• 異世界ファンタジー
  • 歴史・時代・伝奇

執筆の際の知的財産権の取り扱いについてどう思いますか?

 現在、「君と歩く永遠の旅」の権利関係で問題になりそうな語句をピックアップしています。
【追記2016.9.30】運営さまより問い合わせのお返事をいただき、安心しました。

 どうもこの辺りの問題も、よく話題になる割には、曖昧な部分があるように思いますがいかがでしょうか?
 皆さんは、名詞の一々に商標審決データベース(http://shohyo.shinketsu.jp/)を検索されているのでしょうか?

 ごめんなさい。私は感覚でやってしまっているので、やらかしているかもです。


【テーマ】
この名前や言葉は、小説の中で使用して大丈夫なのか?
※ テクノピア国際特許事務所「知的財産について」(サイトアドレスは2016.9.21取得)
https://www.technopeer.net/property.html

※ 知的財産権の種類(サイトアドレスは2016.9.21取得)
https://www.jpaa.or.jp/consultation/learn/kind.html

※ ネコにもわかる知的財産権(サイトアドレスは2016.9.21取得)
http://www.iprchitekizaisan.com/

※ 商標権侵害の考え方~商標としての使用とはいえない場合(サイトアドレスは2016.9.21取得)
http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/shouhyou/index/singai_shouhyousiyou/

※ 「実在の商品名、店舗名、商標、有名人名は創作に使えるか?」を弁護士ドットコムさんに質問してみました♪(【但し】インディース作家が出版社を通さずに出版する個人出版、なおかつ有料出版の場合)(サイトアドレスは2016.9.21取得)
http://92kitsch.com/news/the-copyright-law/bengoshidotcom/

※ 商標の類似について(サイトアドレスは2016.9.21取得)
http://www.jazy-ip.com/guide/about3.html#know06

※ 普通名称化した商標一覧(wikipedia)(サイトアドレスは2016.9.21取得)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E5%95%86%E6%A8%99%E4%B8%80%E8%A6%A7

※ えっこれが商標?(サイトアドレスは2016.9.21取得)
http://www.mars.dti.ne.jp/~ybj/home/etc/trademark.html

【お願い】
 もし私の作品中に引っかかりそうな所に気がつかれましたら、お手数ですがご指摘くださるようお願い申し上げます。

11件のコメント

  • 「行きと帰りは高速バスを利用し、美術館や紅茶のお店巡りをする予定だ。銀座のマリアージュ・フレールに、白金台のマリナ・ド・ブルボン……。
     どのお店にもお気に入りの紅茶があるが、特に横浜のクイーンズスクエアのル・サロン・ド・ニナスには是非とも春香を連れて行きたいと思っている。
     というのも、俺の一番好きだった紅茶「エデンローズ」があるからだ。」

    →商標的に盛大にアウトでしょうか?

     結婚式の誓いの言葉
    →ネット上の型を参考にしました=著作権の侵害?
  • 今晩は、綾部 響です。

    著作権(知的財産権の一つ)

    殆ど作家として創作していれば此方に抵触することが危惧されます。
    この著作権にも様々な権利が派生しています。
    基本的に著作権は、制作者が初めに命名した時点で、その創作物に発生するそうです。
    そしてその権利を守るための法律が著作権なのです。
    さて、商用として用いられない場合、著作権保有者に損害を与える事はなく、大抵は問題となることがないでしょう。それはこう言った素人の創作する作品に、少なくない頻度で有名な名称が使われていることからも明らかです。問題となっていれば、誰も使用しないでしょう。
    この権利では、著作権を保持するかたが著作権侵害として「親告罪」を訴えることで初めて問題となるそうです。
    そして被害者自身が被害を訴えない限り成立しない罪だそうです。
    かのネズミーランドも、いちいち相手にはしてられない処から、余程深刻でなければ動かないでしょう。また楽観的な見方をすれば、店舗や商品を実名で取り上げても、それが相手にとって有益であれば訴えでる事もしないでしょう。
    (例えば店舗名を出した作品がヒットし、その影響で売り上げが上がれば感謝こそすれ、何も言ってこないでしょう。逆もまた然り)
    著作権が発生しているかどうかは、国に登録してあるかどうかでも変わるそうです。
    「ネズミーランドって、実は俺が最初に考えた名称だ!」
    と叫んだところで、既に登録済みでは太刀打ちできないでしょう。調べることができるかは分かりませんでしたが、自信で思い付いた名称などは登録するのも必要かもしれません。お金はかかるでしょうが。
    最後に、これは私がざっと調べただけです。穴なんていくらでもあります。
    幸いこのカクヨムには、プロ作家さん、元プロ作家さん等、その道に詳しいかたもおられます。機会があればその方達に聞いては如何ですか?

  • 今晩は、綾部 響です。

    追記として、下のタグで検索した作家さんの作品を読んでみてください。
    大変素晴らしい作品で、一度は読まれたかもしれませんが、そこでも著作権について書かれています。
    勿論、どんなことにもイレギュラーはありますから、そこに書かれている事が全てではないでしょうが、目から鱗の作品です。
    本人様の了承は得られていませんので、この場で作家名や作品名は言えませんが……。
    きっと何かしらの参考になりますよ!

    ―検索タグ―
    少額訴訟 原稿未払い マイナンバー 作家処世術 作家になりたい人向け 契約書 著作権 作家の税金
  • 私は著作権に関わる部分については注意していますが、商品名はわりと無頓着です。
    一番確実なのは、カクヨム運営にお問い合わせすることですよ。
    https://kaku-yomu-support.jp/
  • 夕日ゆうやさま

     このノートまで起こしくださいまして、ありがとうございました。
     また先般はご指摘くださいまして、本当にありがとうございました。
     ご不快な思いをさせてしまい、皆さまにはまことに申しわけなく思っております。

     作品中で、その商標の品をけなしたり破壊したりしている描写はないのですが、気になると気になりまして……。

     このカクヨムの場が、私なのか公なのかにもよって、おそらく取り扱いが違うのだろうとは思います。微妙ですが。

     ご意見ありがとうございました。
  • 綾部響さん

     タグの作品を紹介いただき、ありがとうございます。
     問題になるときは、類似のものも問題になるので、悩みどころです。

     これまた叱られるかも知れませんが、その商品に敬意を払うならば、変に取り繕うのではなく、ちゃんと正式名称で紹介することが、敬意を払うことになるのになぁと、個人的には考えていました。

     とはいえ、起こりとなった「君と歩く永遠の旅」ではこの考えのもとで、ほとんど名称をいじることなく書いて公開してしまいましたので、今、あわてて見直しているところです。

     種々、お調べ下さいまして、ありがとうございました。
  • 和久井透夏さま

     お忙しいのにご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
     著作権は確かに要注意ですね。特に歌詞はそうだと思います。
     有名漫画の台詞とかになると、これまた騒動に繋がりそうで恐ろしいです。

     確かに仰るように、ある程度まとめて運営様に問い合わせるのが一番確実ですね。
     ご意見、本当にありがとうございました。

     うう。運営の方々。ご迷惑をお掛けした私が言えることでないですが、是非、頑張って下さい。
  • 夜野様

    はじめまして。
    商品名のことでしたら経験上のことで申し訳ないのですが、NGでした。
    会社名はOKでした。基準は出版社によるかもしれないです。
    商品化して商業に乗った場合はどうなるかわからないです。
    無料のサイトだとどういった判断になるかは、カクヨム運営様に訊ねたほうがいいかもしれないです。
    それでは失礼致します。
  • 藍上央理さま

     貴重なご意見ありがとうございます。
     なるほど。会社名と商品名ですか……。
     類似も引っかかるので、確かにカクヨム運営さんに問い合わせるのが一番、確実そうです。

     ここのカクヨムが、商業スペースになるのか、私的利用の範籌に入るのか。それによっても扱いが変わってきますよね。

     上のような事を書いておいて、申しわけないのですが、見直し作業が途中で止まってしまったので、早めに運営サイドに問い合わせしてみたいと思います。

     ありがとうございました。
  • 夜野様
    わざわざお越しくださってありがとうございます。
    類似するのには問題はないそうです。そのものズバリがNGのようですよ。

    わたしは倉敷に存在しない布地を「クラリーノ」にしたところ、ランドセルの商品名「クラリーノ」というのがあって名前を変えたという経緯があります。これは商業での話です。
    と思えば、イギリスの陶器メーカーの名前をそのまま使ってもなんの問題もありませんでした。
    商標登録に問題があるように感じました。

    運営様より納得の行く回答がいただけたらいいですね^^
  • 藍上央理さん

     何度もありがとうございます。ああ、確かにランドセルにクラリーノってありますね。
     なるほど。勉強になります。ありがとうございました。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する