• ミステリー
  • ホラー

ヌートリア発見!(写真は紫陽花)

遠くの橋への道コース最終回だっていうのに、ついさっき、いつもの川端を歩いてきたら、ヌートリアを見てしまったー!

いるんだ。いるんだね。

あきらかにイタチとは違うずんぐりむっくりした体つきのバカデカイねずみみたいなやつ。または小さいビーバー。
体毛は茶色で、頭からお尻までの大きさが2、30センチというところか。ネットで調べると、尻尾をよせた全長で40〜60センチというから、だいたいそのくらいかな? 尻尾が20センチくらいある。

必死に逃げてったので写真は撮れなかったけど、侵略的外来種だそうで、地域で捕獲駆除してるらしい。
見かけたら役所に相談してって言ってるんだけど、僕が住んでるとこではお金が貰えるわけではないようだ。駆除業者を紹介してくれるって……いや、そこまでお金かけたくはないです。農作物育ててるわけじゃないんで。

でも、地域の生態系をこわすヤツがいると思うと心配ですね。以前、鴨川でヌートリアが繁殖してるってニュースで見て、イヤな気分になったもんだけど。

なんか最初は毛皮目的で輸入したっていうじゃないですか。外国から動植物を入れると、たいていあとで困ったことになるんですよ。

さて、ビワの木から少し歩くと、紫陽花があった。これ、撮ったのが5月だった? 6月の初めごろだった? まだ白いけど、形は好きな種類。これの青いやつが好きなんですよね。ガクアジサイとか、山紫陽花とか言われる。
今だともっと青くなってるかな?

紫陽花に別れを告げると、途中の橋や踏切を超え、ようやく、かーくんは自宅へ帰ってきた。踏切ではね。特急が通っていったよ。楽しかった〜

2件のコメント

  • ヌートリア、まだ見たことないのですが、外来種なんですね。アライグマ、ハクビシン、ザリガニ、外来種の問題結構よろしくないことですよね。
    紫陽花、可愛い形だなあ。
  • 天音さんへ

    ヌートリア初めて見ました!
    こっちが気づく前にもう逃げだしてたので、いつもは気配を察知して逃げてるのかも?
    外来種はなんでも困りものですよねぇ…
    紫陽花はこのあと、いっぱい載せます(*'v'*)
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する