• 創作論・評論
  • 歴史・時代・伝奇

日販もトーハンも赤字やんけ

みなさんは「書籍化」を夢見て本を出版なされたいと思っているのですよね。その本は取次会社を経由して出版するという常識は持ってるはずですよね。であれば寡占しているこの2社で再販制度(取次)の8割を占めるのだから要はこの2社の業績を見ればいいのです。なお4位の日教版は文字通り教科書の出版取次なので実質は2社でシェア9割だと思ってください。
しかも当時4位の栗田出版という取次は2015年に倒産し3位の大阪屋と合併し大阪屋栗田となったわけですが主要株主6社(要は出版大手6社)が楽天に株を売って2019年に「楽天ブックスネットワーク」となったわけです。3位の楽天ブックスネットワークは日販と協業してるのでやっぱり実質2社だと思ってください。

いゃ、そりゃこんだけ電子漫画しか売れないとなったら取次だってピンチになるし印刷業界もピンチになるよね。大日本印刷(2位)とかもう「印刷」って社名で言ってるけど実質的には今や化学メーカーだしトッパン(旧凸版印刷:1位)だって同じことだよね。ちなみに大日本印刷は2位へ陥落という緊急事態になってます。3位NISSHA。ここはかつて「日本写真印刷」という社名でしたがもうタッチパネルセンサーの会社でもうほぼ印刷業ではありません。ということで実質業界3位は共同印刷ですがもう大手2社と比べてがっくと落ちます。そうなんです。印刷業も寡占なんです。以下朝日印刷などと続くわけですが朝日印刷はほぼ医薬品梱包印刷メーカーですので出版とは無関係です。漫画単行本印刷で有名な図書印刷に至ってはトッパンの完全子会社になりました。

私は「社会人」ならばこんぐらいの常識を身に着けてほしいし、だったらなおの事書籍化なんて夢見ちゃいけないよって思うわけです。

みなさん、本の後ろ見てください。「Dai Nippon Printing Co., Ltd.」って付いてませんか? 「印刷所 ―凸版印刷株式会社」とか。今でこそ「トッパン」ですけど。社畜とか言う前にあんたが出す本の印刷会社の業績とか取次の業績を見ろよって私は言いたいですね、はい。これが中高生ならほほえましいけど大の大人が「これ」だからね。呆れるよ。

https://kakuyomu.jp/works/16817330651776579981

取次業界の苦境に関してこれから記述しようかどうか迷ってる。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する