• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

UFOの日

おはようございます♪
今日は雨☔️
だけどぐっすり寝たので今日は元気です♪

あ、昨日は忙しくて更新の時間すぎてあげたんですが、読んでくれているとは……😭本当にありがとう読んで下さる方の力は大きい…!頑張れるんです!

さ、頑張ると言えば今日も行きましょう!

なにがあるやら……?

UFOの日・空飛ぶ円盤記念日← 1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルド(Kenneth Arnold)が自家用機で飛行中にコーヒー皿のような謎の飛行物体を目撃した。

UFOの日

最初の目撃例となったこの日をUFO研究家たちが記念日として命名したとされる。

謎の飛行物体はワシントン州のレーニア山付近の上空に9個あり、当時では信じられないほどの高速で急下降や急上昇を行っていた。アーノルドはこの物体をその形状から「空飛ぶ円盤(flying saucer:フライングソーサー)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。

事態を重く見たアメリカ空軍が、これを「UFO(unidentified flying object:未確認飛行物体)」と名付け、調査に乗り出したが、正体はつかめなかった。結局、1969年(昭和44年)にUFOは「車のサーチライトの誤認や目の錯覚の類」との調査報告を出した。

なお、「科学的に説明できない正体不明の飛行物体」を意味する「UFO」という語は、現在の日本では「ユーフォー」という読み方が一般的であるが、英語では「ユー・エフ・オー」と読まれる。←多くの人が夢ではなく見たと言っています。夢は膨らみますねぇ😁

ドレミの日← 1024年のこの日、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo、991~1050年)がドレミの音階を定めたとされる。

名前はギドー・ダレッツォとも表記され、音楽教師でもある。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために、ダレッツォが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気が付いた。その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ」(Ut Re Mi Fa Sol La)で発声練習をさせたのがドレミの音階の始まりとされる。後にウトがドになり、シが新たに加えられて現在のような「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」(Do Re Mi Fa Sol La Si)の形になった。

 ダレッツォは「グイードの手」と呼ばれる音階の教育法も考案した。それは音を手の各所で示すという方法で、かつては広く使用されていた。 グイードの手は音楽教師が生徒に音階を教える際に、視覚教材として利用された。

ダレッツォの音の高さに由来して日本での音階表記は、イタリア式の「Do(ド)Re(レ)Mi(ミ)Fa(ファ)Sol(ソ)La(ラ)Si(シ)」の形で表記されることが多い。なお、ドイツ式では「C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)」の形で表記される。←地味にへえ……!🤔でした。

プチクマの日← 新潟県柏崎市に本社を置き、「レーズンサンド」「ルマンド」「プチシリーズ」など数多くの人気菓子を製造・販売する株式会社ブルボンが制定。

日付は「プチシリーズ」のキャラクター「プチクマ」が登場した2011年(平成23年)6月24日から。

「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類ある。「プチシリーズ」の楽しさ、可愛さを表すキャラクターの「プチクマ」を通じて、さらに多くの人にその魅力を知ってもらうことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。……執筆の友ですね。食べやすい!

UFOキャッチャーの日← 日付は6月24日が「UFOの日」として多くの人に認知されていることから。

1985年(昭和60年)から発売されている「UFOキャッチャー」は誰でも簡単に遊ぶことができるクレーンゲーム機として愛され続けている。「UFOキャッチャー」を更に多くの国内外の人に楽しんでもらうことが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。……私これで取れた試しありませぬ。

ムロツヨシの日← 東京都世田谷区に本社を置き、俳優・ムロツヨシの主演映画『神は見返りを求める』の宣伝を担当する株式会社FINOR(フィノー)が制定。

日付は「ムロ(6)ツ(2)ヨシ(4)」と読む語呂合わせから。また、この日付は同映画の公開日2022年(令和4年)6月24日でもある。

ムロツヨシ

舞台・映画・ドラマなど、幅広いジャンルで活躍するムロツヨシが活動を邁進させる節目の日。記念日は2022年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。なお、記念日の登録申請はムロツヨシの所属事務所の株式会社アッシュアンドエーの承諾を得て行われた。

映画『神は見返りを求める』は、𠮷田恵輔(よしだ けいすけ)監督の妙技と、躍動するムロツヨシ・岸井ゆきのの個性が生む良質な不快感に、気持ち良いぐらいモヤっとするエンターテインメントである。

お人よしな主人公の男性(ムロツヨシ)が合コンで知り合った底辺YouTuberの女性(岸井ゆきの)の手助けをし、良きパートナーとなっていくが、あることをきっかけに二人の関係が「見返りを求める男」と「恩を仇で返す女」へと豹変していく様を描く。

ムロツヨシのプロフィールは以下の通り。本名:非公開、生年月日:1976年(昭和51年)1月23日、出身地:神奈川県横浜市港北区、身長:168cm、血液型:A型、学歴:東京理科大学理学部数学科中退。

大学在学中に役者を志し、1999年(平成11年)に作・演出・出演を行った独り舞台で活動を開始。2005年(平成17年)の映画『サマータイムマシン・ブルース』をきっかけに映像にも活動を広げる。そして現在、映画・ドラマ・舞台とジャンルを問わず活躍……故人じゃなくて個人の日ってあるんですねぇ。実はこの人好きなんですよ、味があって😁

ブルボン・プチの日← 日付は「プチシリーズ」の24種類にちなんで毎月24日に。

「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類ある。そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうことが目的。

記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としている。……これもお世話になってます。

林檎忌・麦の日← 第二次世界大戦後の代表的歌手・美空ひばり(みそら ひばり)の1989年(平成元年)の忌日。

ヒット曲『リンゴ追分(おいわけ)』から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれる……今も尚愛される歌声。

五月雨忌← 昭和・平成時代のシンガーソングライター・村下孝蔵(むらした こうぞう)の1999年(平成11年)の忌日。

ヒット曲『初恋』の歌詞と、梅雨(五月雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。

地蔵の縁日← 毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)の縁日である。この日には、地蔵菩薩を祀る寺院において供養や法要が営まれる。

その中でも特に7月15日の「お盆」に近い旧暦7月24日の縁日は「地蔵盆」と呼ばれる。現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と、月遅れで8月24日前後の地域に分かれるが、8月23日・24日に行われることが多い。

また、1月24日の一年で最初の縁日は「初地蔵」、12月24日の一年で最後の縁日は「納めの地蔵」と呼ばれ、全国各地の寺院において様々な行事が行われる。

地蔵菩薩を祀る寺院として、関東では東京・巣鴨にある「高岩寺」が「とげぬき地蔵」として親しまれており、病気の治癒・改善に利益(りやく)があるとされる。

その他、大阪・八尾にあり「八尾地蔵」と呼ばれる「常光寺」や、京都・壬生にある「壬生寺」などが有名である。また、奈良の「法隆寺」や「東大寺」でも地蔵菩薩が祀られている。

愛宕の縁日← 毎月24日は「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日である。

1月24日の一年で最初の縁日は「初愛宕」、12月24日の一年で最後の縁日は「終い愛宕」と呼ばれ、愛宕神社には多くの参拝者が訪れる。

愛宕権現は、火災を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)の神」として有名である。神仏が霊力によって火災を防ぐことを「火伏せ」または「火防(ひぶせ/ひよけ)」という。「秋葉権現」(あきはごんげん)も、「火伏せの神」として広く知られる。

京都市右京区の北西部にある「愛宕山」の山頂に鎮座する「愛宕神社」は、全国に約900社を数える愛宕神社の総本社であり、「愛宕さん」とも呼ばれる。

古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、「火迺要慎」(ひのようじん)と書かれた愛宕神社の「火伏札」は、京都の多くの家庭の台所や飲食店の厨房、会社の茶室などに貼られている。……へえ、これも歩さん知ってるのかなぁ?というか結構京都出てきますね😁

 さて、今日はUFOでしょうか。

 正論は置いといて、何がそう人を追い立てるのか?というか検索したら、焼きそばUFOがトップヒットだった😅そうね、貴方いたわ。

 そうじゃなくて……

 福島県にUFOふれあい館ってあるんですねぇ。
 SF好きにはたまらない世界観!ミステリー、UFOの種類、CIAの書類、宇宙人大図鑑……あ、結構ネタの宝庫だわ、これ。

 未知に夢を馳せるんでしょう。

 空想すると楽しい非現実に連れていかれますし。←ほどほどにしといた方がいい、と思うのは私だけか?

 それでも一度は空を見つめて思った事のある話題でしょうね。

 私は毎日UFO見てます。こい味もあって、たまーーーに食べたくなります。

 夢を追うって素敵だと思います。
 何せNASAが動いてますし、JAXAだって未確認生物探してますし。

 宇宙は神秘と謎でいっぱい。

 だから惹きつけるんでしょう。

 惹きつけられる魅力……かぁ。
 それが書けたらなぁ……

 はい、小説脳の人はこんなものです。

 皆さんももしかして見たことある方もいるでしょうねぇ。

 ここではあえて答えを出しません。

 だって、その方が人生楽しいですもん。

 雨だろうが、月曜日だろうが、思いを彼方に飛ばしてちょっと非日常楽しむのもいいかもしれません。

 現実的な方は是非焼きそばをどうぞ😁😁

 ではでは、今日も一日気合いを入れて行きましょうか!
 
 皆さん行ってらっしゃい!
 

4件のコメント

  • おはようございます(一番乗り!?)

    京都からの連想で思い出していただき、ありがとうございます

    まずは地蔵盆から
    京都では各町内でそれが行われていました
    そう、過去形なんです
    今は宗教行事的と捉えらえられたり、ご多分に漏れず町内行事の縮小であったりで夏祭り的にやっているところがあるだけでもましなくらいになりました
    京都市ではまだ多くやっているようですけど、それでも昔と比べれば……
    さみしい
    私の子どもの頃は楽しい夏の行事だったんですけどね

    愛宕さんの火の用心
    愛宕さんって、京都には高い山ないんですけど、それでも最も高い山なんです
    行ったことないです💦
    だって、けっこうしんどいんですもの!
    お札さんはもらいますけどね、時々
    火伏ではほかに鞍馬でも
    そちらの方は昔行ったことありまして、もらってきました

    長くなるんで京都の話はここまでにしておいて

    プチ、おいしいですよね!
    どれと選べないくらい、私も大好きです!!

    UFO
    見たことありますよ
    夜、なんか不規則に動く光の点が……
    宇宙人説は信じていませんけどね
    だって、こんな銀河の果て、辺境に、何万光年とかけて誰が来るものかとそんな現実を想うのです
    でも、UFOのロマンは「じゃあ、何なんだ?」で永遠のものです❤

    今日も一日がんばっていきまっしょい!
  • お早う御座います。
    東北南部も昨日、梅雨入りしました。☔

    ブルボンのお菓子は母の大好物です。ただ最近は実質的な値上げなのか、少しづつ小さくなっていますね。😓

    UFO🛸の日、実際に宇宙人👽を見たとか接触した……と言う与太話は置いておいて、人類以外の知的生命体が居る可能性は実際に研究されていますね(https://wired.jp/2020/07/15/the-trouble-with-counting-aliens/)。
    あくまで思考実験の範囲内ですが、彼等がもし、姿を現すとしたら一体何が目的なのか。必ずしも好意的な宇宙人ばかりでも無いかも知れませんし、そもそも言葉が通じるのか等の不安が尽きません(大航海時代を思い出します)。

    地蔵盆、私が子供の頃は檀家になっているお寺でも行っていましたが今では廃れてしまいました。懐かしい響きです。
  • 歩さんいつもありがとうございます♪
    歩さんからもへえ…を頂きました!😁
    やっぱり地元ならではありますね。

    それにしても見たことありますか😳そりゃすごい!
    でも夢を馳せるだけで良いですね♪
    ロマンはロマンのままでいて欲しい。そう思っちゃいます。
  • ちょびさんもありがとうございます😊
    プリシリーズいいですよねぇ。食べやすくて。
    うはっ!大航海時代も出てきた!
    うん、ロマンです!問い詰めるつもりはないんですよ。
    ただ、想像を膨らませて楽しめればそれで😁
    それにしてもちょびさんも博識。
    みんなからもコメントで情報もらえるって嬉しいなぁ!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する