なにかに使おうとして書いたけど結局使わなかった?文章だと思います。
発掘したのでここに置いておきます。
===
イラストの世界ではPixivやDeviantArtが台頭し、音楽の世界ではMyspaceとSoundCloudの出現によって、従来は個人サイトで行っていた「インターネットで自作を発表する」という表現方法に革命と変革をもたらしました。
小説の世界もCGMサービスや個人電子出版によって、まさに革新が訪れようとしています。(もう訪れている、という表現が正しいのかもしれません)
ユーザー投稿型サービスにも種類はたくさんありますが、「実用情報」ではなく「創作作品」を公開する場所という点で、小説投稿サイト(カクヨム)に最も近いのはSoundCloud(音声ファイルの共有サービス、要するに世界中のミュージシャンが自分の音楽を置いて、色んな人に聴いてもらうサイト)だと思います。
送り手も受け手も、「SoundCloudにおいてミュージシャンやリスナーがどのようにしてサービスを活用しているのか」という利用方法に、私達が小説投稿サイトでも応用できるヒントが隠されているのではないでしょうか。
今回は遠いようで意外と近い、お隣の世界では一体どのようなことが意識されているのかを軽くご紹介したいと思います。
(ちゃんとやると大学の講義で通年くらい長くなっちゃいそうなので、本当にさわりだけ!)
まずは送り手視線。
参考:「シビアな場、SoundCloudでの自分の見せ方 ―― tofubeatsさんインタビュー(2)」(京都精華大学 ポピュラーカルチャー学部)
http://pc.kyoto-seika.ac.jp/blog/info/2015/02/10/676/
”今はSoundCloudなんて毎秒何時間という音楽がアップロードされていて、その中から自分の音源にリーチしてもらうのは並大抵の努力じゃ無理。その中でどういう風に戦っていくかが大事”
”いっぱいあるゴミみたいな曲の中から聴かれるために、アートワークをきっちりしなきゃいけないんです。一曲だけのためにアートワークを描くなど、従来とは違った視点がいりますよね。
今は、iPhoneとかで音楽を聴く人も多いと思います。なので、ジャケットがiPhoneで見て、ベストなデザインに変わってこなきゃ本当はいけないと思っているんです。具体的には、SoundCloudはスキン(外観)がオレンジなんですよ。だったら「オレンジのページで目立つジャケットの色ってなんだ?」ってなってくる訳です”
例えばカクヨムであれば、音楽で言うところの「アートワーク(ジャケット)」はキャッチコピーがその役割を果たしますね。
(自分の活動フィールドとは違う世界であるグラフィックにも注力しなければいけないのに比べて、作品制作の延長線上で頭を捻って会心の一文を用意すれば良いという点において、一人で完結できるキャッチコピー勝負のほうがチャンスがある気がします...気のせいかな)
受け手の使い方も一つご紹介。
参考:「SoundCloudのコアな使い方とは? tomadの「音楽掘り方講座」がためになる」(KAI-YOU.NET)
http://kai-you.net/article/7207
(ページ最後のプレゼン資料が簡単にまとまっています)
・・・・・・などなど、他にも様々なサービスやその使い方講座がネット上に公開されていますので、みなさまもご興味あれば探してみてください。
(※個人的な見解ですので、あくまでも一つの意見としてご参考までに!)