話の中で視点保持者からの描写、俯瞰的三人称での描写などのカメラワークがめまぐるしく変わるため、読んでいて時々「ん?」と思って読み返すことがあったことでしょうか。 しかし、この問題はそっくりそのまま、この作品の魅力でもあります。 タイトルに書いたとおり、じっくり読むにはこれ以上ないくらいに最適の作品ですし、スポーツ青春モノが読みたいと思ったらもう一度最初から読んでも良いかな?と感じるほどです。 描写に関しても、カメラが切り替わるタイミングでは大きく行間が空いていますからそれを目安にすればいいでしょうし、なによりこの作品が群像劇であること……明確な主人公やヒロインを設けず、全員が主人公であり、全員の視線を通してしかキャラクターたちの魅力は分からないという表れとも取れます。 問題のように見える点が、実は何よりの魅力…… まるで本作に出てくるヒロインたちそのもののようです。 まだ連載は続いていくでしょうから、これからも一読者として、このチームを応援していきたくなる、そんな一作でした。 そして最後に。 長身女子萌え! 引っ込み思案の長身女子が、自分の身長は魅力なんだって気付いていく……ホントいいですよね。 レビューいいね! 2 2017年7月27日 07:55
★★★ Excellent!!! これは、彼女達のドラマ 七四六明 最初はそれぞれが、自身のために集い、始めたバスケットボール。 しかし次第に少女達は心を通わせ、共に目指すゴールが重なっていきます。 彼女達がそれぞれ悩み、想い、成長していく姿。そしてその成長を促し、見守る主人公の教師。彼の元で、彼女達がバスケットボールを通じてどう成長していくのかが楽しみですね。 このレビューを書いている時点で、現在17話。正直バスケ描写よりも、ドラマ描写の方が多いため、自分のようにバスケ初心者の方でも読み応えがあるかと思います。 今後はよりドラマが増え、またバスケ展開が増える……かな? とにかく、学生達の青春ドラマを読みたいという方には是非お勧めします。 レビューいいね! 0 2017年6月9日 15:01
★★★ Excellent!!! スラムダンク、の文字に惹かれたらぜひ読んでほしい作品 水守中也 まだ三話までの感想ですが、登場人物それぞれの事情が深く掘り下げられており、みな魅力的。 バスケのシーンも分かりやすく、かつ過剰にならないよう描写されていて、バスケに詳しくない人でも入り込めます。 それを見守り指導する男性教諭も好感が持てます。「大人をなめるな」と一喝するシーンは、痺れました。 レビューいいね! 0 2017年6月2日 12:42
★★ Very Good!! さあ、青春を始めよう! 萩鵜アキ@漫画クエスト攻略生活6月10日 これは「誰かに校閲・しっかりとした(略」用の辛口レビュとなります。 運動部系の小説は、成り立たせるのが非常に難しいジャンルです。 にもかかわらず、次を読み進めたくなるほど面白みがあり、試合でもきっちり動きが描かれている。そこにいつきさんのバスケへの強い愛と知識が感じられました。 まず細かいところから。(甘口) 安易な擬音は削りましょう。例:キーンコーンカーンコーン。 例に関しては「チャイム」とあれば十分通じますので……。 次に「てにをは」と各品詞の組み立てがやや怪しいです。おそらく推敲不足なのかな? とは思いますが……一応。 「に」と「へ」の距離感や、品詞の美しい並びなど。ネットに詳しいページがあるので、今一度確認してみてください。 甘口最後に、アイシングスプレー→冷却スプレーなど。用語や説明は初心者でも判るように書きましょう。 略語・専門用語の正式名称や一般用語・商品名など、意識して変化を付けてみてください。(おそらく混同している部分があります) 特にスクリーンプレイの説明は、現状では伝わりません。かなり難易度が高いですが、頑張ってみてください。 さてここから辛口です。 この小説の一番の問題点は「構成」かと思われます。 バスケの物語であるのに序盤に人間ドラマから初めてしまうと、人間ドラマが主軸で、バスケがサブであるかのように感じられてしまいます。 いつきさんの強みはバスケットボールです。バスケに関して描かれている部分は、他の人間ドラマに比べてかなり強い色彩を持っています。 なので序盤の部員を集めるドラマシーンから始めるのではなく、バスケをメインプロットにして「これはバスケの物語だ」と読者に明示し、その過程で人間ドラマ(サブプロット)を挟み込んでいく方が良いでしょう。 (例:一年生に負けたから「こんな寄せ集めの雑魚チー… 続きを読む レビューいいね! 2 2017年5月24日 22:14
★★ Very Good!! スポーツ観戦をヨムという試み ゆめみりか バスケと青春の甘酸っぱさに惹かれました。躍動感と少年少女の特有の感情が天秤にかけられるように絡まり合って、筆者さまのバスケの知識を基盤として織り上げられて行きます。 王道でしっかりしたバスケット青春群像劇でした。★ふたつの理由は、まだまだこれからのような気がしましたので。試合も青春もまだまだ続くのではないでしょうか? それでもバスケットものとしては最高級かと思います。 まさに観戦をヨムとの貴重な体験が出来ました。また読ませて頂いて、是非とも再評価をさせていただきたいと思います。期待しています。 レビューいいね! 0 2017年5月7日 19:56
★★★ Excellent!!! 懐かしさと新しさの組み合わさったスポーツ青春小説 及川シノン スポーツを題材にした小説というのは、どうしても試合のスピード感やビジュアル的な派手さを演出しにくく、テーマに選んだ時点で不利だと個人的には考えています。 しかし今作はそれらの懸念やハードルを吹き飛ばし、純粋な『面白さ』を提示してきます。 まず何と言っても作者さんのバスケに対する深い知識と愛情に裏打ちされた文章が、練習や試合の熱気と疾走感、戦略や駆け引きといった要素を巧みに描き出していました。 バスケの細かいルールやテクニックを知らなかった自分でも、作中の部員達と共に学んでいるかのように、知識をすっと吸収する事ができました。ただ単に薀蓄のように書き連ねるのではなく、そうして読者に理解させるのは並大抵のことではありません。 文章だけなく物語の展開としても、王道的な部員集めから始まり、最初の壁にぶちあたり、しかし初めての勝利を手にしていく様と、安心して見届けることができます。 登場人物達にもそれぞれのバックボーンがあり個性があり、思春期特有の悩みと成長が、違和感なく一つのリアリティとして受け入れることができました。 特に『大人』達の描写が良いですね。亮介に代表されるようにそれぞれの大人がそれぞれ真剣に子供達に向き合い、共に歩んでいる様子を実感できるのが評価を上げる大きなポイントにもなっています。 バスケ経験者、スラムダンク世代には言わずもがな。 しかし個人的にはバスケを知らない幅広い世代の人にも楽しめる内容だと感じました。 久々に続きが待ち遠しくなる良作です。更新頑張って下さい! レビューいいね! 2 2017年4月9日 17:26
★★★ Excellent!!! THE青春 橋本ツカサ 元バスケ部員としてビビッときました。 スポーツものの書き方として、「スポーツをがっつりメインに書く」か「スポーツを通じての青春ドラマを書く」かの二通りあると思いますが、本作はそのどちらの要素もふんだんに織り込まれていると感じました。 特に作者さんのバスケに対する熱意を強く感じました 文章媒体でバスケのようなスピーディなスポーツを書くのは難しいと思っていたのですが、非常に読みやすくすらすらと思い描けました。お見事! レビューいいね! 0 2017年3月18日 19:20
★★★ Excellent!!! プレイヤーも見る専も注目! @kuronekoya スラムダンク以降バスケットの漫画に名作はいくつもあれど、小説は意外と見当たらなくて まだ4話時点ですが、部員たちが上手くなっていくのを楽しんでいるっていうのが伝わってきてとてもいい感じです どんなに長くなってもいいから、この子たちの成長を見守り続けたいです レビューいいね! 0 2017年1月5日 13:15
★★★ Excellent!!! スポーツ物独特の臨場感や友情が良く描かれた良い作品 彩無 涼鈴 部活創設という、始まり方はややベタな感じですが、試合時のスピード感や臨場感、部活ものならではの友情がよく描かれていて、バスケに関してルールを知らない自分でも楽しく読めました。作者のバスケに対する熱意も主人公を通してしっかり伝わってくる熱い作品です。 現時点では話数は少ないので、これからも期待していい作品だと思います。 レビューいいね! 0 2017年1月5日 01:02
★★★ Excellent!!! 一目惚れ 阪木洋一 バスケットをテーマにかつ、中学校を舞台にした、オーソドックスな部活創設ものなのですが。 作者の方のバスケに対して抱いてる情熱が、この文章にぶつけられているように感じました。 なんだか、こう、感覚的に「これ好きだな」と思ったのは久しぶりです。 続きが非常に気になります。 レビューいいね! 0 2017年1月2日 02:25
★★★ Excellent!!! バスケ馬鹿の『延長戦』 高菜 葉 丁寧な人物描写を下地に、バスケットボールの情景を描く。 スポーツ自体は知っていてもルールや動きは知らないという人はいるんじゃないでしょうか。その分、難易度の高い作品であると思います。 それを可能にするのは、やはり題材に対する愛だと思われます。 この物語は、バスケを諦めきれないバスケ馬鹿の『延長戦』であり、少女たちの新たな始まり。出会いが作り出す新たな物語、続きが楽しみです。 レビューいいね! 1 2017年1月2日 01:22