• 歴史・時代・伝奇
  • 創作論・評論

【古語・用語】淡海(近江)国

淡海(あふみ>おうみ)は「あは+うみ」の約で、淡水の海の意。ここでは琵琶湖を指す。

都道府県制の滋賀県にほぼ相当する「淡海国」は、静岡県の「遠江(とほつあふみ〔遠つ淡海〕>とおとうみ)」との区別で「近つ淡海」とも呼ばれた。後に「近江国」と表記される。

『日本書紀』には男大迹天皇(継体天皇、彦太尊)の父の「別業(別荘、荘園)」が近江国の三尾という土地にあったという。なお継体天皇は「誉田天皇(応神天皇)の五世の孫」というが疑いがあり、後から家系を合成した可能性も無視できない。

また『日本書紀』では大足彦忍代別天皇(景行天皇)が晩年を近江国の志賀の高穴穂宮で過ごしたといい、『古事記』では若帯日子天皇(成務天皇)が「近つ淡海の志賀の高穴穂の宮に坐しまして天の下治らしめしき」という。さらに気長足姫尊(神功皇后)の気長(おきなが、息長)とは近江の地名であり、応神天皇よりもその少し前の皇室が近江国に縁があったように伝えられている。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する