• 異世界ファンタジー
  • 歴史・時代・伝奇

アートを主題にし、昭和を舞台にしたチョー真面目な小説 プロット制作中

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/王羲之
wikipedia 王羲之

 私は専門、アートであるので専門性を活かしてチョーマジメなアート小説を考案中です。

 主人公は個展開催のため、樹脂や金属で作るインスタレーションを学生と制作している美大の教授。現代美術の卒業制作にアドバイスするシーンと、展覧会ギャラリーのレセプションから物語は始まります。

 そこへ、三十年以上前、バブルの頃助けた女性が訪ねて来ます。
 かつて教授は書道家として古典を極め、臨書を追求していた彼は、女子高校生が登校する自転車にぶつかり、彼女のポケットから滑り落ちたラブレターを拾い上げるのです。

 切々とつづられた片思いの告白。しかし彼女は一度その愛しい男子に一度振られていたのです。可愛らしいギャル文字で書かれた告白に説得力を持たせるため、書道家は彼女に魅力的な文字と文章の書き方をアドバイスします。そして、

 バレンタインの日、チョコと一緒に手渡される熱い思いの告白。

 小説の舞台は、東晋の書聖、王羲之の蘭亭序や唐の顔真卿が嘆きと怒りを綴った祭姪文稿、そして政争に敗れた怒りと悲しみを描いた蘇軾の黄州寒食詩巻、空海や藤原佐理、かなの三色紙や、江戸時代の禅僧、白隠や仙厓も登場させます。

 魅力的な文字表現とは何か、芸術表現の中で作家と鑑賞者の対話とは何か、チョーマジメに綴る芸術小説を考案中です。

エロもバイオレンスも、おふざけもなしのピュアな私をーーー今考え中です。できるかなあ。

書聖 王羲之

2件のコメント

  • 初めまして。御作楽しく拝読しております。
    登場人物たちのラインナップの豪華さと渋さに思わずコメントしてしまいました。
    時代も背景も違う彼らをどう一本の作品に収めるか想像もつきませんが、きっと魅力的な作品になる事と思います。
    気長に完成をお待ちしております。
  • 今プロットと資料読み、にぼちぼちかかっています。先日あるギャラリストの方と、都市のギャラリーと市民の関係についてアツいトークをしていて、ふと思いつきました。
    ギャラリーがやコレクターがアーティストをどう育てるのか、とか色々考えていて書いてみようか、とか思ってるとこです。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する