『ケラサスの使者』を読んでくださり、ありがとうございます。
この小説は私が3年ほどちまちまと書き続けている話で、書き始める前にすべてプロットは完成していました。3章立てで、現在、第3章を執筆中です。
まだ読んでいない方、数話読んでみてあまり気に入らなかった方にも読んでいただけたら嬉しいですが、まあそれは胸の中にしまっておくことにします。気が向いたら読んでください。第1章はどうしても必要な、世界観の説明が多く、間に挟む話も、ストーリー展開上必要だから挿入された派手さを意識したものになっています。
前置きが長くなって申し訳ないところではありますが、この小説で私が言いたいことは第1章の終りから色を濃くしていきます。
私はこの小説を通していくつか議論を展開したいのです。全体を通して5、6個のテーマがあります。
その一つ目のテーマが第1章に収録されている最後のエピソード、ロボットについてです。
科学が発展して、人間とロボットの違いがほぼなくなったら、私たちはどうやって関わっていったらいいんだろう。このエピソードははっきり言えばAIと創作についての比喩なのです。
いつか誰かと話がしたいな、とそんなことを思いながら書きました。
以下のURLでは、私のAIについて思うことをまとめました。読んでもこういう考え方をする作家が書いた話なんだなぁとわかるだけで、そこまでネタバレにはならないので、まだ小説を読んでいない方が読んでも大丈夫です。いうならばあとがき、いや、雑談みたいなものです。
https://okakuramiku.com/chatgpt%e3%81%a8ai%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8/※自分でこのノートを書いておいてなんですが、
作品の価値は作品の中だけで独立する。そこに作者の実体はいらなくて、読者は作者の考えをあくまで作品を通して感じ取る、それが芸術のありかたで、このような作者の考えを作品以外の方法でわかりやすく解説するのはどこかかっこ悪いことなのかもしれません。恥ずかしくなってきたらこのノートを消そうかと思います。