人間が「死」を克服し、肉体の死の後も、仮想空間で生き延びている、という世界を描いた短編。死があるからこそ、生を感じられる。そういった、当たり前のことを再確認させてくれる、すばらしい短編小説でした。
黒澤伊織です。旧ペンネームは山野ねこ。出版するときに、なんか作品とそぐわない名前だったので、重めの名前に変えました。 作風としては、社会派の小説が多いです。…
シリアスな作品です。私はこの作者を誤解していました……(すみません)死を乗り越えることの「デメリット」とは何なのだろう?作中、「データ化にデメリットはない」という言葉が出てきて、しばし、作者と…続きを読む
考えさせられました。亡くなった人の人格を保存できる近未来。「死」という概念が現代とは異なり、軽いものとして捉えられています。しかし、主人公の父親が選んだ道は少し違うみたいです。そして、主人…続きを読む
科学・技術が進むほど、経済・社会は豊かになると共に複雑化・加速化して、そのような経済・社会を健全に保ち続けるための制度・政策も高度化・巨大化・分権化します。この作品世界では本人の立場や居住地域、手…続きを読む
短編には星MAX2つの信条なだけで、読者を深く考え込ませる、良い短編だと思いました。死ぬ本人としては、登場人物と同じ行動を取るでしょうね。死んだら終わりですから。でも、残される家族のことを考える…続きを読む
もっと見る