・タイトルの成語は、ひとりょうぶん(りゅうもん)と読むようだ。
意味は、『素晴らしい才能を持っている若者や子どものこと』。
実に難しい言葉で、由来を知らないと、字面からだけでは語源も意味もわからないと思う。
考えるだけ無駄なので、答えを書くと、飛兎、竜文ともに『どちらも速度の速い馬の名前』である。わかりっこない。
和製漢語かと思ったが、明の楊慎の『芸林伐山』という書物が出典である。
この楊慎さん。『臨江仙』という、なかなかよい漢詩を残している(ウィキペディアを参考に訳してみた)。夏草や兵どもが夢の跡。
とうとうたる長江の流れは東へ 波は英雄をすくいつくす
善悪成敗がいかになろうと、かれらはもはや存在しない
青き山々は今も 夕日に映えている
白髪の漁師は川面にて 秋月春風に身を置く
一壷の濁り酒とともに寄りあえば
古今のどんな出来事も すべて笑い話となる
・イチローのそっくりさんのニッチローは、プロ焼肉選手飯田市産業親善大使(飯田焼肉大使)。
ニッチローは長野県飯田市出身で、飯田は「日本一の焼き肉の街」とのこと。人口あたりの焼き肉店の数が全市の中でいちばん多いらしい。
長野は佐久にひとりで旅行に出かけたことがある。鯉を見に行った。家の中に水をひいて、養殖していたんだよね、昔。その様子が見たかったのだが、手違いで見られなかった。途中、雪山で死にかけたのも、いまではよい思い出である。
・戦中の日本で、物資が不足してのは事実だが、物資の片寄りがひどかった。物流が後回しにされたので、必要な人の手に渡っていなかったのだ。このなごりは今も残っているように思う。
むかし、海の近くのいなかに転勤したとき、魚くらいはおいしいものが食べられると思ったが、スーパーの品ぞろえのわるさに驚いた。物流網が弱く、魚は地元ではなく、大都市に流れていた。
大都市間を結ぶ物流網は、なるほど、世界に誇るほど立派だが、地方のそれは貧弱であり、それはこれからますますひどくなるだろう。
・うさぎを撫でると非常に気持ちがいい。これは狩られるわけだなと思った。ふさぁ、ふさぁ。
・むかし、袋とじに、「ページに毒が塗ってあります」と書いていた雑誌があった。買っておけばよかった。あれ、毒が塗ってありますではなくて、呪われるだったか。記憶があいまい。前者の方がインパクトあり。
・火垂るの墓がテレビで再放送されないのは、プライドの高いひきこもりが発狂するからではないだろうか。あれは、そういう映画。
あの映画を観て、軍事力を捨てるべきだと思う人もいれば、悲惨な目に会わないためにも軍事力を強化すべきだと考える人もいる。高畑監督は反戦映画ではないと書いていた。
・Web小説は、ジャンル読みが主で、作者読みはあまりなされないと聞いている。それが事実なら、カクヨムネクストの今後はたいへんそう。
・SNSなどで、方言まるだしでコメントを書く人が苦手である。
しかし、きのう指摘されたのだが、私も「ほかっておく」と方言を使っていた。言われてもはじめて、ああ、方言だったなと思った。
「ほかっておく」は、『ほっておく』『無視する』の意。
方言で好きなのは、関西から東京に来た管理職に、「ファイルを直しておいて」と言われ、みんなでどこを直せばいいのかわからなかったという話。関西の言葉で、「直す」は「片付ける」の意味らしい。
・法曹一家の浪人生(憲法オタク)が、江戸末期にタイムスリップして、坂本龍馬を暗殺から救い、明治憲法の成立に関わるという話はどうだろうか。軍部の暴走を抑え込む憲法を持って、日本はどう変わるか。乞うご期待!
私は書かないし、書けないけど。
・レビューを書いた。
『ひょっとしたら』(呪物殺し/ぶざますぎるさん)
https://kakuyomu.jp/works/16817330648645137280/reviews/16818093076137218862 私小説風味もありつつ、おもしろいアイデアの作品だと思う。
ではでは。今日も一日がんばるぞい。