SoundCloudなんて音楽のサービスなのに、目を引くジャケットを作らなきゃまず聴かれない(=音楽を聴いてもらうために、まずは視覚要素を創作しなければならないという2ジャンルの創作が交差している)のに比べたら、小説の世界の「文字を読ませるために文字で工夫しなきゃいけない」ほうがまだハードル低いと思うんですよね。
まあそう考えたら中核のコンテンツであるビジュアルを見せるために、そのコンテンツそのものを突き詰めることに心血を注ぐイラストレーターの世界が一番ハードルが低いともいえますが、そのぶん競争率が激しい上にノウハウが全世界で共有されているので難しいところ。
コンテンツとネット化の波が早かった順に
音楽→イラスト→小説
という順番でクリエイターの活動フィールド移転が行われてノウハウ蓄積がされているので、別の世界で活躍している先人に学ぶというのも一つの手です。
appleがiTunesをリリースしたのが2001年、Amazonが初めてkindleを発売したのが2007年。音楽と文章ではデジタル化の時期に6年もの差があるわけです。
(deviantARTは00年開設でしょ?とかツッコミできる人この話読む必要ないからちょっと待っててね。Pixivは07年開設だから...)
どの世界にも共通して言えるのは「誰かに届けたい」と思っている自分の作品を探してくれている人...なんていうのはこの世のどこにもいなくて、自分から声を出して呼び込みをしてチラシを配って看板を掲げたお店を用意して、万全の体制を整えて、そこまでやってこの世界のどこかにいる「届けたいと思う誰か」に伝えなければ、永遠に誰にも届くことはないということです。
大変ですね。
では「どうやって届けたらいいのか」を、いつか自分の経験をもとに少しずつお話できたらいいなと思っています。