• 創作論・評論
  • 現代ドラマ

ひ、閃いた!(=ただの思い付き)

吹く風に秋を感じる今日このごろ。皆様お元気でしょうか。

秋の夜長、読書もいいですが、文章を綴るのも、元気が出ます。わたしだけでしょうか。

執筆中にちょっと閃いたことが2点ございまして、ここに記させて頂きます。

(第一の閃き)

ただいま連載中の「せんせい、あのね(以下略)」、

いまのところ、全何話かさっぱり見当もつかずに話が進んでいますけれども、

1、「カクヨム」で連載

2、さらに加筆修正して「ブログ」で連載

3、そこに「読解問題」や「解説」を付して、kindle書籍として出版

こんなことを閃いてしまいまして。

看護師になりたい、という人を応援したい。この想いは変わらずあるのですが、

そもそも、勉強が苦手な人、勉強のことで悩んでいる人を支援したいと思って、教員免許まで取得し、30年も教育サービスの仕事をやってきたわけです。

それなら、ただ小説を書いて終わり、ではなくて、そこから「読解力をつけるトレーニング教材」としても、本作品を活用できるのではないかと考えたのです。

つまり、じじぃの小説を読むことで、読解力まで身についちゃう、そんな作品に・・・

そんな能力がじぶんにあるか、どうか。

正直、そんな実力は無いかも知れないけれど、やってみなきゃ、うまくいくかどうかわからないので、やってみる。

そんな風に閃きました。言い替えると、ただの思い付きです。

(第二の閃き)

他にも、書きたい小説のテーマがあります。

1、本居宣長

2、三井高利

3、鳥屋尾満栄

4、蒲生氏郷

5、藤堂高虎

など。

小説でなくても、エッセイでも。

わたしの地元、三重県にゆかりのある歴史上の人物ばかりですが、その生き方や思想が、いまを生きる私たちにとって、必ず役に立ち、よりよく生きるためのヒントがいっぱい詰まっている、と考えています。

例えば、本居宣長は、私が新しく引っ越してきた先の、三重県松阪市の偉人ですが、こんなことを言っているのです。

「自分のアタマで考えたことを、発表することは、とても有意義なことです。自分だけのものにしておくのではなく、発信しましょう」

カクヨムで小説書いている全員、のりちゃん先生(=本居宣長)、褒めてくれます。

本居宣長を知らない?小学6年生で習うはずなんですが、日本を代表する国学者です。詳しくはググってみて下さい。

魔法や剣が出てくる、ファンタジー小説とか、異世界ものとか、カクヨム読者の多くは、たぶんそういうものを求めていらっしゃるのだと思います。

もし私なんかがチャレンジしたものなら、どこかで聞いたような話だったり、それってアレのパクリだよね、といったような話しか、書けないと思うから、私は距離を置きます。

それよりも、大好きな「ふるさと」に根差した作品を発表できたらいいな、と考えました。そうなると、歴史モノは外せません。伊勢神宮の近所で生まれ育ち、第二の人生を、のりちゃん先生(本居宣長)の暮らしたまちで送ることになったのですから。

もし、三重県南部にご旅行に来られる際は、ご一報頂ければ、

じじぃの財布に余裕があって、予定さえ合えば、

良いお店(地元民だかこそ知っている海の幸・松阪牛の名店その他)・ハズレなし観光スポット(じじぃの解説つき)、

ご案内させて頂きますよ~小説談義に花を咲かせながら~予定が合えばね。予定が合えば。2022年~23年あたり、土日なんて1日13時間ちょっと、仕事しているので、平日限定になるかもです。

あくまで、思い付きなので、どうなるかわかりませんが、

読解力が身につく、読解問題と解説つきの小説シリーズ!!

これ、いいんじゃない?

と閃いた次第です。

未来の自分に向けて、記録しておきます。

そう、あと、じじぃの地元で旅館とかホテルとか山ほどあるのですが、そういうところで集まって、小説執筆合宿なんてできたら、いいなとも思っています。ただの夢。

カクヨムでは最底辺のじじぃが何夢見てんだって?

夢は見るだけなら無料なんです!!!

以上、「閃きが2点ある」とか言って、2点どころでは済まなかった、近況ノートでした(今日はまだ酔ってない)。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する