• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

温泉の日、お風呂の日

おはようございます♪
なんだかんだで、過ごしやすい秋田。
最高気温23℃、今日もいい感じです。

今日は何の日も早速生きましょ!

国際薬物乱用・不正取引防止デー← 1987年(昭和62年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking」。

International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking

同年6月26日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択されたことにちなんだもの。薬物乱用および不正取引の撲滅が目的。毎年テーマが決められ、国連加盟国において薬物乱用・不正取引のない社会を促進する運動が実施される。

イランでは2007年(平成19年)6月26日にテヘランで押収した70tの麻薬を燃やすデモンストレーションを行い、当時の大統領マフムード・アフマディーネジャードは「先進国の麻薬取り締まりは生ぬるい」と批判した。

日本薬物対策協会は、この国際デーに合わせて「国連 薬物乱用防止デー・イベント」を開催し、子供らが薬物に汚染されないよう効果的な教育・啓発を提言している。また、各都道府県ではこの日を含む期間に、「不正大麻・けし撲滅運動」や「ダメ。ゼッタイ。」普及運動など、薬物乱用対策のためのイベントを実施している。

拷問の犠牲者を支援する国際デー← 1984年(昭和59年)12月10日に「拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約」(Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment)(略称「拷問等禁止条約」)が国連総会で採択され、1987年(昭和62年)6月26日に発効した。

この国際デーは、「拷問等禁止条約」が発効した日に由来し、拷問の撲滅を目的としている。日本は「拷問等禁止条約」に1999年(平成11年)6月に加入、同年7月に発効した。

拷問は、情報または自白を得ること、脅迫または強要することなどを目的に、肉体的または精神的に関わらず、深刻な痛みまたは苦しみが故意に与えられることを意味する。

拷問は被害者の人格を破壊し、本来持っている人としての尊厳を否定する。国連は拷問を最も卑劣な行為であると非難してきた。拷問は国際法上の犯罪である。関連するすべての法律により、拷問は絶対的に禁止されており、いかなる状況においても正当化されることはない。

しかし、拷問は世界のあらゆる地域で続いている。この国際デーは、拷問の犠牲者とその家族を支援するための日であり、国連加盟国、民間組織、個人がその支援のために団結する日である
……うひゃ〜😓早速前二つが重い……!!

国連憲章調印記念日← 世界の平和と人類の福祉向上のために活動している公益財団法人・日本国際連合協会(日本国連協会)が制定。

1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコ会議において「国際連合憲章」(国連憲章、Charter of the United Nations)に50ヵ国以上が調印し、国連の設立が決定した。国連憲章が発効し国連が発足したのはこの年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。日本の国連加盟が認められたのは1956年(昭和31年)12月18日で、この日は「国連加盟記念日」となっている。


露天風呂の日←これと……

雷記念日← 930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわら の きよつら)が亡くなった。

清涼殿への落雷

平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事だった。

この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわら の みちざね)の祟り(たたり)であると信じられ、道真の学者としての名誉を回復した。また、これにより菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになり、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日である。

関連する記念日として、「天神」として信仰される菅原道真の誕生日と命日に由来して毎月25日は「天神の縁日」、命日に由来して2月25日は「道真忌」となっている。……うわぁ、真面目な話……!!

オリエンテーリングの日← 1966年(昭和41年)のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。

オリエンテーリングとは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイントをスタートから指定された順序で通過し、ゴールするまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。オリエンテーリング(Orienteering)の語源はドイツ語の「Orienterungs Lauf(方向を定めて走る)」を略したものである。

スティッチの日← 1966年(昭和41年)のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。

スティッチの日← 東京都港区虎ノ門にある虎ノ門ヒルズ森タワーに本社を置くウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

2002年(平成14年)6月21日にアメリカで公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』(原題:Lilo & Stitch)の主人公スティッチ。天才科学者のジャンバ博士が創り出したエイリアンの一つで、試作番号が626号であることから、この日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

リロ・アンド・スティッチ

日本における映画の公開は2003年(平成15年)3月8日。劇中音楽にはリロも大好きなエルヴィス・プレスリーの楽曲が使用されている。映画は予想以上の大好評となり、続編やテレビシリーズ、キャラクターグッズなども大人気を集めている。

世界格闘技の日← 1976年(昭和51年)6月26日、「アントニオ猪木 VS モハメド・アリ 格闘技世界一決定戦」が行われた。日付はこの格闘技史上伝説となった日にちなんで。現在の世界レベルの総合格闘技の礎となった日を思い、総合格闘技の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。

世界格闘技の日

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。2016年は伝説の一戦から40年を迎えた年であった。

水事無しの日← 兵庫県加古川市に本社を置き、「コスモウォーター」ブランドで天然水の製造・宅配業務、独自開発のウォーターサーバー事業を手がける株式会社コスモライフが制定。

日付は「水」にちなみ、陰暦の異称「水無月」から6月で、その毎週「水曜日」に。ペットボトル飲料を買って運ぶ手間、お湯を沸かしてお茶を入れる手間など、飲み水に関わる水まわりの家事を「水事(すいじ)」と命名した。

「水事(すいじ)無しの日」は、水事の負担軽減にウォーターサーバーが役立つことを知ってもらうことを目的としている。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

風呂の日←これ!

プルーンの日←うむ、目にも良し!
ツローの日← 広島県広島市西区に本社を置き、釣用品総合卸商社として全国に数多くの店舗を展開する「かめや釣具株式会社」が制定。

日付は「ツ(2)ロー(6)」(釣ろー)と読む語呂合わせで、1年を通じて「釣り」を楽しんでもらいたいとの思いから毎月26日とした。

釣りは一人でも仲間とでも楽しめ、老若男女を問わず幅広い層の人に愛されている。記念日を通じて自然とふれあう釣りの楽しさを広めるとともに、釣り人をサポートすることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

かめや釣具

同社は1948年(昭和23年)に広島市南区で釣具卸として創業し、1970年(昭和45年)に「かめや釣具株式会社」を設立させた。釣具・釣りえさの販売を通して、釣りの楽しさを広め、「豊かで幸せなフィッシングライフ」を全力でお手伝いしている。そして、2018年(平成30年)に創業70周年を迎えた。

なお、同社のWebサイトを確認すると、この日を含む毎月6日・16日・26日を「ツローの日」として同社のメンバーズカードのポイント2倍キャンペーンを実施している。

今日はこんな感じ。

さて、今日は温泉とお風呂の日!

詳細はこちら。
日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「6・26」の語呂合わせから。また、同協会のある湯原温泉(ゆばらおんせん)は1987年(昭和62年)6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催した。

湯原温泉

「露天風呂の日発祥地」として、その魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。湯原温泉では、この日に旅館・ホテルの内湯の無料開放やお湯取りの儀、温泉感謝の集い、スタンプラリーなど様々なイベントが町をあげて実施される。

露天風呂は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂のことで、温泉入浴の原風景とも言える。景色を眺めながら入浴できることや、入浴時に開放感を味わえることなどから、温泉の中でも人気が高い。

湯原温泉は、1981年(昭和56年)に「露天風呂番付」で西の横綱にランクされた。露天風呂番付は、行司に旅行作家・温泉評論家の野口冬人(のぐち ふゆと、1933~2016年)、勧進元に暁教育図書編集部でまとめられたものである。有名な温泉地を番付したもので、選考基準は、利用の有料・無料、公共性、管理、周辺環境などで、東の横綱は群馬県の宝川温泉(たからがわおんせん)となっている。

いいですよね、温泉♨️
それにお風呂🛀

で、お風呂面白ネタ。
・温泉に浸かるお猿たちを見ながらほっこりバスタイム』
・『風呂に入っては冷水を浴びる、簡易サウナをお家でやる』
・『お風呂の空間に香水を吹きかけてプチリッチタイムに。』
・風呂場の電気は点けず洗面所の電気だけ点けて入浴する』

うん、これもいい!

で、お風呂雑学。

毎日お風呂に入る習慣ができたのは、銭湯が普及し始めた江戸時代のころ。昔は水が貴重ですし、設備にもお金がかかるのでそう簡単にお風呂に入れなかったのですが、銭湯ができ始めるといわゆる「江戸っ子」を中心に絶大な人気が出ました。
銭湯は朝から晩まで営業しており、値段も安かったため、一日に何度もお風呂に入る人もいたとか。もしかしたら昔の江戸っ子は、現代人よりも「お風呂好き」だったのかもしれません。また、銭湯の二階は人々がくつろいだり、コミュニケーションを取ったりする憩いの場としても使われていました。

……ふむ🤔

そうそう、お風呂の失敗談はやっぱり下の話だったなぁ……😅
うむ、それは無し。

朝風呂、露天風呂は何回入っても気持ちいいもの!
日本人に生まれてきてよかった!

さっぱりスッキリして会社へいくのもいいかも。
まあ、眠くなりますけどね。

それでも日本人にはお風呂欠かせません。
温泉必要です!

皆さんも是非温泉やお風呂で乗り切りましょ!

今日は普通に終わります😁
なんせネタがない!
明日は用意しておきます😁

ではでは皆さん、今日も行ってらっしゃい🛀

あ、今日はサポーター限定もありますよー!
読んでみて下さいね。

4件のコメント

  • おはようございます
    ネタなしでも十分、今日もてんこ盛りな「何の日」でしたね❤

    しかし、そちら最高23℃ですか
    こちらの最低気温にも満たない
    今年の夏は去年以上の猛暑となると3か月予報も出てうんざりどころかそれだけで倒れてしまいそうなのですが😢

    そんなときにはお風呂もいい
    シャワーですましがちですが、夏は
    私もお風呂、大好きです!

    江戸のお風呂事情は面白ネタいっぱいですよ
    何度も混浴禁止令出ていたけれど、事情もいろいろあって結局ずっと混浴、明治に入って外国人に驚かれたとか
    元々は蒸し風呂でした
    それもお寺の修業が発祥です
    湯舟の今のイメージは江戸の中期くらいかな? 今でもですけど江戸の空っ風、関東ローム層の砂が舞ってほこりっぽかった!
    それで銭湯が流行しました
    今でいうところのサロンのようにもなっていて、二階が娯楽施設でそこに入り浸る人も確かにいたようです
    江戸の七不思議のひとつに「女湯の刀掛け」なんてものもありますしね!

    風と空さんに代わり、面白ネタ?になっていたらいいな

    今日も何とか生きまっしょい!
  • お早う御座います。
    お風呂と言えば、中世欧州ではパン屋の二階でサウナを営業するケースが多かったみたいですね。パン焼き竈の熱を利用したものの様で、これで身体の汚れを浮かし垢擦りし、冷水を被るのが一般的な入浴だったとか。
    現在でも保養地として残っている温泉は温水プールの様な使われ方だったとか、時代にも依りますが「風紀の乱れ」を懸念した教会の思惑等で入浴自体が否定される事もあったとか。日本の様に蒸し暑い地域からは想像出来ませんね。

    歩先生の仰る江戸の銭湯、イメージとしては道後温泉本館が近いかと。休憩場では料金は少し高めですが、お茶とお菓子のサービスが受けられたと聞いています。現在のスーパー銭湯のルーツにもなりそうで、個人的には面白いです。
  • お風呂、いいですよね。
    寒い地方の人にとっては、お風呂は欠かせません。
    特に、我が青森県はお普通の銭湯が温泉というところがとても多いのです。
    さらに、自家用車にお風呂道具を常に持っている人も沢山います。
    帰宅途中でもお出かけ先でもいつでもお風呂に入る気満々ですね。
    斯くいう私もその一人。
    一日に何回シャワーを浴びても、一日の終わりはお風呂です。
    お風呂、バンザイ!!
  • うわあ……!歩さん、ちょびさん、@ys1298さんありがとうございます♪いや、実は昨日潰れてまして……😅起きたら豆知識が増えていた!なんて嬉しいのでしょう!コメントにも支えられているなぁ……😁ありがとうございます😭まとめてお礼で失礼します💦
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する