• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

諸々。

こんばんは。
『続三国志II』は本日公開分で前作からの主人公、蜀漢の昭烈帝劉備の孫の劉淵が世を去りました。
これからはその子の劉聰が漢主になりますが、劉淵が懸念した石勒と曹嶷はどう動きますやら。
晋も司馬熾と司馬越という大黒柱を喪っておりますから、いよいよ混沌として参りました。
宣伝は以上です。





さて本題。
歴史好きには気になる作品がちょいちょいと公開されておりますのでご紹介です。

紅鷹の伝記
二条千河
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885306817

しつこく推奨、完結まで推奨予定。
文体硬めですが筆力は折り紙つきですぜ。なお、折り紙は河東作なのであやしい節も。自らツッコンでどうする。架空戦記&架空戦姫好きは是非に。


【短編集】壬生狼小唄
氷月あや
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883693724

氷月さん久々に小唄を更新。
今回はまさかのBLテイストですが内容はベリーハード。酒飲んで話すだけってアオリに偽りありまくり。鉛色の空の下の酒宴って感じ。重くて暗い。


言の葉の陵
真夜中 緒
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883882735

『日本書紀』と並ぶ本邦最古の史書『古事記』ですが、前者が東アジア世界の共通語である漢文で記されているのに対し、『古事記』は万葉仮名を多用する変体漢文で記されたより内向きのものとなっています。さて、何故そうなったのか?歴史の闇は何も答えを返してはくれません。
その秘密を稗田阿礼と太安万侶の関係から繙いてみせる野心作であります。まあ、そんなにカタイ感じではなく、個人的に愛してやまない奈良時代の雰囲気がいい感じ。
しかし、奈良時代の倭国は『詩経』時代の大陸文化に極めて近いよなあ、と痛感します。ウタの重要性は春秋戦国を経て低下しますが、倭国ではまだまだ現役、妻問いも歌垣も絶賛実施中。
ちなみに、京都の寺社と比べると、奈良の寺社は大陸的というか、開放的なところが多いです。いわゆる回廊型の設計が多いからかなあ。随分違います。
まだ半ばまでしか読んでないんですけど、読んだらレビューもしてみたいです。
国史好きの方は是非に。


バヤズィット王子の処刑
崩紫サロメ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885212202

オスマン帝国の水先案内人こと崩紫さんの新作、これまでの作品より時代を降った感じだそう。
まだ二話しか上げられておりませんが、カッチリ決めてこられる方なので中断とかはないと思われます。質とかは言うまでもありますまい。疑われる方は公開済みの諸作をご覧ください。柔らかい文体は読みやすく、面白いですよ。
楽しみ楽しみ。完結してから一気読みします。

他にも注目している作品はありますが、短すぎるか、ちょいと疑問符がつくところがあって様子見中、判断ついたら随時ご報告なのです。

何をエラそーに。。。





以下はオマケ的雑談。
最近、司馬遼太郎批判なんぞをチラ見しつつ、歴史小説と史実の関係をつらつらと考えています。

歴史小説と時代小説の区分は自分の中では明確で、以下の作品のレビューでも言及しました。
幕末レクイエム―誠心誠意、咲きて散れ―
氷月あや
https://kakuyomu.jp/works/1177354054882222562

以下引用。

大きな、でも九牛の一毛に過ぎない歴史の流れを扱う歴史小説に対し、
そこから零れ落ちる等身大の人間を描くのが時代小説と考えています。
歴史小説では人間を群体として扱い、時代小説では個体として扱う、
と言ってもいいかも知れません。

引用以上。

注意して頂きたいことは、史実のみで構成されることが歴史小説の要件ではない、ということです。人間の取り扱い方だけが問題。
ただまあ、この定義に従えば、歴史小説のが史実の含有率は高くなるでしょうね。無論、史実のみであることを意味しません。

しかして。
司馬遼太郎の作品に対して創作の部分があるから作品として問題がある、的な論調はまあ昔からありましてな(ジジイ風味

歴史「小説」ってえくらいですから、んなモン当たり前じゃねえかと思うのですが、手軽に歴史通になりたい方には裏切られた感がありましょう。

ハッキリ言ってしまえば、史実を知りたい、または自らの史観を持ちたいなら手掘りでやるしかないですよ。小説なんぞを頼りにすべきではない。お供は論文と史料だけです。

日本における歴史教育は、高校までは無味乾燥な暗記で教育というレベルじゃないし、大学・大学院の専門教育では研究領域が細分化&タコ壷化していますから、広く見渡す思考を欠く、または欠いているように見える。

そもそも国史においても多角的かつ通史として扱った学者は津田左右吉先生からコッチ、何人いますやら。最近はめっきり読まなくなったから最新動向は押さえてませんけど、たぶん改善されてないでしょう。少なくとも、制度的な改善がされたというハナシは寡聞にして知りません。

日本の歴史研究は優れた部分もありますが、世界に打ち出すレベルにはおそらく遠い。それは、学部や専攻といった制度的な問題と、通史的な研究テーマを歓迎しない体質によるんじゃないですかねえ。

実際、学部時代から通史の完成を志す人がいたとしても、周りの人は止めるでしょう。「まずは食えるようになるため、就職しやすい時代とテーマを扱え」ってのが斯界のフツーです。

つまり、実情として通史は退官が近づいた御大にしか書けないわけですが、大部の通史を老境真っ只中の御大に書かせる人がいるはずもなく、結果的には著されぬままに終わるわけです。

だから、時代や分野を横断する研究はかなりの禁じ手でありまして、知りたい時代や分野の通史はほぼほぼ存在しません。残念。

司馬遼太郎作品はそういう本邦歴史学の急所を突き、一般に求められる歴史像を娯楽という形で提供し、それゆえに大勢に歓迎されました。

そう考えると、歴史小説の真骨頂は、読むことで歴史通になれることではなく、読むことにより興味を喚起してその先にある史実に向かう動機となる点なんじゃないですかね、と思いました。

結論として、歴史小説は創作を交えても面白く興味を喚起するなら機能性としては十分だと考えています。その先に進むかはあくまで読者の判断に委ねられます。ただし、歴史小説を読む=史実に詳しくなる、という図式が必ずしも成立しないことはアタマに入れておかないとダメですよね。

小説はあくまで娯楽であり、研究ではありませんから。

6件のコメント

  • ありがとうございます~!『羅針盤は北を指さない』で間違って殺してしまい、あとがきで謝罪しつつ殺したままにしたバヤズィット(本物)の話です(笑)

    >歴史小説は創作を交えても面白く興味を喚起するなら機能性としては十分だと


    私もそう思います。
    研究とはスタンスがまるで違うので、読む方もそういう感じで読まないと、いろいろと誤解が生じますね。

    しかし河東さんは文献学的にきちんとしておられて、すごいと思っております。
  • 崩紫サロメさま


    こんばんは。
    すっかりご無沙汰しておりますが、定期的にお伺いしております、ってストーカーか。。。オスマン帝国の新作を投下されたということで、歴史好きな方にはお伝えするのがよろしかろう、というわけで。

    『羅針盤』のあとがきも手直しされてましたね。
    新作、楽しみにしております。


    〉誤解

    真実≠事実のエントリにも書きましたが、やっぱり使い分けが難しいです。書く上では注意しないといかんですね。崩紫さんのあとがきはNICEバランスだと思いますので、見習いたいです。


    〉文献学

    英訳はphilologyでよいですか?!
    それはちょっと。。。モゴモゴ。

    一応、これは創作だね、というレベルでは押さえておりますが、まあまあザルです。翻訳の二周目に色々頑張ります、はい。

    そんではまた遊びに伺いますねー。
  • どうもこんばんはー。
    ご紹介いただき、ありがとうございます。
    初めてBLテイストで書いてみましたが、メインテーマは衆道ではなくて粛清です。さすが私。

    『幕末レクイエム』はアオリの冒頭で「歴史小説の王道を~」などと言っていますが、概ね時代小説ですよね。と自覚しつつ。
    勝海舟というガイド役を動員したから、大政奉還から会津転戦までの大局を一応俯瞰的に描くことができましたが。
    そもそも新撰組を主役に据えて一人称で語る時点で、歴史の大局を描くには役者不足です。

    『襄陽守城録』も目一杯ローカルでした。
    あれ1本だけやり込んだところで研究としてはパワーが足りないというか、学部の卒論にはなるかなとは思いますけれども。
    『武経総要』と『徳安守城録』と『開禧徳安守城録』と南宋末のモンゴル軍を全部やってきちんと俯瞰したら、ようやくそれなりの論文が書けるかな、と。

    歴史研究で扱うのは、大雑把な言い方をすれば、社会構造ですよね。
    人物の生涯に焦点を絞るタイプの「研究」は、大学では存在しなかったと記憶します(人物を取っ掛かりにして社会を見る、というのはあり得ますが、その生涯を追い掛けるだけでは蓋然性に欠けます)

    一方「小説」は人物の魅力をしっかり描かないことには成立しませんから、教科書みたいに社会構造を述べるばかりでは読者が離れますね。
    で、私が小説の題材にした実在の人物は、何となく個人的に惚れただけで、歴史研究的に見たら別に惚れる要素ないんです。斎藤一とか趙萬年とか。

    河東さんの感じ方や考え方は私と近いと思っております。
    FacebookやTwitterみたいに「いいね」ボタンがあったら押してます。
    でも、ウェブ上での議論は難しげなので、サッカーやもふもふの動画を見て過ごしております。
  • 氷月あやさま


    こんにちは。
    午前2時半は「こんばんは」なのか「おはようございます」なのか。。。


    > 粛清

    コワイ。。。


    > 大局を一応俯瞰的に描く

    ここに軸足を置くかが、歴史小説と時代小説の違いでしょうね。前者では人は客体に過ぎません。後者はあくまで人が主体、視点のすえ方の違いなんだろうと思います。
    『三國志後傳』は歴史小説的ですね。個人目線での記述がほとんどありませんから、ずーっと俯瞰。
    『襄陽』はちょっと迷うところですが、目線は個人なので時代小説寄りにならざるを得ないんでしょうね。俯瞰は傍観者の特権ですし。


    >歴史研究で扱うのは、大雑把な言い方をすれば、社会構造

    そういうことだと思うのですよね。
    機構としての社会を明らかにする、というのが一つの定石でありまして、それゆえに、制度史や法制史が最初に幅を利かすのだと思います。
    それから、社会史の方に展開していくのが歴史学の常道ですね。
    思想史はまたちょっと別の展開があるように考えております。あちらはその時代の「お題目」としての性質が大いにあると思いますので。。。


    >人物の生涯に焦点を絞るタイプの「研究」は、大学では存在しなかったと記憶します

    ほとんど存在しないと思います。やろうとしても基本は止められる。それが本当に正しいかは、再考の余地があるかも知れません。特に、研究者専業の方の他にも多くの方が歴史を研究される現状では。

    専業の方の場合、一般向けに書かれる文章のテーマに据えられることが多いですね。


    > 教科書みたいに社会構造を述べるばかりでは読者が離れます

    小説のテーマはどうあがいても「人」ですから、仕方ないです。
    地殻変動だけを描いた小説とか、斬新だけど読みたくない。。。


    >河東さんの感じ方や考え方は私と近い

    多分、歴史やっちゃうとそうなりますよね。
    構造的問題とそこから派生する問題に切り分けてしまい、後者は突っ込んでもしかたないなあ、と思ってしまうところがあります。そこがクセモノというか、ブラインドになるとは思うのですが。。。


    > ウェブ上での議論は難しげ

    意を尽くすのが難しいところがあります。誤解を生みやすいというか。あと、テキストの読み込みが出版物に比して浅くなる傾向が、自分自身にはあるように思います。
    それでも、気楽に意見を開陳できるのは一つのメリットではあります。個人的にはしっかりした定見がないので思うところを曝して意見を聞いている感じで、まあチョボチョボと炎上しそうなネタを上げてみようかな、と思います。ここなら火の手も高くあがりますまい。


    > もふもふ

    癒されますよねえ。。。カピバラとか。


    それではまた。
  • 私の意見を意識していただけたと思われるお話、お手数かけて申しわけありません。

    >小説はあくまで娯楽であり、研究ではありませんから。
    そうなんですよね。また、小説家サイドの歴史家への批判も分かります。史料に書かれていないものは「無い」と断言したり、反対に史料にあるものは「間違いなくある」と言ったり、昔、日本史関係のそのような叢書をいくつか読み、失望して、疑うことが許される中国史の方を選んだことがあります。

    >歴史小説は創作を交えても面白く興味を喚起するなら
    >機能性としては十分だと考えています。

    私もそうだと思っています。歴史研究からでは興味を持つ人はほとんどいないでしょうね。

    ただ、批判は受けたくない勝手な歴史解釈は、歴史解説でも評論でも独説でもないし、創作や小説とも言って欲しくないので、別に呼び名は必要ですな。

    歴史つぶやきか、歴史独話とでも一応つけて、別分類とみなしたいと思います(笑)。ネットで双方向が容易になり、匿名性が薄れたために起こった現象に私がついていけなかったのでしょう。ご迷惑をおかけしました。

    >それゆえに、制度史や法制史が最初に幅を利かすのだと思います。
    >それから、社会史の方に展開していくのが歴史学の常道ですね。
    >思想史はまたちょっと別の展開があるように考えております。

    ネットの歴史研究は、上段はあるけど、中段にはいかずに小説的に人間心理を読むことによって、人物評論をすることに重きを置かれることが違うんですよね。

    >テキストの読み込みが出版物に比して浅くなる傾向が、
    >自分自身にはあるように思います。

    どうしてもネットで自分の考えを広めるためには質より量ですからね。いくら優れていてもテーマが狭くては、広まりません。wikipediaはあるけど、名は広まらないし、好き勝手は許されませんからね。
    文章量で検索上位に来るか決まることも、原因としてありそうです。

    >まあチョボチョボと炎上しそうなネタを
    >上げてみようかな、と思います。

    期待しております(笑)
  • まめさま


    こんばんは。
    これは「真実≠事実」からちょっと先に踏み込んだくらいの話ですね。


    > 史料に書かれていないものは「無い」と断言したり、反対に史料にあるものは「間違いなくある」と言ったり

    そんなのもありましたか。
    史料は残っただけのものですので、「史料にない=存在しなかった」とはならないのですよね。観察できないものは、存在しなかったものと同義ではありません。悪魔の証明ですねえ。

    逆に、『晋書』みたく一次史料とは言えないくらい時代を経て編纂された史料は、さてどうでしょうね?というところがあります。300年後に編纂されたわけですからねえ。。。結局は一次史料をツギハギした二次史料みたいなものじゃないの?と。マユツバです。

    志怪譚みたいなのが他の正史に比して多いのも面白いですよね。


    > 批判は受けたくない勝手な歴史解釈は、歴史解説でも評論でも独説でもないし、創作や小説とも言って欲しくない

    個人的には、創作上の必要から”意識的に”行うかぎり「勝手な歴史解釈はアリ」と考えております。なぜなら娯楽だから。「小説はどうあがいても小説」です。正確性を求める対象にはなり得ません。

    ですので、勝手な歴史解釈を「小説」「創作」として提示されるのは問題なく、「歴史解説」「評論」として出されると、おっとっと、となりますかね。それも面白がって終わりではありますが。。。


    > ネットの歴史研究は、上段はあるけど、中段にはいかずに小説的に人間心理を読むことによって、人物評論をすることに重きを置かれることが違うんですよね。

    証明も反証もできないものですから、厳密には研究とは分類できませんね。強いて言うなら「詮索」かな。むろん、それを歴史研究と考えて楽しむ分には大いにけっこうだと思います。趣味は楽しむのが一番です。


    テキストへの接し方に正解はなく、姿勢があるだけですので、人それぞれに違いが出るところではありますね。
    この文章にしても、本心から書いたのかポジショントークなのかは、読む方それぞれの受け取り方次第です。こうして書かれるすべてのテキストは、例外なくマユツバモノですよね(笑
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する