• 創作論・評論
  • 現代ドラマ

命の散り際

父が、人生の最期を、がんばっています。

酸素濃度が、著しく低下し、いつ息絶えてもおかしくない状況で、

もうダメかも

もう無理かも

と、病院から何度も呼び出しがあって、

本来なら面会はできない(感染症対策のため)中で、

生きたまま会えるのはこれで最後になるかもしれないから

という理由で、

何度も特別に面会させて頂いています。

大病院(赤十字病院)とは思えない、ハートフルな対応をして頂いて、

感謝しかありません。

まだ生きています。

でも、確実に、終わりに向かっているそうです。

それでも、今日かもしれない、明日かもしれない、という状況の中で、

必死に生きようとしている父を、

肺が壊死していて、どれだけ苦しいかわからないのに、

それでも生きることをあきらめていない

そんな父を、

私はずっと、大きらいで軽蔑してきました。

いま連載中の「せんせいあのね(以下略)」でも、妻を虐待するシーンが出て来ましたが、完全に、父のことです。

味噌汁の味がいつもより薄い、という理由、たったそれだけで、食卓をひっくり返し、大声で怒鳴り散らし、それでも気が収まらないと、暴力。

もしそこで、反抗的な目を向けたものなら、私まで攻撃を受けることになります。

いまでこそ、

DV

パワハラ

という用語が広く知られるようになり、一般的な社会問題として扱われていますが、

当時は、たとえガラスの灰皿で頭を殴られ、気を失いかけたとしても、それは、

教育

しつけ

でした。私が殴られる理由は、ひとつしかありませんでした。

それは、私が父の思い通りに育たなかったから。

父はヤクザや不良が大好きで、自分もかなりそういったアウトロー的なファッションに身を包み、オラついていました。

オレはヤクザの知り合いが多いんだ、といったような自慢を、毎日のように聞かされました。事実はまったく違いましたが。

いつも車の中に木刀を積んでいました。あおり運転をしてくるヤツをぶちのめすため、といいながら、自分は、あおり運転ばかりしていました。子どもたちを乗せていても平気でした。

逆に私は、クラスの学級委員や、生徒会長などを務め、読書と絵と歌が大好きな、絵に描いたような、真面目な子どもに成長しました。

たぶん父はがっかりしたんだと思います。

ところで、父は、いつでもどこでも、タバコを吸っていました。車の中でも、家の中でも、煙がもうもうと立ち込めていました。

その長年の喫煙の結果が、肺気腫×動脈硬化×肺がんという病気につながりました。

あとは、偏食がひどくて、特定の数種類の限られた食材しか口にしない。

それが病気を加速させたそうです。

そういった、異常なこだわりの強さ、感情の起伏を抑えられずに、すぐに暴力的になる性質は、私が大人になって、

発達障害

というものが大人にもあるということが話題になり始めて、

やっと、

ああ、そうだったのか

と理解はできるようになりました。

だからといって、父が母にしてきたこと、私たち兄妹が受けてきた暴力、

そう簡単に許せるはずはありません。今でも心の傷、トラウマは消えません。

それでも、

やっぱり、

そんな男でも、

ぼくの、お父さんなんです。

いざ、命の炎が消えかかっているという時に、

ろくに呼吸もまともにできないのに、

必死で生きよう、生きようとしている姿を、この目で見、医師から伝え聞くと、

どうか神様、安らかに終わらせてあげてください。

そう、念じてしまいます。

まったく神も仏も信じていないにも関わらず。

本当なら、コロナ禍でさえなければ、

病室で父の手を握りながら、最期を見守りたいという願望が、強くあります。

でも面会時間にも制約があって、なかなか、思い通りにはいきません。

あんなに大きらいだった父なのに。

憎しみの方が大きかったはずなのに。

命の散り際

この人の最期を見守りたい

そう、思えること、

そう思ってくれる人がいること、

どちらも、幸せなのかも知れません。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する