ミステリーにおいて文章というのは殊更に大きな意味を持つ。
新本格においては顕著な動きで「排他的な空間で行われる純粋な思考ゲーム」を原点と考えれば容易で、要するに文章表現に一切合切のヒントが含まれているからだ。これはガリレオといったハウダニットではやや外れる向きはあるが、思考に重きを置く小説に論理が求められるのは必然といえる。
しかし、最近困ったことに(筆者は)なっている。
それは一人称のミステリーだ。
ミステリーでは珍しいことではない一人称ではあるが、これに大きな疑問を抱くことが多い。
基本的に一人称というのは誰かに憑依した視点からの文で読者の目はそれを通して作品を見ることになる。しかし、人間の感覚というのは曖昧なもので、完全に信頼を置くべきものではないともいえる。
つまり、視点人物の主観によっては誤読や決定的事実抜け落ちや記憶の齟齬などが生じる可能性が高い。
「今更何を言ってるんだ」という話でもあるが、私は真剣に考えてみたい。導き出される論理の根本がねじ曲がっていてはそれはアンフェアではないのか。
解決方法としては完全な人間が挙げられる。つまり、視点人物=神である。三人称に戻るという意味ではなく、言葉通りの意味で。デウスエクスマキナになる予感しかしないが、これも不完全と言える。
完全な人間の完全の証明がなされない限り、それは完全と言えないのだ。それに新本格の特徴として「人物関係の隠蔽」が挙げられる。
新本格では論理優先のため、一般には、動機は軽んじられているといわれる。(具体的な書名をあげたいところだが・・・)
つまり、事件の内部にいる時点で犯人とどのような関係にあるのかがラストまで分からないという致命的な欠陥があるのだ。
また、ミステリーとはすべて疑惑から入るものともいえる。主人公と仲がいいから「犯人でない」とは言い切れないのだ。
完全に事件と無関係といえるのはやはり視点人物が「神」視点である三人称に絞られるともいえる。すくなくとも、一人称ではそれは為しえない。
しかし、私は構成上、一人称で書かないといけない。
それゆえに少し足が止まってしまっている。無論、それを気にせずに一人称で書く人もいるし、それはポピュラーなものでもあるといえる。
ただ、あまり気にかけられない物事に目を向ける視線というのも大事だと思う(という進捗への言い訳)
追記
誰かいい解決法があったら教えてください。