• に登録
  • 異世界ファンタジー

『ウェーブ&ムーブ〈惑星テクトリウスの異邦人〉』のご紹介。 『公女ロクサーナの相棒は、M.O.V.ブリガンダイン=ヴァージル!』

保紫 奏杜様の作品です。
https://kakuyomu.jp/works/16817330653313722580


太陽系外に人類が植民するようになった未来の、本格SFロボットアクションですね。

舞台は宇宙の片隅にある辺境惑星なんですが、まだ開発が進んでおらず、文明レベルが、西部開拓時代から、宇宙植民時代までごちゃまぜになったような、だいぶ歪な形になっております。

例えば巨大ロボットを設計する技術はあるけど、そのための基幹パーツを現地で作るインフラがないため、地球からの輸入に頼るしかないものの、その輸送船もたまーにしかやってこない。

一般人の輸送手段は馬が主流だったり。

という感じでM.O.V.と呼ばれる10メートル代の巨大ロボットは、その惑星ではとっても貴重品になっています。

そんなロボットのブリガンダインを駆って、犯罪者を取り締まる荒事専門な捜査官の少女、ロクサーナが主人公。

男勝りな大立ち回りで肉弾バトルから、ロボットバトルまで颯爽とこなしちゃいます。

本作はそんなアクションシーンも見所ではあるんですが、私が推したいのは

主人公の少女パイロット・ロクサーナと、ブリガンダインの制御AI『ヴァージル』のバディ感あふれるカップリングですね。

ヴァージルはあくまで戦闘のためのAIで、一言で例えるならナイトライダーの『K.I.T.T.』やフルメタルパニックの『アル』みたいな雰囲気です。

なので人との日常会話的なコミュニケーションは本来の用途ではないんですが、
戦闘中にはロクサーナの緊張をほぐすような声をかけてきたり、励ますようなことを言ってきたりするんですね。

でもこれは、『AIに心がやどった』みたいな話しじゃありません。
本格SFなので、そういうファンタジー要素はありません。
あくまでパイロットのメンタルのパフォーマンスを保つためのプログラムでしかありません。

でもね。でも、なんですよ。
例えプログラムされた通りに喋ってるだけだとして、
戦闘という極限状態で、励まされた側はどう感じるでしょう?

しかもその声をかけてくる相手は、自分を守るために戦術を練って、自分の代わりに機体を操ってくれることもあるんです。

やっぱりね。こうなるともう、ただのプログラム相手なのに、『自分を守ってくれる人』みたいな感覚になってきちゃうんですよ。

そう、ヴァージルというのは、ロクサーナにとって自分を守ってくれる頼りがいのある王子様、なんですね。

このあたりで、私が思い出すのはターミネーター2ですよ。
あれのT800(シュワちゃん演じる、主人公を守る側のサイボーグ)なんですが。

T800はあくまでプログラムに従って、主人公を守ろうとするだけなのですが、
守られる側からすると、文字通り身を挺して自分を守ってくれる頼りがいのある父親、みたいに見えてきちゃうんですよね。

そうしてT800に主人公も感情移入しちゃって、彼が溶鉱炉に沈んでいくときは涙すら流す。
もう完全に、ただのプログラムを、人、として見てるって事です。

ヴァージルもそれと同じで、ロクサーナにとっては、完全に『自分を守ってくれる白馬の王子様』状態です。


だって、どんな時でも自分のことを第一に考えて行動してくれて、どんな危機的状況でも助けにきてくれて、なんの見かえりも求めず傷ついて戦い、絶対に浮気もしない。

ええ、理想の彼氏・王子様そのものですよ。
どんな人間の王子様より、よく出来た王子様。それがヴァージルなんです。

白馬の王子様と上で書きましたが、これちょっと違ってますね。

ブリガンダインはロクサーナが乗る、いわば白馬のようなもの。
ならばヴァージルは、白馬の王子様、ではなく、『白馬が王子様』ってところでしょうか。

2件のコメント

  • おはようございます(^^)

    丁寧なご紹介、誠にありがとうございます!
    本格SFと感じてくださり、恐縮です。SF初心者なので💦

    AIのプログラムと心は面白いテーマだと思っています。T2でもそうですが、接する側がAIに心を感じれば、その人にとっては心のあるAIとなり得ますからね。読者さまも然りです。目に見えないものだからこそ、心というのはとても曖昧で面白く、第三者に証明し難いものなのだと思います。『白馬が王子様』本当にうまい表現をしてくださいました( *´艸`)! ありがとうございます。

    今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
  • おはようございます。

    私も好きなテーマですね。
    ともすれば人間って、生物ですらない天候など、例えば雷や嵐みたいな自然現象にも、精霊や神といった模擬的な人格の仕業と見いだして信仰する生き物なので、

    言葉を話して直接コミュニケーションができる対象が身近に居れば、心や人格を見いだして当然なんだろうなと思ったりもします。

    そして実利的な面から見て、生身の人間以上の実利を自分に与えてくれる存在なら、そこに愛情が芽生えても自然なんじゃないか、とも。

    いずれその愛情は愛着に変わっていって、実利を超えた絆が生まれることもあるんだろうな、なんて想像してしまいます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する