ゲームを評価する行為とは何かを問う

ゲームソフトの流通は、これまでの店頭販売からDL販売、果てはクラウドゲーム(覚えてます?)とルートが増え、ファーストや倫理団体のチェックを受けない物も数多くなり、消費者にはあまりよろしくない「低評価」を受ける物が存在します。(任天堂やソニーやセガやNECが鎬を削っていた時代にも低評価の烙印を押された物、そもそもアングラで発売された物もありましたが)

いわゆる「クソゲー、低評価」の評価は16年現在、大手ゲームメディア、販売サイトのレビュー欄、口コミ、「昔からクソと言われていたから」、ハード論争により匿名掲示板やまとめメディアで意図的に評価を下げられたものなどが存在しますが、作者さんの意図は「あらゆる低評価ゲームの低評価を消す」という固い一点で動いており現在もTwitterと生放送配信を舞台に、怒られるかもしれませんが一般的には「ゲテモノゲーム」「そもそもゲームではない」と括ってもいいような低評価ゲームであっても実に様々な角度から魅力をあぶり出し、我々にゲームを評価することの根本を問うていらっしゃるのですが、カクヨム進出にあたり「自分で考えだした未来の低評価を下された架空のゲーム、または周辺機器」へのカウンターを放つという一歩間違えれば正気を疑われる文章を書かれています。

ただ作者さんならではの普通に生きていたら絶対に出会うことはないゲーム達(例えば中国で発売された日本のメディアでは絶対扱わないような謎のゲーム)+普通の名作と言われるようなゲーム体験、流行の時事ネタ(最近ではVRやロボット技術でしょうか)、更には未来予測が高度に調和してレベルの高い「未来ゲームレビュー」という新ジャンルをここに生み出すまでに至りました。

後、これを読んでいる方で中国の低評価ゲーム「血獅」に心当たりのある方は作者さんに教えてあげてください。