• エッセイ・ノンフィクション
  • 恋愛

ドイツの美味しくないおにぎり

ドイツを旅していたときにスーパーに寄ったら、おにぎりが売っていた。

ヨーロッパのスーパーに行くと、SUSHI という名の「寿司」とは似て非なる食品に度々お目にかかかる。酢飯が単なる冷や飯だったり、「茹で」ご飯を海苔でこれでもかという位にぎゅっと巻いて溶けたご飯の中にきゅうりが埋まっていたりと、それはそれは冒険心をそそられる食べ物である。
たいして美味しくないとわかっていても、見るとその完成度を計ってみたくなる性分なので、これまでにも(食べて危険ではなさそうな)SUSHI はいろいろと食べてきた。

が、ヨーロッパのスーパーでおにぎりを見たのは初めてだ。
しかも、コンビニおにぎりと同じパッケージに入っている。つまり、こういうヤツだ↓
(1) ご飯とは別に海苔がフィルムで包まれている。
(2) そのフィルムの真ん中のツマミを引くと、フィルムが左右にぱかっと開く。
(3) 開いたフィルムを左右に引くと、パリパリの海苔の中に握り飯がすとんと鎮座する。

味も「テリヤキ チキン」と「エダマメ」の二種類があった。寿司ほど技量を必要としないので、あまり失敗することはないだろうと、期待度高めで両方とも買った。

ホテルに戻って、いざ実食。

フィルムの真ん中のツマミをツイと引く。が、食品表示のシールに引っかかって、そこから先に進まない。力を入れてツマミを引き直すも、シールが丈夫過ぎてツマミが切れそうになる。今度は手でシールを切ろうとするが、よほど頑丈な紙と粘着剤を使っているのか、フィルムがよれよれになってしまい、あげくの果てには中のおにぎりが崩れてきてしまう。

仕方がないのでハサミを取り出してきて、ハサミでツマミの通り道に沿って食品表示シールを切っていく。

ハサミにくっついてくるシールの粘着剤と悪戦苦闘しながら、やっと前述の「(2) フィルムが左右にぱかっと開く」の作業を終えた。ふう、と額の汗を拭う勢いである。

そして「(3) 開いたフィルムを左右に引く」を実行すべく、フィルムを横に引くがうんともすんとも言わない。フィルムの角が三角おにぎりの頂点の両側で接着されているため、回り込んだ海苔が引っかかってフィルムが抜けないようだ。この接着点を剥がそうとするが、またまた頑丈に張り付いていて剥がれない。

引っ張ろうとすると、海苔は破けるし、ご飯は崩れるし、こんなに技術を要するおにぎりパッケージには初めて遭遇した。結局ハサミでフィルムの端っこを切って、ようやっと破れ海苔に巻かれたぐしゃぐしゃのおにぎりが登場した。

これでやっとおにぎりが食べられる……。あーん、ぱくっ。


……。


……うわー、やられた…… -⁽ -´⊿`⁾-

お水を既に入れたのを忘れてまた水を足して炊いてしまったエダマメと鶏ムネ肉の混ぜご飯と言ったらいいのか(エダマメもテリヤキ チキンもほぼ同じ味)。炊きあがった当日は「リゾット風よ!」とごまかしたはいいが、翌日になって冷たくなったそれをニチャニチャにならないようにそっと握っておにぎりの体にしたような感じ。

にもかかわらず、フィルムを剥がすときにおにぎりを崩してしまったので、大雨で地すべりしたご飯を海苔で包んで食べているような気になった。久々のアウトである。

ここのところ、レベルの低い SUSHI を食べていなかったので油断していた。私は早々にエダマメもテリヤキ チキンも離脱したが、同行者は翌日にも「お弁当にするんだ♡」と言って同じおにぎりを買っていた。強者である。

それにしても、あのおにぎりパッケージ デザインをあれほど開けにくくできるというのはどんな発想なんだろう。生産段階に持ち込む前に接着剤の強度とか試験しなかったんだろうか? それともドイツ人はあんな接着剤くらいものともせずにバリッと開けられるものなんだろうか。無敵のインダストリアル勢。

写真は件のおにぎりです ↓ 一個約 370 円…… 🥲

8件のコメント

  • 見た目は可愛くてカフェっぽい!
    でも読んだだけで極マズを舌に感じました😅
  • 一体誰がOKを出して商品化したのだろうと不思議になるのですが、初見では故郷の味を懐かしむ日本人がうっかり買いそうですね。
    あ、同行者さまは2回目ありでしたか。うーん・・・?
  • 堀井さん、

    無事味が伝わったようで良かったです(?)笑
    そう、見た目に騙されてつい買ってしまいましたよ……。
    翌日は、私はドイツらしくブレッツェル(プレッツェル)を選びました。美味しかったです!
  • チョコさん、

    うっかり買ってしまった日本人です……。
    本当に誰が OK を出したんでしょうね。責任者出てこーい!
    同行者はコメに対する精度が著しく低いようです。梅干しにはうるさいんですけどねえ。
  •  逆にあんな複雑かつデリケートな機構を実用化してる日本の技術と情熱がすげえんだ。
     そこに至るまでの過程をNHKがプロジェクトxで取り上げるべきと思われる。
  • やはり日本のお米は、一粒一粒の団結力が強いのでしょうかねぇ。芋虫のような細長いインド系の米などは、パラパラですし。

    日本のヤンニョムチキンも、本番韓国人からしたら「ちがうそうじゃない!」って思うのだろうか……。
  • 木下さん、

    そうですよねぇ。あんなの開発するのは日本人くらいですよね。NHK はプロジェクト X として制作したら、ドイツ語に訳してドイツに売りつけてほしいです。
  • 正覚坊さん、

    ヨーロッパにはおコメを「炊く」という概念が無いんですよ。おコメは基本的に「茹でる」ものなんで、こういうことになるんだと思います。
    まあ、どこに行ってもその国っぽくなっちゃうのは仕方ないですね。マックだって国によって微妙に味が違いますからね。韓国の人もそう思ってる率は高そうです。

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する