• エッセイ・ノンフィクション
  • 詩・童話・その他

しかのこのこのここしたんたん♪

・七夕からはじまるアニメ「しかのこのこのここしたんたん」のPV観ましたか?
 ひさしぶりに放映が楽しみなアニメ。
 しかのこのこのここしたんたん♪


・都会の映画館には、爆音上映というのがあるらしい。それで、「ぼっち・ざ・ろっく!」を観たい。うらやましい。それはそうとして、早く観に行かなければな、ぼざろ。


・きのうの補足。私の中で、中島敦の評価が高くないのは、高島俊男の影響があるのかもしれない。高島は中島に辛かった。「孫」は「祖父」に似る。


・きのうは俳句を三つ作った。すべて選外。
https://kakuyomu.jp/works/16818093077683285321/episodes/16818093079014588346

〇川辺立ち 哲学語る ヌートリア
 20句の中に入れてもいいかなと思わぬでもないが、ちょっと物足りない。

〇知らぬ間に 虎の尾を踏む 水無月かな
 上五がいまいち。

〇沈黙は ダイヤモンドの輝きぞ
 黙っているのがいちばんだが、黙り込むのも腹が膨れる。


・きのうはいろいろなコメントをもらった。
 そのなかで、気づかされたのだが、私は小説を書くうえで、「気持ち」は描かない。読者としても「気持ち」には無関心である。
 いつ、どこで、だれが、なにをしたという「物語」作りやその摂取にばかり意をそそいでいる。ずいぶんと邪道であり、それが私を「純文学」から遠ざけているのだろうが、興味がないものは興味がないので、それはいたしかたのないことである。若ければ矯正しようと思わぬでもないが、そういう年でもない。このまま行く。無手勝流の趣味で書いて趣味で読み、そのまま死ぬだけである。小説に「気持ち」は求めていない。そんなものは現実社会にいくらでも転がっている。わざわざ「小説」で摂取する必要は、少なくとも私にはない。
 うまく言語化できないが、すべての小説は私の中で「物語」であり、「歴史」であり、「星新一」なのであろう。


 ではでは。しかのこのこのここしたんたん♪

2件のコメント

  • コメント失礼します。

    青切さんこんにちは。
    しかのこ〜♪青切さんが歌っているのを想像して、可愛すぎてニヤニヤが止まりません。
    有難うございます(笑)
  • ・花さん

    こんにちは!

    気がつくと口ずさんでおります(笑)。
    中毒性がすごい!

    ではでは〜。午後からもがんばっていきましょう。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する