統計学の勉強をしています。
十数年ぶりに積分やらなんやらに触れ、
悪戦苦闘しております。
何故そんな勉強をしているかというと、
なんとなく面白そうだと思ったからです。
ただ、それだけ。
職場で勉強しているというと、
多くの人は「どういうキャリアを考えているの」とか、
「何系の仕事をしようと思ってるの」とか、
お金を稼ぐことと必然的に結びつけて質問してきます。
社会とは、そもそも金を稼ぐ、
あるいは社会的に広く認められる価値を創造する、
ということ以外にまるで興味がないようです。
それは悪いことではないですが、
もう少しそれぞれが自分自身に関心を持てばいいのになあ、と思います。
たとえば、私はなにが好きなのだろう、とか。
どんな時に幸せを感じられるだろう、とか。
そもそも私ってのはいったいなんなんだろう、とか。
そうしたどうでもいいことをもっとたくさん考えればいいのに。
アイデンティティの形成というのは
思春期やそれ以降の過程ですでに済ませている
と考える人が多いのでしょうかね。
そんなの、一生付きまとうのに。
キェルケゴールは以下のようなことを言っています。
"
人間は精神である。しかし、精神とは何であるか?精神とは自己である。しかし、自己とは何であるか?自己とは、ひとつの関係、その関係それ自身に関係する関係である。あるいは、その関係において、その関係がそれ自身に関係するということ、そのことである。自己とは関係そのものではなくして、関係がそれ自身に関係するということなのである。
"
自己がこのように定義されるのであれば、
私たちはそれを生涯かけても捕まえることができません。
それを彼は"絶望"と呼んだりしています。
背景にはキリスト教的文脈があるのかもしれないので、
あまり深い部分はわかりませんが、
絶望とは大袈裟な……と思ってしまいます。
むしろ私は、それを人間とでも名づけたい。
私が誰なのか、それを常に脅かされて、
曖昧で、それを失うのが怖いのか、それを持たないことが怖いのか、
それもよくわからないまま惑う存在。
それでいて、
他者との関係のなかで、
"自分"っぽいなにかを漠然と見つけることで安心できるという、
そういう存在。
まあようわからんけど。
とにかく、試験頑張ります。
あと、書くのも頑張ります(昨日久々にサボってしまった……)
さ、まだまだ!