バスはいつ来るのか?

夢神 蒼茫

バスはいつ来るのか?

「ねえねえ、そこのお兄さん」



 婆さんが俺に話しかけてきた。


 特にこれと言って何の変哲もない婆さんで、バス停の椅子に腰かけている。


 ただまあ、足腰が悪いんだろうか杖を持っている、そんな婆さんだ。


 趣味のバイクにまたがり、紅葉彩る田舎道を景色を楽しみながら走っていると、少々喉が渇いたので、バス停横の自販機前にバイクを止めて一服していると、婆さんから話しかけられた格好だ。


 周囲には何かあるでもない田舎道。


 強いて言えば、ちょいと立派な洋館風の建物があるくらいだ。


 その洋館の前のバス停、近くの洋館を意識してか、小さなログハウスっぽい小屋のごとき待合室がある。


 自販機はそれのすぐ横で、そんな場所で俺と婆さんの二人きりだ。



「いつになったら、バス、来るのかね? 待っていても全然来てくれないんだけど」



「ん~? 到着時刻がまだなんじゃないか?」



「そんなことないわよ。だって、あたし、ここで30分くらいは待っているもの」



「田舎のバスだしな~。遅れてんのか?」



 バスなどと言うものは、道路事情等によって到着が遅れる事がままある。


 事故での渋滞はそうだし、客とのトラブルで足止めを食らったり、あるいは天候不良での遅延など、運行予定通りにやって来ない事も考えられる。


 実際、婆さんの言葉が本当かどうかを確認するため、バス停の時刻表を目をやると、婆さんの言葉が本当だと分かった。


 懐のスマホを取り出し、現時刻を確認してみると、『15:35』だ。


 時刻表によると、『15:30』がバスの到着時刻になっており、確かに到着していない事が分かる。


 道行く途中、路線バスともすれ違ったりしなかったので、すでに通り過ぎたという事もなさそうだとも考えた。



「何かしらの事情で遅れてるんでしょうかね」



「困ったわね~。早く帰って夕食の支度をしたいというのに……。それに、孫がそろそろ小学校から帰宅するから、家が閉まっていると困っちゃうわ」



 婆さんはため息を吐き、本当に困っているようだというのは分かった。


 とは言え、婆さんをバイクの後ろに乗せて、送ってやる義理も義務もない。


 そもそも、婆さんがバイクの後ろに乗れるとも思えない。


 自分にできる事など何もないし、適当言って立ち去ろうとした。


 その時だ。



「田中さ~ん!」



 バス停の側にある建物の方から、誰かが叫んできた。


 須山、と書かれた名札が首からかけられており、どうやら介護職員だということは分かった。


 バス停の近くにある洋館風建物の門には、『特別養護老人ホーム ことぶき荘』と看板が掲げられていることにも気づいた。



(てことは、この婆さんは施設から抜け出してしまった、徘徊老人というわけか)



 たまにあるのだ、こういう事は。


 ご老人の中には、老いと共に頭が衰え、自分がどこの誰かさえ分からなくなるのだという。


 しかし、昔の記憶はハッキリとしている場合もあり、施設に入所した事は忘れていても、自宅についてはしっかり覚えているのだそうだ。


 目の前の老婆にしても、今の自分の現状は理解できず、帰巣本能に従って、実家に戻ろうとしたのではと、俺は判断した。



「なんだい、須山さん、あたしゃ、夕食の支度をしないといけないから、早く家に帰りたいんだよ」



 お迎えと言うか、連れ戻しに来た職員を邪険に扱う老婆であったが、そこは施設職員として慣れたもの。


 ニコリと笑い、老婆に寄り添う。



「田中さん、忘れたんですか? お孫さんは今、修学旅行に出かけてて、急いで帰る必要もないんですよ」



「おや、須山さん、そうだったのかい。すっかり忘れていたわ・・・・・・



 二人の会話を聞き、すぐに嘘だと分かった。


 家に帰らなくても良い理由作り。そのための嘘で糊塗された作り話だと。



「あと、息子さん夫婦も仕事で遅くなるからと、先程連絡がありましたから、そんなに慌てて帰らなくても平気です」



「そうかいそうかい。なかなかバスが来ないからヤキモキしてたけど、それなら大丈夫だね」



「それにほら、今日のおやつは、田中さんの大好きなプリンですよ」



「まあ、そうなのかい! なら食べないと!」



「おうちに帰るのも急がなくて良いですし、食べてからにしましょうね」



「そうだね。そうさせてもらうよ」



 そう言って老婆はベンチから立ち上がり、杖を握って歩き始める。


 杖つきとはいえ、足取りは割としっかりしており、介護職員の補助なしでも一人で歩いていけるレベルだ。



(ま、ああいうのが一番面倒な手合いなんだけどな)



 老いを重ねると、頭にも身体にも衰えというものが出てくる。


 しかし、老いの速度は人それぞれ。


 ゆえに、身体と頭のギャップが生じる。


 今の老婆とて、受け答えは割としっかりしているし、体の方もまだ元気だ。


 しかし、施設に入所した理由の方は覚えていないようである。


 最近の記憶がなく、昔の方をよく覚えているという、認知症の老人に有りがちなパターンだ。


 おやつを食べているうちに、家に帰ろうとしていた事すら忘れてしまうだろう。


 正直、ああはなりたくない。


 決してなりたくてなるものではないが。



「いや〜、すいませんね、バイク乗りのお兄さん。迷惑かけちゃって」



「いえいえ。介護士さんも大変だね。よく抜け出すんだろ、ああいう人って?」



「ええ、まあね。でも、こいつがあるから、遠くまでは逃げ出さないんですよ」



 そう言って視線を向けるのは、バス停だ。


 改めて見てみると、田舎のバス停には不釣り合いな物が多い。


 やはり目に付くのは、立派な造りの待合室だ。


 大抵のバス停は野ざらしが当たり前。


 せいぜい、軽く屋根が付いている程度。


 しかし、ここのバス停はちょっとしたログハウスっぽい小屋が建っており、ベンチも硬い木製やプラ製のものではなく、割とクッションの効いた良いものだ。


 しかも、すぐ横には自販機まである。


 田舎のバス停とは思えない充実ぶりだ。



「まあ、確かにこんな田舎には不釣り合いなバス停だわな。待つ分には割と快適か」



「もちろん、それにも理由があるんですよ。なんでだか、分かりますか?」



 介護士からの質問に、俄然興味が湧いてきた。


 考えてみれば、このバス停は“浮いている”。


 周囲にあるものと言えば、畑や田んぼ、田舎道に沿って民家がぽつりぽつり。


 そして、目の前の介護施設。



(田舎の風景としては、特段取り上げるものはない。この異様に立派なバス停を除けば)



 周囲の田舎の風景に溶け込まない、なぜか立派なたたずまいでそこにあるバス停。


 やはり秘密があるのかと、俺はバス停の外観をじっくり観察したが、理由が見えてこない。


毛生けはえる交通 ことぶき荘前』とも書かれていたが、やはり分からず首を傾げる。



(いや、待てよ、これはもしや)



 しかし、ふとした閃きが俺の頭の中に駆け巡る。


 この異様なバス停、そこの中でもさらに違和感が生じるものを、俺はもう見ていたのだ。


 もしやと思い、それを確認してみた。


 それは“時刻表”だ。


 バス停や電車の駅にはつきものの、発着時間が書かれている物だ。


 次にいつ到着するのか、それさえ見ればすぐに分かる、当たり前のように存在する設置物。


 時刻表とはそういうものだ。


 そして、その閃きが正しかった事を、俺は時刻表を見るなり確信した。



「この時刻表、めちゃくちゃバスが来るじゃないか! 30分、40分くらいの頻度で、バスが来る!」



 それは田舎の路線バスではあり得ないものだ。


 都市部のバスなら、それこそ5分、10分で次々と来るものだが、それは運ぶ人が来るからであり、人がいない田舎のバスなんぞ、なかなか来ないのが当たり前である。


 それこそ、1本逃せば1時間待ち、2時間待ちはざら・・だ。


 ひどいところだと、朝夕だけ走っているなどという所もある。


 だというのに、このバス停の時刻表によると、割と早い間隔でやって来ており、田舎の路線バスとは思えないほどだ。


 これもまた、“異様”なのであった。



「さすがはバイク乗りのお兄さん。田舎の交通事情には通じてるね」



「まあね。てか、バスなんて、ここいらじゃすれ違ったりしなかったけど?」



「そりゃそうさ。だって、ここは“バスがやって来ないバス停”だからね」



 なんとも意味深な回答だ。


 バスの来ないバス停、それは無用の長物という意味でもある。


 バスが定期的にやって来るからこそ、バス停はバス停足り得るのだ。


 全くもって訳がわからない。


 何だというのだ、このバス停は。



「バスが来ない? 廃線バスのバス停か? と言うか、『毛生けはえる交通』なんて知らないし」



 それはそれで異様な事でもあった。


 聞いたこともないバス会社に、バスが来ないというバス停。


 聞けば聞くほど異様な話だ。


 疑問符が頭上に浮かぶ俺に、介護士はニヤリと笑う。



「実はですね。このバス停、ドイツの心理学者が考案したものなんですよ」



「ドイツの学者が?」



「その学者先生曰く、『介護施設の前にバス停があれば、自宅に帰ろうとする徘徊老人は必ずバス停に留まる』とね」



 答えを聞き、成る程と納得。


 徘徊老人の特性、バスの特性、双方が噛み合う見事な見識だと感心した。



「老人が自宅に帰ろうとしても、自分の足じゃ無理だ。そうなるとバスに乗ろうとする」



「そうそう。だから目立つ位置に立派なバス停があれば、必ずここに立ち寄る」



「そして、時刻表の巧みさ。田舎路線にありがちな、長い待ち時間がない。待っても来ないと分かると、歩いて帰ろうとするかもしれないけど、30分くらいでやって来ると分かるとバスを待つ、って事か!」



「よく考えられてるでしょう? このバス停は」



 よく人の心理を読み解いた、心理学者らしい発想の産物だ。


 これなら、徘徊老人はバス停に留まる。


 留まる間、快適に過ごせるよう、天露を凌げる建物とクッションの利いた椅子。


 よくよく見てみると、きっちり掃除されているのか、綺麗なままだ。


 おまけに自販機もある。


 待機するのには、かなり快適と言える。



「あとですね、自販機にも仕掛けがあるんですよ。誰かが触ると、施設内の事務室に分かるように」



「あ~、そうか。こんな辺鄙な田舎道の自販機を使う奴なんて、俺みたいなツーリングでの通りすがり、近所の住人、あとは徘徊老人ってわけか」



「カメラでも取り付けるかって話もあったんですけど、隠し撮りはダメだし、防犯カメラありの看板を付けると、警戒されるんじゃないかってね」



「んで、センサーだけにしたってのか。それはそれで大変だな」



 どうやら、俺が先程自販機を使ったのが、施設内に分かったようだ。


 そして、先程の老婆が見えなくなっていたから、こちらを確認しにきた、という事なのだろう。


 それはそれで問題だなと、俺は思う。


 アラームなりなんなりが鳴るまで、放置されていた事を意味するのだから。


 ただ、人手は足りてないんだな、と言う事に思い至り、露骨に言うのは控えた。



「ま、ド田舎の介護施設だもんな。色々と大変なんですな」



「この業界、いつでも人手不足なんですよ。老人の数が増える一方なのに、働き手は減る一方で」



「仰る通り。おまけに特養ですからね。自分で動けない人も多いですけど、先程の婆さんみたく、徘徊する人もいて、気を配るにしても限度ってもんがありますわな」



「それでもここは、人生最期の寝床になる場所ですからね。先程の田中さんにしても、思い出せない事が、ある意味で幸せかもしれない」



 介護士さんも意味ありげな事を述べつつ、視線を施設の方に向ける。



「田中さんはね、交通事故で息子夫婦にお孫さん、全員亡くなっているんですよ。田中さんだけ、運良く軽症で済んだんです」



「なるほど。忘れた方が幸せですね・・・・・・・・・・、それなら」



「他の親戚筋とは疎遠だったみたいで、そのまま施設に入所したという流れです」



「そして、事故による記憶の混濁。婆さんの中では、家で家族が待っている。まだ息子夫婦やお孫さんは、“記憶の中”では生きてる事になっている、というわけか」



「そう。だから、たまに思い出したかのように、家に戻ろうとするんですよ。もう誰も待っていないというのにね」



 哀れと言うより他になし。


 待てど暮らせどバスは来ない。


 帰ったところで、誰もいない。


 人生の最期を、家族に看取られることもなくあの世へ旅立つ。


 あの老婆の人生とはなんであったのか、ただただ同情が湧いてくる。



「この場違いとしか言えない立派なバス停は、優しい嘘という名の牢屋の鉄格子というわけか」



「嘘を嘘と見抜けないからこそ、ですね。そんな方は、あの施設に何人もいますよ。どうせ待っていても、やって来るバスの運転手は死神だというのに。……おっと失言でしたね」



「いえ、死神がバスの運転手であるならば、それは幸せでしょう」



「それはなぜでしょうか?」



「死神はあの世への水先案内人。死者の魂をちゃんとあの世まで運んでくれる。婆さんが死後に幽霊にでもなって、幽体で家まで帰ってしまったら、そこに取り憑くかもしれない」



「家族が帰ってくるまで離れず、ひたすら居座り続ける。地縛霊付きの事故物件の出来上がりというわけですか」



「そうなる前に、死神がバスに乗って、死者の魂を回収してくれる事を願うよ。あの世とやらで家族に再会できるのなら、それが一番幸せだな」



 らちのない話だ。


 死後の話なんぞ、あの世の事なんぞ、誰にも分からないのだから。


 優しい嘘に包まれながらあの世に行き、そこで現実を知る事が幸せかどうかも、各々の人それぞれだ。


 あの婆さんがどっちかなんて、直接本人に聞くしかないが、頭があの状態では聞くだけ無駄だ。


 すぐに忘れてしまうのだから。



「そういえばさ、介護士さんよ、毛生けはえる交通って、誰が名付けたんだい?」



「ここの施設長ですよ。なんでも、ドイツ語で“秘密”は“geheim”と言うんだそうです。ゲヘイム、それをもじって毛生けはえる、と」



「ああ、介護施設の側にバス停を作れってのは、ドイツの心理学者だったもんな。妙な名前だと思ったら、そういう意味だったのか」



 待っていても、決してやって来ない幻想のバス停。


 そこに存在していても、バス停の本来の意味や役目を成さない役立たず。


 ただただ、死を待つ老人が、死神がやって来るのを待つだけの、優しい嘘を隠す場所。


 もちろん、それはこのバス停で待つ人には“秘密”である。そういう事だ。



(バスはいつ来るのか? それは待っている人が死んだ時だ)



 あの世からのお迎え、旅立ち、死神の送迎付きで。


 その時だけ、バスは本当にやって来る。


 それが幸せかどうかは、その人の歩んできた人生次第。


 それ以上は考えちゃ駄目だ。


 死について、明確な解答なんてないんだから。


 それこそ、埒もない事だ。



「あとさ、介護士さん、もう一つだけ質問だ」



「なんでしょうか?」



「施設長ってさ、頭、寂しい?」



「くふふふふ! やはり、そう思いますか!? ずばり“その通り”ですよ!」



 無駄な願望垂れ流しだな、施設長よ。


 そんな願掛けしたところで、死神が先に連れて行ってしまったよ、頭の寿命をな。


 命数と思って諦めるがよい。


 そして、俺は介護士に別れを告げ、バイクにまたがり、再び田舎道を行く。


 もちろん、バスとすれ違うことは無い。


 バスはいつ来るのか?


 そのバスを見かける時があるとすれば、それは誰かが死んだ時だけ。


 迷わず、真っ直ぐ、あの世とやらに連れて行ってやってくれ、死神よ。


 それだけが、あの婆さんが家族と再会できる唯一の方法なのだから。


 ああ、俺のところには来なくていいぞ。


 こんな気持ちの良い秋風を切るツーリング、楽しんでいる最中だ。


 老いてバイクに乗れなくなるまでは、死神のバスとやらに出会わない事を祈っておこうか。



          〜 終 〜

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

バスはいつ来るのか? 夢神 蒼茫 @neginegigunsou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画