• 異世界ファンタジー
  • 現代ファンタジー

いくひ誌。【3041~3050】

※日々、未熟に磨きをかける、ピカピカにするはずが、擦ったさきからぼろぼろになる。


3041:【2021/06/27*あぴゃー】
やあやあ、いくひしさんでござる。お久りぶりでござるか? お久しぶりでござるよ。いくひしさんはたくさんお休みするでござるから、どうしてもお久りぶりになってしまうんでござるよ。サボり魔でござる。サボテンの魔王ではないでござるよ。サボタージュりんりんらんらんやったー居眠り大魔王でござる。大魔王だったでござる。うそでござる。いくひしさんはしょっちゅううそをつくでござる。うそをつきたくてつくこともあれば、うそをつきたくないのにうそになってしまうこともあるでござる。あんぽんたんなんでござるよ。え、あんぽんたんなんでござるか? そうなんでござる。あんぽんたんなんでござるよ。うふふ。あんぽんたんってひびきはかわいいでござる。いくひしさんはきょうから、それいけあんぽんたんでござる。いやいやいくひしさん、あなたずっとまえからあんぽんたんでしたでしょ、とツッコミがはいってしまいそうでござるな。ツッコミをいれてくれるおともだちがいるでござるか? いるでござる。これを読んでくれてるあなたがツッコムでござる。なのでツッコムでござる。あなたずっとまえからあんぽんたんでしたでしょ。そうでしたでござる。いくひしさんはあんぽんたんでござるから、ほら、これをお食べ、とあすのいくひしさんにきょうの分のおやつをおすそ分けして、そのまま忘れて、一週間後のいくひしさんに、おやおや、と思わせるでござる。ここに置いてあるカビさんのわんさかモサモサしている青いタワシはなんでござるか? おやつでござる。タワシじゃないでござる。カビさんがわんさかモサモサ生えているだけで、それは一週間前のいくひしさんがおゆずりした、おいしーおやつでござるよ。そうでござるか。それはどうもありがとうございますでござる。でも食べたらぽんぽんこわしちゃいそうなので、捨てるでござるね。なんでー。いくひしさんのせっかくのしんせつさんを、なんでー。いくひしさんはあんぽんたんのサボり魔でござるから、こうしてくっだらなーいひとり遊びをいつでもどこでもできるでござる。えらいの、えらいの、ぽんぽこりんでござる。ぽんぽこりんなんでござるか? ぽんぽこりんでござる。だって見てこのおにゃきゃ。まっことみごとなぽんぽこりんでござろう? あ、いまとってもおもちろいうそを思いついてしまったでござる。うぷぷ。みなのもの、心して聞くがよいでござる。ぽんぽこりんのぽんは、なんと、あんぽんたんのぽんなんだったでござるよ。えー!? と、おどろいちゃったそこのいくひしさん。なーんちゃって、うそでござる。安心するでござるよ。ぽんぽこりんのぽんは、あんぽんたんのぽんではなくて、ぽんぽこりんのぽんでござる。こんなのに騙されるなんて、ひょっとしていくひしさん、ぽんぽこりんなのでは? あひゃー。そうなんでござる。いくひしさんはぽんぽこりんなんでござるよ。頭から背中からお尻から、ぽんぽことトゲトゲを生やして、みなのものをきょうふのどん底に突き落とす、だからそれはサボテンの魔王では? あひゃー。サボり魔でもあったでござる。忘れていたでござる。でもでも、サボテンの魔王を略しても、サボり魔にはならないでござる。「り」はどこからやってきたでござるか? やっぱりここでもあんぽんたんでござる。そうなんでござる。いくひしさんは、ぽんぽこりんのあんぽんたんでーす、なんでござるよ。あぴゃー。


3042:【2021/06/27*膨張の比率は均等?】
宇宙は膨張していると考えられている。まったく理解できていないので疑問がたくさん湧く。たとえば、宇宙膨張の原理が、重力の差(質量密度の差)で時空が伸び縮みする原理と同じだとすれば光の波長が膨張によって伸びる現象(赤方偏移)は起きないのではないか、なぜなら光速度不変の原理と矛盾するから、といった具合だ(宇宙膨張は距離が伸びているのではなく、時空が伸びているのだから、たとえ銀河が遠ざかったところでその分の時間の遅延――波長の伸び――は相殺されているのでは? 宇宙膨張がどの地点から観測しても均等に膨張しているのなら、どの地点から見たところでその差を観測することはできないと考えたほうが自然な気がする。いわば宇宙膨張はアニメのコマ送りだ。アニメのコマとコマの間隔が開いていくが、距離が開いた分、時間の流れもまた速まるので(なぜなら一般相対性理論により、質量密度が下がれば時間の流れは速まるから)、アニメを観賞している者からすれば、膨張していようがしていなかろうが、アニメを問題なく観賞できるはずでは?)(ただし宇宙膨張の原理が、相対性理論とは関係のないべつの原理で起きているのなら、この疑問はそもそも成立しないので、無視できる。ただしその場合、空間と時間を切り離して扱かわなくてはつじつまが合わない。インターネット上にも、宇宙膨張は空間だけが伸びている、といった記述を見かけるが、原理的に時空を、時間と空間に分離してべつべつに変動可能な成分として扱うことはできないはずではないのか。もし真実に空間だけが膨張しているのだとすれば、一秒間で光の進む距離が伸びるので――それでいてこの場合、時空が分離されてしまっているがゆえに相関して空間が伸び縮みするわけではないので――、光速度不変の原理が破れることになる。矛盾していないだろうか)。ほかにも疑問はある。時空が膨張するとして、同時にそこには銀河団などの物質が大量に内包されている。時空の膨張に伴い物質も膨張するのならけっきょく何も変わらないのでは、といった具合だ(物質も時空の一部のはずだ)。よく比喩として宇宙膨張を風船に譬えられるが、もし宇宙膨張を風船で譬えるとするのなら、風船が膨らむのと並行して風船を構成している原子もまた膨張していくと考えたほうが妥当なのではないか。ドラえもんの秘密道具、ビッグライトで拡大しているようなもので、原子の総数は増えないし、ゆえに風船の表面上に存在する二次元生命体もまた同時に膨張しているので、宇宙膨張そのものを知覚することはできないはずだ。だが現在一般に説明される宇宙膨張では、おおむね風船を膨らませても原子はそのままの大きさを保っているように記述される。密度の高い時空(物質)だけがそのままの形態を維持し、密度の低い時空だけが膨張すると考えるのは都合がよすぎないだろうか(密度の高い時空ほど膨張の影響を受けづらいので、密度の薄い時空の膨張が際立って観測される、という考え方ならばまだ理屈が通って感じられる。たとえばそれは風船の結び目は、いくら風船を膨らませても膨張の影響を受けないのと似たようなことなのかもしれない。仮にそうであったとしても、結び目や原子がそのままの大きさを維持するのならば――膨張の影響をいっさい受けないのであれば――いずれ風船が割れてしまうように、宇宙も割れてしまうだろう。質量の密度の揺らぎゆえに膨張力の加わり方に偏りが表れるとしても、宇宙全体が均等に膨張しようとするからこそ宇宙は構造を保っていられるのでは?)。まだ疑問はある。現在、宇宙は加速度的に膨張していると考えられており、それゆえに「宇宙膨張を引き留める力(宇宙の全質量=重力)」を相殺するエネルギィがあると考えられている。いわゆるダークエネルギィだ。宇宙膨張を引き留める力というのは宇宙に内包される質量のことだとすれば、宇宙が膨張しはじめた瞬間から、どんどん質量密度は希薄になっていくはずだ(仮に風船が、それを構成する原子ごと膨張するにしろしないにしろ、その総質量は変化しない。ものすごく薄っぺらい造りになるが、そもそもすべてが同時に希薄になっていくので――密度の揺らぎごとに膨張率に偏りが表れるにしろ――すべての強い弱いの関係が比率をそのままに変化していく。たとえば人間の身体がスポンジみたいになったとしても、同時に世界の重力が何倍も低くなり、金属や暴風といった事象が総じて、紙やそよ風のようなスポンジに比例した脆弱な事象に入れ替われば問題なく暮らしていける。ゆえに宇宙全体の質量が宇宙膨張に伴い希薄になっていったとしても、宇宙の構造を維持するチカラそのものが比率をそのままに減少していくのであれば、宇宙の物理法則は維持される)。とすれば、宇宙開闢時にあったとされるインフレーションの、宇宙を膨張させようとする力は、時間経過にしたがい抵抗を失っていくので、延々と加速していくと考えられる。たとえばそれは空気が抜けていく無重力空間においての加速度運動のようなものだ。空気が抜けて希薄になればなるほど、真空にちかづけばちかづくほど、物体は空気抵抗を受けずにまえに進みつづけられる。宇宙膨張にも似たことが言えるのではないか、との疑問が湧く(ただし、インフレーション時に生じた膨張エネルギィそのものもまた宇宙膨張にしたがって希薄になっていくはずなので、加速度運動ではなく、等速運動と考えたほうが妥当かもしれない。ある一定以上に宇宙の密度が希薄になれば抵抗が限りなくゼロになるので、延々と膨張しつづけていられる。ただし、この場合、加速膨張はしないことになる。これならば矛盾はしないが、現在の宇宙は加速膨張している、との解釈と違ってきてしまう)。いずれにせよ、知識と基礎学力が足りなさすぎて、まったく理解できない。(間違ってばかりですし、わからないことばかりです)


3043:【2021/06/28*自己矛盾】
人格攻撃はいけない、と言いながら相手の人格を理由に話を聞かないひともいる(攻撃されたらもう話もできない、という理屈が通るのなら、世の中から戦争なんて絶対になくならないではないですか)。(攻撃してくるひとたちを相手にしても、それでも話ならば聞きましょう、という姿勢を保ててこそ平和は築かれるものではないでしょうか)(きれいごとかもしれませんが、権力を持ったひとたちにこそ、そういう姿勢を維持してほしいです)(そういう姿勢を保てることが、つよさの一つのかたちではないでしょうか)(或いは、理性の)


3044:【2021/06/28*いっぱい遊んじゃう】
さいきん本当に、本当に、創作をサボりすぎていて、こんな駄文ばかりを並べてしまう。よわっちゃうな。どうしよ。(中途半端にサボるから焦りが湧くねんで)(本気で休んだらいいよ)(飽きるまで遊んじゃえばいいじゃん)(創作も遊びのうちなんですけど)(だったら創作したくなるまでほかのことで遊んじゃえばいい)(うーん。じゃあ、そうしちゃおっかな)


3045:【2021/06/28*鎧】
創作できなくて焦る、という感覚っていったいどこから湧くのかな、といつも気になる。いったい何に焦っているのだろう。べつに一生に一作しかつくれなくてもいいはずだし、極論、創作しなくたっていいはずだ。何なのだろうこの義務感というか使命感みたいなものは。もっと楽に構えていたい。自然体でいたい。ただつくりたくてつくりたい。つくりたいことがないならつくらなければいいと思う。ほかにしたいことがあるならそっちを優先したほうがよいと思う。楽しいことにすなおになろう。好きなことの幅を広げていこう。深く掘り下げていこう。たくさんの好きを結びつけて、新しいじぶんだけの楽しいを築いていこう。


3046:【2021/06/28*狭量と許容】
模倣は創造の種だ。模倣を禁じた分野は必ずと言っていいほど衰退する。荒廃する。公共の利益を考慮すればするほど模倣を禁じる意味合いが霞んでいく。模倣を禁じるのは単にじぶんの利益を確保したいからだろう。模倣をするにしてもルールをまずは守れ、というのは一見すると理に適って見えるが、それもけっきょく先行者利益を保ちたいだけではないのか、と穿った見方をしてしまう。創作者ならば他人に真似されても困らないくらいに強靭で深く豊かな創作をすればいいし、模倣されし尽くされないほどに多くの創作物を残せばいい。模倣を禁じるのは、そうしなければ創作者として活躍できないからだ。じぶんの利益を確保しないと暮らしていけない仕組みがあるだけである。創作が自由にできる土壌こそを、まずはじぶんにとって最も大きな利益と認めたい。同時に、そうした場を広く共有しようとする姿勢を示すことこそが、公共の利益に繋がるのではないか、と期待したいところだ。模倣を禁じることの意味をみな、もうすこし真剣に考えてほしい(模倣が善だと言いたいわけではない。環境によっては模倣を制限しなければならないこともでてくることは当然、承知している。そのうえで、やはりもうすこし寛容になってもよろしいのでは、との考えです)。先達の創作者にこそ模倣の是非を、ともすればその意味を、突き詰めて考える姿勢を問いたい。(厳密には創作であろうと生物であろうと、真の意味でのオリジナルは存在しない。強いて言うなら宇宙の種と、宇宙誕生後に連綿と働きつづける物理法則が、真の意味でのオリジナルと言える)


3047:【2021/06/28*優先順位を誤らないでほしい】
看過してはいけない問題の順番としては、「異論の封殺」>「異論の無視」>「誤った情報の拡散」>「誤った情報の発信」の順なのではないか、と思うのだけれど、違うのだろうか。いかに間違った情報とて、それを封殺したり、無視するのは違うような気がする(むろん、公共の福祉を鑑みて、応急処置的に情報発信を制限したり、規制したりすることはあるだろうし、社会秩序を維持するうえでは有効だ。だがその選択が、あくまで応急処置である点を忘れないほうが好ましいのでは、と感じる)。正論というのは、どんな悪人が口にしようとも正論だから正論なのだ。逆もまた然りである。どんなに善人でも間違ったことを言ったらそれは間違っているのだ。情報や理論の正しさを判断するのは手間も時間もかかる。(まずは相手の主張に耳を傾ける余裕を築けるとよいですね)(誰がわるいでもなく、余裕のない社会なのがよろしくない)(かなしい)


3048:【2021/06/28*聞きかじり虫】
科学技術を社会に導入する場合には、リスク科学と予防原則の二つの視点から技術を評価する姿勢が求められる。リスク科学というのは、名前のとおり、その技術を導入することでどのようなリスクが生じ得るかを考える学問のことだ。予防原則とは、導入される技術から予想されるリスクをあらかじめ考慮し、因果関係が不明だとしても仮に起こった場合に看過できない重大な案件の発生が予想される技術においては、ひとまず導入を見送りましょう、と判断する理念のことだ。基本的に、科学において、「わからない」という状態は大別して二種類ある。一つは、原理や構造が分からなくて、どのような事象が起こり得るのか予想できない場合だ。もう一つは、発生確率が五割以下といった事象に対して、起こり得るのか否かを厳密に判断できない、といった場合だ。まったく解らないケースか、断言できないケースと言い変えてもよい。後者の場合は、いくつかの可能性が重ね合わせの状態で複数存在していることもあるので、余計に判断がむつかしくなる傾向にある。科学の考え方として、再現性があるか否か、がある。これは言い換えれば、確率で判断しましょう、という姿勢だ。どれくらいの確率で、ふたたび起こり得るのか。同じような事象が再現され得るのか。降水確率40パーセントと言ったときには、同じような気候条件であれば、100回中40回は雨が降るでしょう、という意味だ。たとえば何か新しい技術を導入するときに、99,99999パーセントの確率で、ある問題を解決できたとする。しかし残りの0,00001パーセントの確率で事故が発生し得る。こうした場合、リスク科学的な視点では、これを安全と判断する。滅多なことでは事故が発生しないと評価されるからだ。しかし、もしその技術を、短期間に10億回使用した場合は、0,00001パーセントしか発生し得ない事故が、100回は起こり得ることになる(単純に確率で判断するならば、もっとすくないが――たとえば50パーセントで起こりうる事象は、二回試行したところで、100パーセント起きるわけではない。コインを二回投げても、どちらも裏のつづくことがあるのと同じ理屈だ。現実問題としてはさらに、試行回数が増えればミスも増えるので、単純に確率だけでは判断できない)。そしてその引き起こり得る100回の事故が、単なる事故ではなく広く人命を左右するような致命的な事故であった場合、これを予防原則に照らし合わせて考えるならば、その技術は安全とは言えないので、使用制限を儲けましょう、といった判断がなされる。確率というのは、試行回数と環境によって変動するので、いちがいに数値だけを見ては、その安全の多寡を判断できない。試行回数と環境は、時間経過にしたがっても変動していくので、やはり楽観はできないのである。たとえばむかし、精神疾患の治療で、ロボトミーと呼ばれる技術が導入された。脳の一部を切断することで、精神疾患の症状を緩和できた。短期的には効果があったように観測されたが、中期的には、人体(主として人格)に著しい悪影響が広く観測されるようになった。いまではもう使われていない技術だ。短期的な視野での効果は高確率で再現されたとしても、それが直結して長期的な効果に結びつくわけではない。人間や社会というものは単純ではない。それを、生態系は、と言い換えてもよい。話は変わるが、たとえば現在は大絶滅時代に突入している、と考えられている。生態系には復元力があるので、一種の生物が絶滅したとしても、それをほかの生物種がカバーして、生態系が維持される性質が備わっているが、広範囲にわたって絶滅したり、或いは同時に何種類もの生物が絶滅すると、ドミノ倒し的に悪循環が連鎖して、あっという間に大量絶滅が引き起こり得る。現在の絶滅の主要因は、人類の営みの起こす様々な環境変動である(ゴミ問題から温暖化、オゾン層の破壊や、海洋・土壌・大気汚染、森林伐採や生物種の乱獲など、人類が文明を発展させていく過程でさまざまな環境変動が進められてきた)。あと百年以内にはこうした要因により、絶滅の負のスパイラルが生じ、大量絶滅が加速するだろう、と予測できる(小学生でもすこし考えればわかることだ)。短期的な利益の追求が、長期的には深刻な問題に繋がる、といったことは、経済学で言うところの合成の誤謬として知られているのではないか。環境は一定でない。何事も断言できないのだ。それゆえに多様性の揺らぎがあることが求められる。どんなに正しいと思えるようなことであっても、それを一律に大勢へと強要しないほうが好ましい(強要していないつもりでも、同調圧力が築かれれば似たようなチカラが他者に働く)。異論を封殺しないようにしたほうが私にとっては好ましい。飽くまであらゆる視点から編まれる理屈の検証による議論を行えるとよろしいのではないだろうか。(定かではない)(上記、聞きかじりの情報をもとに、それっぽく編んだだけの文章です。真に受けないように注意してください)


3049:【2021/06/28*正義とは、掲げたら崩れ去るもの】
※以下、印象です。いち個人の所感にすぎません(根拠はありませんので、お読みの際はお気を付けください)――。薬害の無過失責任というものがある。もしも薬剤によって重篤な副作用が観測されたときには、製薬会社や医療機関は、被害者に慰謝料を支払う。薬害の無過失責任の仕組みは、そのための基金のようなものだ。医療行為はその性質上、どうあっても不測の事態がつきまとう(これは医療ミスとは性質上、異なる事象だ。どんなに対策をとっても原理的に避けられない事象がある。偶然を避けられないのと似たレベルの話でもあるし、どんなものにも例外が存在し得る、というレベルの話でもある)。製薬会社や医療機関はみなでお金を出しあって、医療行為によってどうしても払拭できないそうした不測の被害を受けた者たちを救済するための制度を築いている(国によっては行政がそうした仕組みを備えていることもある。が、薬害の無過失責任として認められるケースはめったにない)。ところで、医療というものは、医療技術の原理をしっかり理解したうえで築かれているものではない。どうしてそうなるのか、を仔細に理解せずとも、統計的に病や症状を緩和できればそれでよいのだ(こういう言い方をしてしまうと誤解が生じそうだが、いわば医師はスマホやPCを上手に使えるハッカーであり、スマホやPCの原理を理解しているわけではない。用途を知悉しているだけだ。ゆえに医師は医療機器や薬剤をつくれない。例外的につくれる医師もいるだろうがごく少数だろう。薬剤師にしたところで、調合はできるが、なぜそれが病気に効くのか、構造を深く知っているわけではない。むろん、専門家ではあるため、一般人よりは構造や原理を知っているが、それを「理解している」と言ってしまうのは理解というものを軽んじているように個人的には感じる)。目のまえの患者たちを救うためには、「厳密な構造の解析」や「絶対的な安全性の確立」を待ってはいられない。医療関係者の多くは、目のまえで苦しんでいる人たちを救うことを目的に活動している。たとえば治療を施さなければ死んでしまうような患者が百人いたとして、そうした患者を一人でも救えるのなら、1パーセントでも助かる見込みの高い技術を採用するのだ。この「助かる見込み」をどれだけ高められるか。医療は基本的にこの原則にしたがって、技術の現場導入を決めている(助かる、の意味にもいくつか種類があるので、それによって医療の示す内訳は広がりを増す。だからこそ痛みだけを緩和する治療や、精神を落ち着かせる療法、或いはまったく効果のない気休めの医療行為もでてくる)。医療はつねに目のまえの患者を救うことを求めながら、それゆえに大多数の最大幸福を求めているとも言える。そのため、結果として目のまえの患者を死なせてしまったり、深刻な後遺症を与えてしまったりすることもある。仕方がないとはいえ、だからといってそれらをなかったことにはできない。社会的責任をとらなければならない。医療ミスでなくとも、そうした事案は生じ得る。医療技術はどんなものであれ絶対に安全ではないためだ。だからといって、一億人を助けられる技術を、一人の被害者を理由に破棄するのは公益を鑑みれば合理的ではない。しかしその一人にしてみれば、大多数の利益のために犠牲になったようなものだ。やはりなかったことにしてはいけないし、その他大勢は、そうした被害者に対して社会的責任を負おうとする態度を保つほうが好ましい。そのためにも、政府や医療関係者はつねに医療を受ける側に対して説明責任を負わなければならないし、どんなリスクが考えられるのかを、短期中期長期の視点で考え抜かねばならない(短期的には最も効果があるが長期的には弊害が増す医療行為もあるだろうし、短期的にはそれほど有効ではないが、長期的には最も妥当な医療行為だってあるはずだ。それが現時点で認知されていない可能性もある。医師は患者一人一人の体調や体質を考慮して、こうした判断をつねに行っているはずだ。メリットとデメリットの割合の話とも言える)。短期的な効率を求めることだけが医療ではない。個人の幸福の追求を保障しつつ、最大多数の最大幸福を求めることは矛盾しない。というよりも、それ以外に医療の目指す理念はないと言える。それゆえに、最も効果が高いと統計的に判断された医療技術を社会に普及させようと行動することと、これら社会的責任は同時に満たされ得る。公益とは、現在だけの視点で考えるものではない。どんな問題をまえにしても視野を広く保ちたいものである(どんなに気を払っていてもこれが格段にむつかしいのだが)。(知ったかぶりの文章ですので、くれぐれも真に受けないでください)


3050:【2021/06/28*どしたん】
なんかきょうはいっぱい日誌を並べてしまった。とくに意味はないです。こうした思考の濁りのようなものを出力しておかないと、物語の舞台に潜っていけないのです。(ただ、こうした思考の濁りのようなものを出力しておくと、そ

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する