• ラブコメ
  • 現代ドラマ

南の島から


comedyとtragedyを交錯させる。

老いとどう向き合うかは徒然草の時代からの永遠のテーマとされている。物質文明を理想郷とする人類はその永遠のテーマすら忘れ
エンディングは群青、キミガタメ
日本語の色彩語ご


には三つのグループがある。まず「赤・黒・
青・白」は基本的な色彩語で、「赤い・黒い・青い・白い」と形容
詞として用いられる。「茶色・黄色」も「茶色い・黄色い」と活
用の形を持つが、もともとは「茶の色」「黄の色」と他のもの
の色合いを借用して造った語だ。
日本語には古来、色彩を表す語がなかったと言われ、そのた
め他のものを借りて色を表す方式をとった。「緑・紫」は植物か
らで、「緑色・紫色」と「色」を付けても用いられる。もちろん
「緑色い」のような活用の形を造るわけにはゆかない。以下、
「桃色・蜜み

かん
色・灰色・狐きつね
色・鼠ねずみ
色・金色・銀色」など植物や動物・
鉱物を利用した色彩名詞を数多く生み出した。さらに近年、外
来語の「ピンク・オレンジ・グレー・グリーン・ブルー・シルバー」
など、さまざまな色彩語彙が使用されるようになった。
先に述べたように古来、日本語は「赤い・黒い・青い・白い」
の四語を基本としていたため、深紅も紅や朱色も、また、えん
じも、茶色も、等しく赤の範囲で表された。「赤土・赤金
(銅)・赤煉れん


・赤い靴・赤味み


」など茶色の物も「赤」で一括さ
れ、同様に藍あい
色も紺も紫も緑も「青」の範囲に含まれることか
ら、緑色の「青葉・青梅・青物市場・青筋・青々と」なども「青」
で表現される。「赤い靴」と言ったとき、真っ赤な靴か茶色の
靴かわからない。また、同じ「青々」でも「青々とした海原」
と「青々とした草原」とでは、表す色が異なるわけであ色彩語には「真っ赤」「真っ白」のように「ま~」を付けて
真に赤い、完全に白いの意を表す語もあるが、これも「赤・黒・
青・白・茶色・黄色」あたりまでである。また、「黒い・白い」で
は「真っ黒い/真っ黒だ」「真っ白い/真っ白だ」の二種類の
形を持つが、「赤」と「青」には「~だ」の形しかない。これ
ら二語は「まっかだ」「まっさおだ」と発音も変化する。色彩
語にはそのほか「深緑」「薄茶色」「浅黄」「濃紫」(こむらさき)
「どす黒い」など、接頭辞を伴う語もある。



//www.color-site.com/english_names

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する