• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

バケーションレンタルの日

おはようございます☀️
晴れ……ですねぇ……
今日も暑くなりそうです😅
水分補給しっかりしましょうねぇ。

さてドラゴンノベルズコンテストも終了。
無事10万文字越えで、2939作品中最終結果473位。
うん、一時選考越えの期待は薄い……

でも今は47話まで書き、亜空間ホテルの次に長い作品となっています。とにかく書き切らないと……!次に進めません!

次はカドカワブックスファンタジー長編コンテストが控えています。
新作よりも、ここ最近ブックマークが上がっているハウジングで行こうと考え中。

どうするかはまだ未定ですけどね。

さて、今日もそろそろ行きましょう!

世界高齢者虐待啓発デー← 現在、世界のほとんどの国において高齢者の人口が増加しており、その増加に伴って高齢者の虐待の数も増加すると予想されている。これまでタブー視されてきた高齢者虐待の問題が世界中で認知され始めたが、国により最も調査されていない暴力の一つであり、国の行動計画では最も対処されていない問題の一つでもある。

高齢者虐待には、殴る・蹴るなどの暴力による身体的虐待、暴言や無視、嫌がらせなどの心理的虐待、勝手に年金・預貯金などを使う経済的虐待、性的虐待、介護・世話の放棄・放任など、様々な形態の虐待がある。

高齢者虐待は世界中の多くの高齢者の健康と人権を侵害する世界的な社会問題であり、この国際デーは高齢者の虐待や苦しみに対して反対を表明する日であり、虐待防止のための取り組みを啓発する日である。……介護の難しさ故の問題……切実です。

信用金庫の日← 1951年(昭和26年)のこの日、「信用金庫法」が施行された。金融機関としてよりよい地域づくりに貢献しようと設けられた。

米百俵デー← 戊辰戦争で敗れた長岡藩の財政は窮乏し、士族でも三度の「かゆ」をすすることが出来ない状態だった。この状況を知った支藩の三根山藩が長岡藩に百俵の米を贈ったが、藩の大参事・小林虎三郎は米を士族に分け与えず、「食えない時こそ、教育が大切だ」「苦しい時こそ、人づくりが必要だ」と、その米を売却し、学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」新校舎が開校したのが1870年(明治3年)のこの日であった。

この「米百表の精神」を次世代に伝えていくことが目的。この日に長岡市米百俵財団が、人材育成に大きく貢献した個人・団体に米百俵賞を贈呈している。……おお!意外にいい話だった!

千葉県民の日← 1873年(明治6年)のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。1984年に県の人口が500万人に達したことを記念したもの。「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日」としている。

栃木県民の日← 1873年(明治6年)のこの日、(旧)栃木県(現在の栃木県南部)と宇都宮県(現在の栃木県北部)が合併して、おおむね現在の県域と同じ栃木県が成立した。「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日」としている。……えーと……2県が被ってますねぇ。秋田県民の日もあるのか……?

オウムとインコの日← 日付は「オウム(06)インコ(15)」と読む語呂合わせから。すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「人・鳥・社会の幸せのために」を推進する会「TSUBASA」(ツバサ)は、「The Society for Unity with Birds - Adoption and Sanctuary in Asia」(鳥と調和のとれる社会 - アジアの里親とサンクチュアリ)の略である。

TSUBASAでは、様々な理由から飼い主と一緒に暮らすことができなくなったインコ・オウム・フィンチを保護し、新たな里親を探す活動を行っている。また、飼い主と愛鳥が終生、幸せに健康に暮らしてもらうために、飼い鳥の適正な飼養に関する情報の提供、学びの場を日本全国で展開している。………うん、幸まるさん来ましたよー!

生姜の日← この日、石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌はじかみ神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる。「はじかみ」は生姜の別名・古名である。この祭りは、神への感謝の供え物として生姜を献上したことが、その由来とされる。

生姜は古くからすぐれた調味料として、また体に良い食材として生活に取り入れられてきた。生姜の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

暑中見舞いの日← 1986年(昭和61年)から、くじ(懸賞)付きとなり、愛称も「かもめ~る」となった。この名前は夏をイメージする「かもめ」と「メール」を合わせた造語で、「カモン・メール」の意味も込められている。

その後、2006年(平成18年)から「夏のおたより郵便葉書(かもめ~る)」の名称に変更された。この「かもめ~る」は毎年6月初旬に販売が開始されていた。しかし、郵便需要の減少などに伴い2020年度の発行をもって終了した。以後、日本郵便は暑中見舞いや残暑見舞いなどに使える絵入りはがきを発売する。

「暑中見舞い」を出す時期は、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる「暑中」の期間となる。その「暑中」は「夏の土用」(「立秋」前の約18日間)とする場合や、二十四節気の「小暑」(7月7日頃)から「立秋」(8月7日頃)までの約1ヵ月の期間とする場合がある。また、梅雨が明けた後という条件が加えられる場合もある。

「暑中」以前に手紙を出す場合は「梅雨見舞い」、「暑中」以降なら「残暑見舞い」となる。……今は梅雨見舞いでしょうか?梅雨何処いった!!

ポスチュアウォーキングの日← 心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチュアウォーキング」を提唱する一般社団法人「ポスチュアウォーキング協会」が制定。

日付はポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が株式会社「THE POSTURE」を設立して本格的に活動を始めた2006年(平成18年)6月15日にちなんで。「ポスチュアウォーキング」を広めて、多くの人に体の姿勢の美しい、心に自信を持った素敵な人生を送ってもらうことが目的。

ポスチュアウォーキングについて
ポスチュア(posture)とは、英語で「姿勢」を意味する。ポスチュアウォーキングは、「歩く」という単なるウォーキングという意味だけではなく「心の姿勢」という意味合いが込められている。無意識の時間ともいえる「歩く」ことに、「美しく身体を取り扱う」という意識を持ち、「心と体の両方の姿勢を整えて、歩く」という意味である。

バケーションレンタルの日← 日付は2018年(平成30年)6月15日に「住宅宿泊事業法」(民泊新法)が施行されることから。高まるインバウンド需要に対して「民泊」という言葉ではなく、世界市場でよく知られている「バケーションレンタル」(民泊物件、旅館業法簡易宿泊所対象物件全てを含む)という言葉を広めていくことが目的。

インバウンド(inbound)とは、元々は「外から中へ入る、内向きの」という意味の形容詞で、日本では「外国人の訪日旅行」を意味する。記念日は2018年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社が運営する日本版サイト「HomeAway.jp」は、元々シンガポールに本拠を置くtravelmobが2012年(平成24年)に設立したサービスだが、2013年(平成25年)7月にアメリカのテキサス州オースティンに本拠を置くHomeAwayが買収したことで、HomeAwayファミリーの一部となった。アジア太平洋を中心に、あらゆる旅のスタイル・目的・予算に対応する、数々の物件を提供している。←今日はコレ!

PDFの日← 日付は同社がPDF(Portable Document Format:ポータブル・ドキュメント・フォーマット)を正式に発表した1993年(平成5年)6月15日にちなんで。

1993年に正式に発表されたPDFは2008年(平成20年)に仕様をISO(国際標準化機構)に委譲してから、最も信頼できるビジネスフォーマットとして全世界で広く普及した。

ビジネスや教育の現場などで広く使われているPDFを、正しい知識をもとにさらに利活用してもらうのが目的。←お世話になっています。

いちごの日← 「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではあるが、1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られる。

オコパー・タコパーの日← 「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューである。

日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。……タコパもいいなぁ!でも暑いっっっ!

同窓会の日← ウェブ同窓会サイト「この指とまれ!」などを運営していた株式会社「ゆびとま」が制定。
日付は第3土曜日が3連休になる確率が高いことから。懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人に参加してもらうことが目的。

 今日もいっぱいありましたねぇ。

 ……オウムとインコの日と悩みましたが、新たな知識としてこっちにしました。

バケーションレンタルについて
バケーションレンタル(vacation rental)とは、直訳すると「休暇の賃貸」となるが、日本の「民泊」に相当するサービスで、旅行者などが一般の民家や別荘に宿泊するサービスのことを意味する。欧米で広く行われているサービスで、日本の民泊よりも広い範囲を含む用語である。

バケーションレンタルの施設は、ハワイ・フロリダ・地中海などのリゾート地における別荘や、ニューヨーク・ロンドンなどの大都市におけるコンドミニアムなども対象となる。また、取引の形態も様々であり、個人が所有する資産の活用(C to C型)によるホームステイ・ファームステイや、不動産企業など法人が実施する大規模なレンタル事業(B to C型)も含まれる。

バケーションレンタルではホテル宿泊とは違う過ごし方を体験できる。美味しいレストランに行くのもよいが、キッチンもあるので地元の食材で料理やパーティーをするなど、自由な過ごし方をできるのが特徴である。また、一軒家など広くて快適な部屋に格安で宿泊できるメリットも大きい。

日本では民泊まだまだ問題はありますが、正直、コンドミニアムやハワイの民泊、別荘の民泊は良いなぁ。

秋田でも村に民泊体験やってたはず。過疎化の進む地域の取り組みでも、結構若者が来てくれていたんです。個人的にやっている民泊ってもっと多いだろうなぁ。

バケーションレンタルが活用できるシーンは、家族旅行、仲間や友人とのグループ旅行、ミーティング、合宿、パーティーですね。

更に、活発な地域として東京、神奈川、長野、京都、沖縄などが多いでしょう。行きたいよー!

正直小説の設定に使えるなぁって思います。……え?もう使っている?……時代に乗り遅れてますねぇ。

でも異世界にコンドミニアムごと飛ばされたら……村ごと飛ばされても良い←無責任。

日常では地元民との出会いのアットホームな話とか、夏や冬休みの思い出とか恋愛でもネタとして使える。

でも一番は、癒されに行きたいよー!
実際の体験に勝る物なし。

そんな妄想も楽しい今日は休日。
クーラーの聞いた室内で、そんな計画に思いを寄せるのも良いでしょう。アイス食べながら。

ともかく無事に生きて下さい😁
この暑さハンパない……!

まずはゆっくり疲れを取る事を優先しましょう😊

10件のコメント

  • 秋田県民の日もしっかりありますよ^_^

    今日もものすごく暑くなるので、どうか無理なさらないでくださいね。
    完結まで楽しませていただくには、まず風と空様の健康が一番なので^_^
  • うわぁ、嬉しいなあ!@penginseiさん!
    ありましたか……!知らなかった😳

    身体の心配までして頂きありがとうございます♪
    更新を二日に一回にしたらと良い感じですから、このペースでまずは頑張ります😁
  • お早う御座います。ドラノベ参戦お疲れ様でした。

    バケーションレンタル、海外では普通に行われているそうですね。以前SNSで、イタリア在住の人が「一時帰国の間、留守番してくれる人募集~」と発言していたのを吃驚して見た記憶があります。
    私の場合、自分の家を見ず知らずの人に貸すのは度胸が要りますが、何れシェアハウスにして賑やかにしてみたいとも思います。

    季節外れの猛暑が続いておりますので、先生も御身お大切に。
  • バケーションレンタルですか。
    昨年、姪が少しの間海外へ遊びに行くと言ったので、姪のアパートの留守番に行きました。
    近くの名所旧跡を見たり、地元の人が行くお店で買い物をしたりして、普通の観光とは少し違う時間を過ごしました。
    非日常っていう感じで、良かったです。

    さて、青森も本当に暑いです。今は何月?と思います。
    きっと隣の秋田も暑いはず!
    どうぞお身体ご自愛ください。
  • おつかれさまです、今日も
    ボリュームたっぷりでしたが、風と空さんが載せてくれている豆知識により「へえ」度が増しますね❤️

    民泊か……
    京都人としては民泊含め、宿泊施設はもう京都市にはいりません
    京都市以外や奈良にも分散すればいいのにとおもいます
    地方体験プラス市内観光って、良いと思いません?
  • こんにちは。

    歩様にお知らせいただいてやってきました。
    「オウムとインコの日」に私の名前を並べて下さって、なんだか嬉しいです。ありがとうございます!

    うわー!すごい情報量ですね!
    一日でもこんなに記念日があるのですね。びっくりしました!
  • ちょびさん、暑いですねぇ🥵
    イタリア人はやっぱり違いますねぇ。
    私もプライベートに入り込まれるのは難しい……別荘やコンドミニアムを思い描いていました。
    民泊もやっぱり場所と内容によるなぁって思いましたし。

    涼しい場所行きた〜い!
  • @ys1298さん、秋田も暑い〜!
    あ、身内とか親戚のうちとか良いですねぇ。うんうん、近場を散策出来て宿泊費タダ!それがいいのです!
    とはいえ、民泊とホテルどちらを選ぶと言われたら……ホテル選んじゃうなぁ。←コンドミニアムを民泊って日本にあるのか?(田舎者)

    ともかく無理の我慢せずクーラーのお世話になりましょう😅
  • 歩さん!幸まるさんに教えてくださるとは、なんて嬉しい!
    雑学が最近面白いのです。あくまでも、私の観点なんですけどね。
    見てくださってありがとうございます😊

    京都は観光地、宿泊施設多いと聞きますから……
    でも奈良もいいですよねぇ!上手い事分散出来たらいいのになぁ。

    暑い中で歩く時は気をつけて下さいねー!
  • 幸まるさん!いらっしゃいませ〜!嬉しいなぁ。鳥仲間♪
    やっぱりオウムとインコの日って言ったら幸まるさんが出てきたんです。セキセイもオカメも暑い国からやって来たとはいえ、彼らも暑いのか、気がつけば羽を広げてます。でも今家の中で一番元気なのは、彼なんです。チョケチョケ言いながら気軽に家中飛び回っています。そして、びろーんと暑さで伸びた私の胸元で、毛繕いとポスっとなって寝るというマイペースさ。
    インコはいいなぁ……と思う毎日です😁
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する