• 創作論・評論
  • 現代ドラマ

来週までには連載再開

父の死後の準備で大あらわで、カクヨム放置していましたが、

父がめちゃくちゃ頑張っているので、

私も頑張ります。

何を頑張るかというと、

忙しい事を言い訳にせずに、文章を書きます。

まあ、書いている時間がいちばん楽しいのですが、

父が命の炎を燃やし尽くして、いよいよ終わりを迎えようとしているときに、

楽しい時間を過ごしている息子って、ちょっとあり得んやろうと思ったのもあるのです。だから大好きなお酒もガマンして。

しかし

私には、今後こうしていきたい、という志もはっきりと見えてきたので、

やはり書かないと、上達もないし、進歩もないし、

書かない言い訳は色々できるけれど、

やっぱり、好きな事をちゃんとやるって、大事だなって改めて思い直しました。

いま、少しずつ書き始めたところです。

今後の予定としては、

数学のお話。

子どもの頃、すごく苦手だった算数・数学。それが大学生になって、家庭教師や塾講師として、教える事になるなんて。そして、大人になって、職業になるなんて。

専門は国文学です。

一番得意なのは、作文や小論文の指導

次に古典文学作品の読解

・・・のはずが、

なぜかずっと算数・数学の授業が好評で。

結果として、

・算数や数学ができない人の立場になって

・教え方を工夫し、楽しさをどうやって伝えられるか、四苦八苦してきた30年

算数・数学が元々得意で、大好きな、そんな専門家の先生方には真似できない「オリジナル」ができたのかな、と。

きっと専門家に言わせれば

邪道

と呼ばれるのかも知れないですが、

30年、結果を出し続けてきて、しかし更に改良に改良を重ね、磨きに磨いてきた方法論

いやいや

これを全部小説にするのは無理です。

図がいる。

そう、カクヨムって、図が掲載できない・・・ですよね?テキストだけですよね?

だから、とりあえず、文字だけで表現できることを、数回に分けてやります。

次回は「図で描くこと」について。

数学って、計算力は言うまでもない、最重要の土台ですが、

同じくらいに

フリーハンドで図を描いて考える力

これが、本当に大事なんです

というお話。

その次は、反復練習について。

反復練習が大切なのは当然ですけれど、どうやって反復練習すべきか、という方法論を、30年間検証してきた成果をまとめます・・・小説だよ?レポートじゃないよ?

数学が終わったら、今度は、「小論文」か、「英語」か、

まだちょっと未定です。

「小論文」でやりたいことは、

・「ケツリレーハンハンケツ」という無敵の構成法(これ言ってるのはきっと私だけ)

・句読点の打ちかたの正解

・読みやすい文章とは何か

・送り仮名の真実

ああ、この辺りは、相当ぎゅうぅっと濃縮還元しないと、永遠に連載が終わらないやつ。

そして「英語」もやりたいんです。

・単語や熟語を効率よく覚える技術

・英文を正しく読む技術

・文法は実はこんなに面白い

・心折れそうなときはコレをしよう!

ああ、この辺りも、相当アレ。以下略。

もうね、プロットとか、構成とか、なんも決めずに

書きたい

それだけでスタートしちゃったから、

ひっちゃかめっちゃか。

でも書く。

読者がどんどん減っていっても、

自分の文章修行も兼ねているから、

書く。

書きたいんだもん!
(注:50歳)

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する