• 現代ファンタジー
  • ミステリー

#アウトロメモ タイムスタンプ20200210

タイムラインを検索 #私的華厳

ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年11月17日
起点と終点を設定することをノモス、と考えるなら、その分割がロゴスである。これがコスモスであり、数直線を無限に引き延ばす経路周辺がカオスといえる。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年11月17日
唯一の無限上の任意の、起点と終点間を無限に引き延ばすことが可能な有限な長さをもつ数直線。これは無限に設定することができる。加算無限とは、無限分割と同じ。「存在」とは、この数直線のように在る。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年11月11日
このように想像するばあい、唯無限の地平を眺めて、そこに数直線を引くかのようなイメージをもってはならない。唯無限には外はなく、唯無限を「対象」として眺める視座はどこにもなく、空想の場ですらも、唯無限の外にはないからだ。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年11月11日
「唯一の無限(唯無限)」は分割できない。なぜならば、仮に分けられたとして、その一つ一つは唯無限でなければならないから。
 唯無限に任意の有限な範囲を規定し、その部分を無限分割していくことは可能。しかし事実上、その無限分割された一つ一つはすべて唯無限と同で、唯無限は不変。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年11月11日
加算無限=分割無限は、分節に対応する。
新たなものが増える(分かれる)わけではなく、妄念としての無限分割のシステム。
数を物に対応させるとき、争いが生じる。「数と分節」
#私的華厳
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月28日
一定不変で、部分をもたない「一(真如)」が一挙に無数に分節され、その性質のままのそれらが「法」に従って「物(存在)」を構成する。「物」を構成したのちは「理」によって変化するが、「法」のレベルでは何ものも変化せず一定不変のままである。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月28日
ストア派よりも、エピロクス派。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月25日
小説とは芸術であるがゆえに「物」によって「法」をとらえんとすることである。蟻を擬人化しても物語にはなるが小説にはならない。物ー理の結びつきを逸脱するための企みこそが小説である。物語は閉じていて、神話のような理の破綻(と見える)裂け目もないからである。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月25日
「物」はみな「時間」に依拠するという点で平等であり、それぞれの現れ方でそれぞれに世界を認識して存在する。だから蟻に人間のような複雑な内面を投影して理解しようとすることは蟻を理解することではないし、そのように蟻をとらえても「法」に触れることはできない。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月25日
人間から見れば蟻は人間よりも機械的に見えるかもしれない。蟻は人間のような複雑な感情と高度な論理的思考力を持たないと。そのように人間が複雑な内面をもつと錯覚するのは人間の共感力によるのではないか。人間に共感しない存在物なら人間と蟻に違いはないと感じるのではないか。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月24日
ざっくりいって、上記の私の用語法の
「物」は華厳における「事」であり、
「事」は華厳における「理」であり、
「理」は遍計所執性の世界であり、
「法」は依他起性の世界であり、
「真如」は円成実性に相当する。
これは、ブログ用の覚書である。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月24日
物と事とは通底しているが、理と法の間には断絶がある。
物によって理に迫るものが科学であり、物によって法を顕わそうとする試みが芸術であり、理と法とをつなごうとするものが哲学であり、物によって法を越えようとするものが宗教である。
「真如」はここにはなく、かつここにしかない。
#私的華厳
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2019年10月24日
物は時間的で理に依拠して変化する。
事は空間的で法に依拠して移動する。
物は事の経時的顕れであり、事は物の共時的実相である。物には境界があり、事には流動がある。
理は物によってのみ部分的に顕れ、法は事によってのみ部分的に顕れる。全ての表われは唯物的である。
#私的華厳

#アウトロ 20200206まで使用

ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2月6日
このことから、人は自分自身をも所有し所有されることはできず、むしろ他者に他者の他者性によってこの自らの所有権を認めることによってのみ、自らを所有物として認め、かつ、この自らを所有する他者を所有し、互いに所有物と認めあうことによって、総体的な自分を認識し、所有者となる。
#アウトロ

ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2月6日
触れただけでは所有してはいない。人は触れることしかできず、しかも直接触れることはできない。所有するとは、好きな時、好きな所で、好きなだけ触れる権利を他者に保証されている状態でしかなく、所有者と所有物とは、実は触れ合ってさえいない。だから所有者は所有しない。
#私的華厳 #アウトロ

新出既出
@shinnsyutu
·
2月6日
メモの切れ端が増えていく『アウトロ』
ノートに書き写す時間が惜しくて、もう貼ってるよね。
読めんけど。
#タイムスタンプ #アウトロ

タイムラインを検索 #アウトロメモ 20200211
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
30分
接続詞とは、私である。
#アウトロメモ
このスレッドを表示
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
31分
文はあらかじめ先行する文との関係性において生じ、それは後続する文の確率的自由を制限する。
#アウトロメモ
このスレッドを表示
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
32分
語素(それは、文字でもなく、言葉でもなく、音節でもなく、ましてや「文」とはほど遠い不完全な「文」であり、「文法」と呼ぶには単純すぎる、あらゆる言葉=名前に含まれている『接続』という性質)
#アウトロメモ
このスレッドを表示
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
2月9日
空が一つだと考えるときの「自由さ(義務から解き放たれた)」と地球が一つだと考えるときの「脅迫感(義務と責任および焦慮)」自分は唯一だと考えるときの「一」を空の「一」と同化させること。そのために重力を脱すること。
#アウトロメモ #ニュータイプ
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
2月9日
『ベルクソンは、「存在が存在の本質にふと気がつく時」というものを想定して、ここに「直観」の関与があるというふうにした。直観は持続を破るものであり、また、持続の奥底に眠っていたかもしれない本質的な意識をめざめさせるものともなったのである。』
https://1000ya.isis.ne.jp/1212.html
#アウトロメモ
1212夜『時間と自由』アンリ・ベルクソン|松岡正剛の千夜千冊
1000ya.isis.ne.jp
新出既出
@shinnsyutu
·
2月9日
または、死ぬ寸前に見た風景を、網膜が保持している、説とか……
#アウトロメモ
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
2月8日
「塊」と「魂」
#アウトロメモ
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
2月8日
梶井基次郎は丸善の美術書でこしらえた塔の天辺にかーんと冴え返るレモンをのっけた瞬間を、「丸善なう」とツイートしたかっただろうか?
#アウトロメモ
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
2月8日
ジャック・デリダさんの問題意識もまた、その両者の間にある。私にとってもそれは欠かせない二つの中心であって、その楕円に縦方向の軸を与えるものが「死」であり「仏教」であるというところを再認識したしだいです。
#アウトロメモ
このスレッドを表示
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
2月8日
「覗き」と「痴漢」。
ただ「視る」こと と、ただ「触れる」こと
#アウトロメモ
このスレッドを表示
新出既出20
@Shinnsyutu2020
·
2月7日
「小説」には必ず先行する「モデル」があり、「小説」を書くことは、その「モデル」との誤差を最小化しつつも、似ることに抗うことにより、より「モデル」に似てしまうことと、後続の「モデル」となることをも宿命付けられる。
「モデル」に似ることで「モデル」=今」を超えること。
#アウトロメモ
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2月6日
また、その自らが触れえない身体の部分は、常に触れられたがり、帰属を求めているのか。常に触れられる部分の皮膚との連続性を信じないその部分は、主人の愛撫を、隷属を求めているか。それを求めているものこそ、触れえない身体の部分という不完全さに怯えるこの自らではなかったのか。
#アウトロメモ
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2月6日
未だかつて自らが一度も触れたことのない身体の部分が必ずあり、それは他者には容易に触れることができ、または触れることを許可された他者のみが、その限りにおいて、時に、その許可範囲を事故的に越境して触れることが容易である部分であるのなら、その部分の所有権は誰にあるか。#アウトロメモ
このスレッドを表示
ピース・メーカー
@piecesmaker1
·
2月5日
デリダ『触覚、』読んでたらブランショ『謎の男トマ』読まねばと思う。引用だけでもうたまらない。
#アウトロメモ

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する