• 二次創作
  • 創作論・評論

読書中のBGM

ないのがベストなのはわかっているのですけれど。

あくまで主役は文章を読むことですから、それを邪魔しないように
「なるべく音数が少なくて」
「展開も緩やかで」
「ボーカルがあると頭のなかで言葉が混ざってよくわからなくなってしまうのでなるべくインスト」
という要素を考えていくと、段々とミニマルに行き着いていくというか、むしろもうそこしかないのではないかとすら思えてきます。

高校時代にはよくManuel Gotchingの『E2-E4』なんかを聴いておりましたが、結局「音楽いらないのでは?」と思い段々使わなくなっていった思い出・・・・・・。


現代はApple Musicなんかのサブスクリプションサービスがありますので、選択肢が広くて気軽にいろいろと試せるのがよいですね。
LINEやAWAなど色々ありますが、私は充実のキュレーションによって、新しい音楽体験を推奨しているようなサービス設計になっているApple Musicが好きです。
シチュエーション別のプレイリストを用意してくれているので、迷ったら「作業中」とか「勉強中」みたいな日常の場面にあわせたBGMを選んでみるのも面白いですね。

ちなみに個人的な観点から紹介させていただきますと、上記の条件を全て満たしている音楽は「KOMPAKT」というベルリンのレーベルがありまして、Apple Musicにもいくつかプレイリストがございました。
あとは最近の発見ですがレゲエの軽い感じが家でぼんやり本読んでいる時に結構良いということをサブスクリプションの恩恵で授かりました。広い世界を知れるのは良いことです。


でもやっぱり、ここまで書いておいてなんだけど音はいらないんじゃないかなあ・・・(今更)



みなさんはありますか? 個人的なお気に入り読書BGM。

21件のコメント

  • お気に入りの読書BGMは特にないです。
    自宅にいるときは、ラジオ(TFM縛り)メインでたまにiTunesです。iTunesは好みのインディーズのバンドで歌モノロックです 。峯村さんのお好みと正反対ですね。とにかく四六時中音流してます。
  • コメント読んだのでつい書いてしまいますが、

    ストーリに合わせて曲を選んだりしてます。
    その方が映像をイメージしたときに盛り上がりが増えて楽しいです。私は。

    アニメが好きなのですが、大体好きなアニメのサントラとかも好きになってしまいます。

    いっぱいBGMを持っているので、物語の内容に合わせて変えまくります。

    角川アニメのサントラも大好きですよ♪
  • >まよなかちわわさん
    ないですよねえ。あんまりそういうの、考えないですよねぇ・・・・・・。

    家にいる時に聴くのはBeats 1 Radioか最近買った音楽なんかです。普通の答えでした。 

    >ハギワラさん
    作品にあわせて自分でサウンドトラックを作るのは楽しいですね!
    私も「魔女の心臓」というゴシックファンタジーの漫画が好きで、メディアミックスなどされていないものですから自分サントラ作りました。

    KADOKAWA関連アニメの劇伴だと、最近はノゲノラなど良かったですね。
  • 峯村さま

    似たような事を考えていたのでコメントさせて下さい。
    あっ、それからレビューありがとうございました。勉強になりました。

    読む時ではないのですが、書く時にその章の世界観とか考えるために、イメージソングみたいなのを考えてます。

    例えば、先週まで書いていたのは、福山のSqallとか.....古いか...

    あとキャラクターをイメージした女優とか俳優とか....
    そんなのをカクヨムで未公開で保存してあります。

    妄想の中で生きてます。

    ちなみに読むときは聞かないか、TVの野球中継が流れていることが多いです。
    参考になりませんね。すみません。


  • わかります!!
    ノゲノラいいですよね!!演説の時の劇伴がホント好きです!!

    最近だと、灰と幻想のグリムガルの音楽も好きです!!
    大分、音楽に力入れてるなって感じました!!
    サントラは探し中です。

    あぁ・・・つい熱くなって書き込んでしまいました。
  • >蒼井 円さん
    こんにちは。おぉ、命短し恋せよ乙女の方ですかっ

    自分の作品にふさわしいイメージソング、良いですね。
    外部から創作を取り込むとそのフィードバックでまた自身の作品にも良い影響を与える循環が起きます。

    >ハギワラさん
    演説のシーンは確かいくつかのBGMを混ぜて一つの劇伴にしていた気がします。

    サントラは澤野弘之さんが手がけていたら大体これは勝ちパターン入ったな~と思いますが、にわかっぽくてあんまり声を大にして言えないですね。
  • ノゲノラはこれですね。
    多分、『All of you is all of me』。
    これが好きです。

    澤野さんは・・・大好きです♪ベストも借りました。
    私もにわかなので、なんとも言えないですが、勝ちパターンを感じます。

    今期で言うと、カバネリですかね。

    『魔女の心臓』は読んだことが無かったので、読んで見ようと思います。ガンガンですね♪

    コメントいっぱい、すいません。
    返答なくてもいいです。
    お邪魔しました<(_ _)>。
  • All of you is all of me、ストリングス入ったドラムンベースのやつですよね、大好きです。

    『魔女の心臓』、500年生きた魔女が様々な街を旅する戦わないファンタジーという感じの作品です。もし機会ございましたら、ぜひ。
  • そうです。命短し~ の方です。アクセス数が伸びないのが悲しいです...ではでは
  • 遅ればせながらですが...。
    より良い作品を執筆する努力は皆さん行ってらっしゃると思いますので、それ以外でアクセス数を増やすためにできる工夫の一つに、更新タイミングの調整などがありますね。

    例えば
    カクヨムのトップページには新着小説の表示欄があります。
    作品を更新してトップに表示された際、
    ・平日、午前中の更新
    ・週末、夜の更新
    であればどちらがより多く人の目に止まるか?
    (その中でもベストな時間は何時になるか?曜日は?)

    また、そういった人の目に止まった際にどうやってその「通りすがり」を読者として引きずり込むのか。

    一つに、キャッチフレーズやタイトルを思い切って変えてしまうという手もあります。

    例えば
    ・投稿しているジャンルのランキングを眺めてテーマカラーの傾向を探り、黒色のキャッチコピーばかりならその中で目立つように赤色を選ぶ。
    ・更新毎にキャッチコピーや作品あらすじを内容にあわせて変えていく
    (時には、ベストな瞬間を見つけたら変えない勇気も必要です)

    などなどございますので、気が向いたらお試しになって下さい。
    (このお返事を読んでらっしゃるかわかりませんけれども.....)
  • 読んでますよ。 
    ありがとうございます。参考になりました。
    試してみたいと思います。...今は書くだけで手一杯の状況ですが。

    ......とは言っても、やはり内容ですよね。...

    でも、その後ジャンル別ランキングでは週間で11位まで行きました。
    少しはモチベーション上がりました。色々試して頑張ってみようと思います。 また宜しくお願いします。ではでは
  • せっかくの双方向性コミュニケーション、打てば響くのがWebの良い所ですので、色々と試すことで結果にあらわれていく過程も楽しんでいただければと思います。

    私も、昔自分の創作作品をWebで発表していた時は「どうしたら人に見てもらえるか」をだいぶ試行錯誤したものです!
  • こんにちは!
    >私も、昔自分の創作作品をWebで発表していた時は、以外、略
    おおっ!まだそれ、とっておいてありますか?拝見したいです。
  • 見たい!見たい!
  • もうとっくにサイトも別の場所においていたログも残っていないですよ〜。

    あと、HNバレ、したくないですなっ
  • 残念です!でも、これからまた書けばいいんですよね?書評エッセイ待ってますよ。
  • クラヲタの私(現在はCD6000枚近く持ってる)は読書の際も大体BGM流してるが、ほとんどは邪魔にもならず、聞き流している感じです。

    ただ、指輪物語とグリーグのピアノコンチェルト、ペールギュントの相性の良さは異常でした
    どこまで広がる悠久の森と平原が眼前に浮かぶようで……

    関係ないが、読んでいる時のイメージが頭に固着するのも読書の魅力ですね
    赤毛のアンを読んだ直後にスティーブン・キングに移った時の衝撃はすさまじかった……
  • >もうとっくにサイトも別の場所においていたログも残っていないですよ〜。

    本当に残念です。
  • >まよなかちわわさん
    >蒼井 円さん
    そういうことなのです。

    >猫大好きさん
    クラシック6,000枚すごいですね...!!
    まったく詳しくない世界なので、尊敬いたします。
    私はラフマニノフのピアノ協奏曲第二番が好きでした。
    オペラだとマリア・カラスのトスカでしょうか...
    (また高いにわか力を出してしまいました)
  • 読書中はラジオを聴いたり音楽を聴いたり。
    音がないと落ち着かないくせに、読む側に集中してしまうと何を聴いているか全然分からなくなってしまうのです。
    だから音はなんでも良いのですが、ないと落ち着いて読めないという不思議な性質と言いますか。読書に没入する為に音楽という触媒が必要と言えば少しは恰好良いでしょうか。

    どちらかと言うと、書く時にこそ音楽でテンションを調整している気がします。
    バトル展開を書く時にはハードロックとか。

    発表タイミングは深夜0時きっかりにしたり朝7時にしてみたり、いろいろと試行錯誤していますが、これといった正解がないような、あるような…。
    一番増えるのって新着レビューをいただいた時なんですよねえ。
    これ、新着レビューで出ている時に同じ作品に新しくレビューを書くと前のレビューが表示されなくなるのですね。

    レビュー見る→興味を惹かれてヨム→面白い!レビューをカク→前の方のレビューが消えて自分のレビューが表示される( ゚Д゚)

    …以後、トップページでその方のレビューがほかの方のレビューで流れてから書くようにしています…orz
  • こんばんは。
    書くときのほうがBGMがあるというのは、インプットが2つ併存するのとインプットとアウトプットが共存するというところで後者のほうが同じ期間を使わなくて済む分、低カロリーというのもあるかもしれませんね。

    発表タイミングはその作品(作者)が持っているお客さんの傾向によるとも思いますので、統一された正解はないように思います。
    ただ一般論で言えば、学校や仕事が終わって家で一息ついた21時頃は比較的お客さんが集まりやすいタイミングかもしれません。

    新着レビューが一つしか表示されないのは、トップページ上でランキングやレビュー、新着などを同じ作品で占拠してしまうのを防ぎ、なるべく様々な作品を紹介できるように多様性を守るためという意味があります。なのです。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する