• 歴史・時代・伝奇
  • ラブコメ

『鎌倉殿の13人』みたいな小説を作成してみたいものです

 最終回「報いの時」観ました。

 大河ドラマの最終回のタイトルが「報いの時」ってだけで只ならぬ結末を想像しましたが、余りにも衝撃的でしたね……。

 文献でも北条義時の最期は病死以外、側近に殺害されたという話や、『明月記』によれば妻に毒を飲まされたという話があるので、『吾妻鏡』にある様な脚気による病死では無く、どちらの死に方をするのかというところが焦点だったかと思います。

 個人的には後者なら善治の弟子の女性に殺害されるのかな? と予測していましたが外れました。まぁ、殺害説は信憑性が低いと言われているので、割と史実に虚構を上手く織り交ぜている本作では採用しないのは無難な判断だったかと思います。

 事前に宣伝番組などで聞いていた三谷幸喜さんのインタビューからして義時が只の死に方はしないという事はハッキリしていましたが、あそこまで死に逝く様を長く描写した作品は初めてかも知れません。

 途中から一時期、主人公が義時から泰時にチェンジしたのかな? と思わせる内容になったのでラスボスが義時で、泰時がそれを倒すという展開を期待していたのですが、いがみ合いながらも結局は互いを信じていたという、想像以上に感動的な展開でしたね。

 『麒麟が来る』が最低な出来だった事と、(大河で光秀=天海説の如きトンデモを取り入れたというのが特に呆れ果てました)明智光秀をはじめ、歴代大河ドラマの偽善的な綺麗ごとを繰り返しながら結局周りを蹴落として成り上がる、建前と行動が分裂した主人公達にウンザリしてましたが、これだけ「悪」を前面に打ち出した暗躍型の主人公はライトノベル的な作風にも通じており、個人的には自分が観た歴代の大河ドラマで一番面白かったと思います。(その次は竹中直人さん主演の『秀吉』かな? 放送当時余りにも幼過ぎてよく覚えていませんが渡哲也さんの演じた信長が格好良かったな)

 不満点を挙げるとすれば、義時の死後、あっさりと三浦義村が裏切って挙兵しようとしたところを政子が乗り込んで説得した為、挙兵を諦めるところまでやって欲しかったですね。


 こんな物語を自分でも描いてみたい。そんな風に思わせてくれる作品でした。

 さて、自分でも描くとしたらやはり『日本書紀』で描かれている古墳時代か飛鳥時代という事になりそうですが、義時と似たことをしていた人物を何人か上げるとすれば

・蘇我馬子(穴穂部皇子・崇峻天皇等皇族の殺害。有力豪族物部氏を制圧。推古朝を安定させ、仏教文化の伝播に貢献)

・雄略天皇(兄を始め親族をほぼ全て殺害。葛城・吉備といった有力豪族の制圧し、日本初の独裁政権を樹立)

・大伴室屋(吉備氏を制圧。雄略の下、大伴氏の勢力を拡大。雄略死後、孫の金村の代まで長い間権勢を振るう)

・物部尾輿(絶大な権力を誇った大伴金村を失脚させる。蘇我稲目と権力闘争)

 この辺りでしょうか?

 一番共通点がありそうなのは蘇我馬子で、『日本書紀』を信じるのであれば北条義時を遥かに超える大悪党ですが、近年は『日本書紀』の記述の信憑性が疑われており、再評価の動きもありますので、題材としては余り面白くないですね。

 雄略天皇や大伴室屋に関しては昔ちょろっと二次小説で描いていたので少し調べれば書けそうな気がしますが、誰か読んでくれるのでしょうかね(滝)

 物部尾輿に関しては大伴氏を失脚させたり蘇我稲目の仏教導入を阻止しようとするなど、陰謀家なので名高い物部麁鹿火とは別の系統の物部氏でありながら、大連になれたのは麁鹿火の子等に対しても陰謀を巡らして失脚させたのではないかと個人的には予想しているので、このような一見主人公になり得ない人物を描いてみるのも面白いかも知れません。

 もっとも、尾輿に関しては情報が少なすぎて9割がたフィクションになりそうですし、そもそも知名度が少なすぎて読まれない気がしますが(苦笑)

 まぁ、義時の様に死亡説が複数ある人物は居ないので、あんな衝撃的なラストを描くのは不可能に近いですが……。何時かは上記のいずれかの人物で長編小説を書いてみたいと思います。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する