『うひ山ぶみ』原文

 世に物まなびのすぢ、しなじな有て一ようならず。そのしなじなをいはば、まづ神代紀をむねとたてて、道をもはらと学ぶ有り。これを神学といひ、其人そのひと神道者しんとうしゃといふ。  

 また官職、儀式、律令などをむねとして学ぶあり。またもろもろの故実、装束、調度などの事をむねと学ぶあり。これらを有識ゆうそくの学といふ、

 また上は六国史其外の古書をはじめ、後世の書共までいづれのすぢによるともなくて、まなぶもあり。此すぢの中にもなほわけていはば、しなじな有べし。

 また歌の学び有り。それにも歌をのみよむと、ふるき歌集物語書などを解き明らむるとの二やうあり。

 大かたくだんのしなじな有て、おのおの好むすぢによりてまなぶに、またおのおのその学びやうの法も、教ふる師の心々、まなぶ人の心々にて、さまざまあり。

 かくて学問に心ざして、入そむる人、はじめより、みづから思ひよれるすぢありて、その学びやうも、みづからはからふも有る。

 またさやうにとり分てそれと思ひよれるすぢもなく、まなびやうも、みづから思ひとれるかたなきは、物しり人につきて、いづれのすぢに入てかよからん。

 またうひ学びの輩のまなびやうは、いづれの書よりまづ見るべきぞなど、問ひ求むる。これつねの事なるが、まことに然あるべきことにて、その学のしなを正し、まなびやうの法をも正して、ゆくさきよこさまなるあしき方に落ちざるやう、また其業のはやく成るべきやう、すべて功多かるべきやうをはじめよりよくしたためて、入らまほしきわざ也。同じく精力を用ひながらも、そのすぢそのまなびやうによりて、得失あるべきこと也。


 然はあれども、まづかの学のしなじなは、他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也。いかに初心なればとても、学問にもこころざすほどのものは、むげに小児の心のやうにはあらねば、ほどほどにみづから思ひよれるすぢは、必ずあるものなり。

 また面々好むかたと、好まぬ方とも有リ、又生れつきて得たる事と、得ぬ事とも有ル物なるを、好まぬ 事得ぬ事をしては、同じやうにつとめても、功を得ることすくなし。

 またいづれのしなにもせよ、学びやうの次第も、一トわたりの理によりて、云々しかしかしてよろしと、さして教へんは、やすきことなれども、そのさして教へたるごとくにして、果 してよきものならんや、又思ひの外にさてはあしき物ならんや、実にはしりがたきことなれば、これもしひては定めがたきわざにて、実はたゞ其人の心まかせにしてよき也。


 詮ずるところ学問は、ただ年月長くうまずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要にて、学びやうは、いかやうにてもよかるべく、さのみかかはるまじきこと也。いかほど学びかたよくても、おこたりてつとめざれば、功はなし。

 また人々の才と不才とによりて、其功いたく異なれども、才不才は、生れつきたることなれば、力に及びがたし。されど大抵は、不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功は有る物也。

 また晩学の人もつとめはげめば思ひの外功をなすことあり。またいとまのなき人も、思ひの外、いとま多き人よりも功をなすもの也。されば才のともしきや、学ぶことのおそきや、暇のなきやによりて、思ひくづをれてやむることなかれ。とてもかくてもつとめだにすれば出来るものと心得べし。すべて思ひくずをるるは、学問に大にきらふ事ぞかし。


 さてまづ上の件のごとくなれば、まなびのしなもしひてはいひがたく、学びやうの法もかならず云々しかしかしてよろしとは定めがたく、また定めざれども、実はくるしからぬことなれば、ただ心にまかすべきわざなれども、さやうにばかりいひては、初心の輩は取りつきどころなくして、おのづからうみおこたるはしともなることなれば、やむことをえず今、宣長がかくやあるべからんと思ひとれるところを、一わたりいふべき也。

 然れどもその教へかたもまた人の心々なれば、吾はかやうにてよかるべき歟と思へども、さてはわろしと思ふ人も有べきなれば、しひていふにはあらず。ただ己が教ヘによらんと思はん人のためにいふのみ也。


 そはまづ、かのしなじなある学びのすぢすぢ、いづれもいづれも、やむことなきすぢどもにて、明らめしらではかなはざることなれば、いづれをものこさず、学ばまほしきわざなれども、一人の生涯の力を以ては、ことごとくは、其奥まではきわめがたきわざなれば、其中にむねとしてよるところを定めて、かならずその奥をきはめつくさんと、はじめより志を高く大にたてて、つとめ学ぶべき也。然して其余のしなじなをも、力の及ばんかぎり学び明らむべし。

 さてそのむねとしてよるべきすぢは何れぞといへば、道の学問なり。そもそも此道は、天照大御神の道にして、天皇の天下をしろしめす道。四海万国にゆきわたりたるまことの道なるが、ひとり皇国に伝はれるを、其道はいかなるさまの道ぞといふに、此道は古事記書紀の二典ふたふみに記されたる神代上代のもろもろの事跡のうえに備はりたり。此ノ二典の上代の巻々をくりかへしくりかへしよくよみ見るべし。

 また初学の輩は、宣長が著したる神代正語を数十編よみて、その古語のやうを口なれしり。また直日のみたま、玉矛百首、玉くしげ、葛花などやうの物を、入学のはじめよりかの二典と相まじへてよむべし。然せば、二典の事跡に、道の具備そなはれることも、道の大むねも、大抵に合点ゆくべし。

 また件の書どもを早くよまば、やまとたましひよく堅固かたまりて、漢意からごころに、おちいらぬ まもりにもよかるべき也。道を学ばんと心ざすともがらは、第一に漢意儒意を清くすすぎ去りて、やまと魂をかたくする事を要とすべし、

 さて、かの二典の内につきても、道をしらんためには殊に古事記をさきとすべし。書紀をよむには大に心得あり。文のままに解しては、いたく古への意にたがふこと有て、かならず漢意に落入べし。

 次に古語拾遺。やや後の物にはあれども二典のたすけとなる事ども多し。早くよむべし。次に万葉集。これは歌の集なれども、道をしるに甚だ緊要の書なり。殊によく学ぶべし。

 その子細は下に委くいふべし、まづ道をしるべき学びは、大抵上の件の書ども也。然れども書紀より後の次々の御代々々の事も、しらでは有べからず。其書どもは、続日本紀、次に日本後紀、つぎに続日本後紀、次に文徳実録、次に三代実録也。書紀よりこれまでを合せて六国史といふ。みな朝廷の正史なり。つぎつぎに必ずよむべし。

 また件の史どもの中に、御代々々の宣命にはふるき意詞ののこりたれば、殊に心をつけて見るべし。

 次に延喜式、姓氏録、和名抄、貞観儀式、出雲国ノ風土記、釈日本紀、令、西宮記、北山抄。さては己が古事記ノ伝など。おほかたこれら古学の輩のよく見ではかなはぬ書ども也。

 然れども初学のほどには件の書どもをすみやかに読みわたすこともたやすからざれば、巻数多き大部の書共はしばらく後へまはして、短き書どもより先ず見んも宣しかるべし。其内に延喜式の中の祝詞のりとの巻、又神名帳などは早く見ではかなはぬ物也。

 凡て件の書ども、かならずしも次第を定めてよむにも及ばず。ただ便にまかせて、次第にかかはらず、これをもかれをも見るべし。

 またいづれの書をよむとても、初心のほどはかたはしより文義を解せんとはすべからず。まづ大抵にさらさらと見て他の書にうつり、これやかれやと読ては、またさきによみたる書へ立かへりつつ、幾遍いくへんもよむうちには、始めに聞えざりし事も、そろそろと聞ゆるやうになりゆくもの也。


 さて件の書どもを、数遍よむ間には、其外のよむべき書どものことも、学びやうの法なども、段々に自分の料簡の出来るものなれば、其末の事は、一々さとし教るに及ばず、心にまかせて、力の及ばむかぎり、古きをも後の書をも、広くも見るべく、又簡約つづまやかにして、さのみ広くはわたらずしても有リぬ べし、さて又五十音のとりさばき、かなづかひなど、必ずころがくべきわざ也。語釈は緊要にあらず。

 

 さてまた漢籍からぶみをもまじへよむべし。古書どもは皆漢字漢文を借りて記され、殊に孝徳天皇天智天皇の御世のころよりしてこなたは万づの事かの国の制によられたるが多ければ、史どもをよむにも、かの国ぶみのやうをも、大抵は知らでは、ゆきとどきがたき事多ければ也。但し、からぶみを見るには殊にやまとたましひをよくかためおきて見ざれば、かのふみのことよきにまどはさるることぞ。此心得肝要也。

 さてまた段々学問に入たちて、事の大すぢも、大抵は合点のゆけるほどにもなりなば、いづれにもあれ古書の注釈を作らんと早く心がくべし。物の注釈をするはすべて大に学問のためになること也。

 さて上にいへるごとく、二典の次には万葉集をよく万ぶべし。みづからも古風の歌をまなびてよむべし。すべて人はかならず歌をよむべきものなる内にも、学問をするものは、なほさらよまではかなはぬわざ也。歌をよまでは古ヘの世のくはしき意、風雅みやびのおもむきはしりがたし。万葉の歌の中にても、やすらかに長ケ高く、のびらかなるすがたをならひてよむべし。また長歌をもよむべし。

 さてまた歌には、古風後世風世々のけぢめあることなるが、古学の輩は古風をまづむねとよむべきことは、いふに及ばず。また後世風をもすてずしてならひよむべし。後世風の中にも、さまざまよきあしきふりふりあるを、よくえらびてならふべき也。また伊勢、源氏、その外も物語書どもをもつねに見るべし、

 すべてみづから歌をもよみ、物がたりぶみなどをも常に見て、いにしへ人の、風雅みやびのおもむきをしるは、歌まなびのためはいふに及ばず、古の道を明らめしる学問にも、いみじくたすけとなるわざなりかし。


  いかならむ うひ山ぶみの あさごろも 浅きすそ野の しるべばかりも

   本居宣長 寛政十年十月の廿一日のゆふべに書をへぬ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

うひ山ぶみ(現代口語訳) ハコ @hakoiribox

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ