• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

きのこ狩りpart2

昨日の夕方採れたきのこを、今朝から佃煮にいたしまして。
酒、みりん、砂糖、醤油、生姜で煮詰めればできあがりなのですが(下処理がめちゃめちゃ面倒くさいけど)、
私的には、山椒の粉がちょっとだけ欲しい。
が、切らしている(-_-)

で、昨日採りきれなかった分を、今日の昼から行ってまいりました。
近所の山とかではなく、敷地内の山(笑)。
牛の放牧地だったところの中にあり、結構な広さがあります。
その3本位の木の根本にあるわあるわ。
また、ザル1個では採りきれませんでした。
まあ、下処理のことを考えると、あれ全部採ったらイヤになると思います。

さて。これ今日中に調理しなきゃダメかしら……💧


写真は、今朝作った佃煮とさっきとってきたザル一杯のナラタケ(下処理済)。
大きさの比較対象用にポカリの500mlペットボトル置いてあります。

8件のコメント

  • あー!
    私行く!
    仕事帰りに行く!
    タッパー持って、行きますぅ!
  • 小烏つむぎ様

    お待ちしております。
    あっ!うち今日外食の日!
    明日仕事行く前に寄ってください(笑)。
    いや、かごしょってきて、山に入っていただいて構いませんので。
    (↑下処理をしたくない人、笑)
  • 緋雪さん、こんにちは😊

    下処理は大変でしょうけど、キノコの佃煮は美味しいでしょうね。
    こんなにいっぱい収穫出来て羨ましい限りです。

  • あー、佃煮!
    絶対美味しいヤツ!

    なんか、生食すると毒なので要注意らしいですね。
    ナラタケモドキってのがあるみたいで、写真を見たけど全然区別つきません。

    北海道産が有名らしく、北海道ではボリボリの愛称で呼ばれるとか?
    柄の部分が少し硬めだからでしょうか?

    このキノコ、菌糸がめっちゃ発達するらしく、地中や樹木に張り出したモノ全部まとめると、最大の生物だと言われてるらしいです。

    うむ、勉強しました!(๑˃̵ᴗ˂̵)
  • キノコが敷地内でこんなにモリモリ採れるなんて、すごいです!
    日本昔話でキノコ山ほど採ってるシーンあったけど、こんな感じかあ~と納得しました。
    下処理……洗ったり茹でたりでしょうか。買ってきたキノコは洗わないけど、野生のキノコはそうも言っていられないし、お疲れ様です(>_<)
    佃煮美味しそう~♡
  • この美のこ様

    のこさん、こんばんは。

    山の中に自生してるものは、流石に土を洗い落としたり、塩水につけたり、さっと湯通ししたりと、料理するまでに手間がかかるのです。
    でも、天然物は味が違いますよ〜。
  • 風鈴様

    なんか逆に教えて頂いて。ありがとうございます。

    偽物、あるんです。
    ホントにすぐ近くに生えてるんですよ。
    傘の色あいと茎の硬さで、実際に比べてみれば全然違うんですが、それだけで生えてたら、食べたことない人ならわからないかも。

    そうそう、北海道では、ボリボリって言います。
    こっちに来て初めて食べたんですけど、その時はゆでたものを酢味噌で。
    でも、どっちかというと佃煮の方が好きなので、私はいつも佃煮にしていました。
    ここ数年、きのこに構っていられなかったので、夫も採ってきませんでしたが、離農して転職してからは休日がとれるようになったので、きのこ狩りをする余裕も。

    もう少ししたら舞茸も生えるんですが、みつけられるかなあ……。
    ボリボリほどかたまって生えてないので、探すのが大変そうです。
  • 鐘古こよみ様

    きのこだけではないんです。
    山菜も採れます。ふきのとうとか、こごみとか、行者ニンニクとか……。
    キツネもリスも白鳥も丹頂鶴も庭に来ます(笑)。
    北海道の大自然の中に住んでおります。
    (聞こえはいいけど、自然と畑しかない超ド田舎です)

    下処理は、土を洗い落として、何度か水を替えて洗い、塩水につけて、湯通しをするんです。
    市販のなら、香りとか全く残りそうにないですけど、野生のはまだまだ香りがしっかりしてるんですよ〜。美味しいです♡
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する