第2話
しばらく歩いていると、木が点々と並んでいる場所へとついた。
「ここだ」
と弟が呟く。
この場所にはいろんな木が二本ずつ、対になって植っており、その数は10にも及ぶ。
楠木、紅葉、桑、小楢、銀杏、柏、桐、橅、楓、栗
それぞれがどんな味がして、どのくらいお腹が膨れるのか、母に昔教えてもらったことがあった。
けど弟は、そんな機会はなかったはずだ。
そのことに疑問を抱きながらも、僕は尋ねた。
「どこの木の下に埋めたんだい?」
弟は思い出すためにおでこを何回か叩いていたが、やがて、何かが落ちてきたかのように飛び跳ねた。
「思い出した!!あのね、すっごく臭い木の実がたくさん落ちていた場所。そこの木の下に埋めたんだ」
臭い木の実が落ちる場所…?僕は訳がわからなくなって、もう一度尋ねた。
「臭い木の実って何?木についてた葉っぱはどんな感じだったの?」
弟は、また悩む姿勢になった。けれど今度の声は、さっきのものとは違い、絞り出したような声だった。
「臭い木の実は臭い木の実だよ。葉っぱ…?うーんとね、黄色かった。綺麗だったなぁ。あの葉っぱはどこに行っちゃったんだろう?」
秋の時に見たという黄色い葉っぱはこの雪で全て落ちてしまい、見分けることは困難と思われた。
「ここかなぁ…?」
そう言って、掘り始めた場所は、『聳え立つ』という言葉が似合うとても太い木だった。
雪をかき分け、地面が見えてきたところで、僕たちは一息ついた。
「ふぅ、雪をかき分けるだけでもこんな大変なのか。これは骨が折れるな」
「もう少しだよお兄ちゃん。もう少し頑張ろう!!」
弟も疲れていることは間違いないのに、後少しと言って掘り始める。
どこからそんな力が湧いてくるのだろう?
そんな疑問を持ちながらも、弟が頑張っているのなら、兄として、弱音を吐いている暇はない。
やがて掘り続けていると、太い根っこが見え始めた。
「あれ?根っこが見えてきちゃった…」
こんな深くまで僕たちは木の実を埋めない。と言うことはこの木ではなかったと言うことだ。
「もう一度よく考えてごらん?」
弟は土で汚れた手を雪で落としながら、隣の木へと走った。
「ここかなぁ?」
今掘った木よりもはるかに雑に、雪を掘り返す。
見つからないとわかると、また隣の木へ走って行って、雪を掘り返す。
数本ほど掘り返したところで、日が暮れてしまった。
「そろそろ帰らないと冷えちゃうよ。また今度来よう」
僕は弟に声をかけ、僕らは洞穴へと帰った。
次の日、また吹雪が吹き始めた。
雪が降っている日は外には出られない。僕たちは、体を抱き合って眠った。
吹雪が止んだ頃、季節は冬から春へと変わっていた。
雪は溶け始め、辺りの地面は湿っていた。
「お兄ちゃん、僕の埋めたきのみのところに行こうよ」
僕たちは早速、弟が木の実を埋めたと思われる場所へと向かった。
冬の間は葉っぱが全て落ちてしまっていたのでわからなかったが、春になり、新芽が出てきたおかげで、弟は葉っぱの区別がつくようになったらしい。
「この木だ!!」
弟は元気よく走り出した。しかし、その木の下についてきのみを掘り返すのかと思いきや、その場で固まってしまった。
「どうしたの?」
僕は弟の元へ駆け寄ると、なぜそこを掘らないのか訳を聞いた。
「だって、ほら」
弟が足元をどけると、そこには可愛らしい双葉が見えていた。
「春になって、埋めていた木の実が芽吹いたんだね」
「お兄ちゃん。これじゃあもう食べられないね」
そういうと、弟はまだ出たばかりの芽を踏まないようにして、走り始めた。
「お兄ちゃん。おっかけっこしようよ」
木の実が食べれないとわかった途端、弟の中で、木の実のことは頭の中から消えてしまったらしい。
「わかった。じゃあお兄ちゃんが鬼だぞ〜」
走り回る二匹の狐の周りには、まだ雪が残っている。その雪と雪の間に、ポツンと地面が見えている箇所には、もう新しい芽がぽつりぽつりと、見え始めている。
この場所にびっしりと草木が生い茂るようになるのは、もう少し先のお話。
木の実を探しに…… EVI @hi7yo8ri
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます