質問です。おばあさんが、通りのはげしい道を渡ろうとしているのを見たら?
わざわざ行って助けますか? 自分が同じ道を渡っているなら助けますか? それとも、自分の利益になるなら助けてあげますか?
この質問にピンときた人には、本作をお薦めします。ピンをこない人にもお薦めしますが。
本作は、RPG不朽の名作『ウィザードリィ』をリスペクトしたド硬派本格異世界ファンタジーです。主人公とその仲間が迷宮を探索、その途中で遭遇した黒い剣士によって仲間を喪いパーティーは敗走……ここから物語が始まります。
圧倒的な強さを誇る黒い剣士を倒すことはできるのか? そしてその正体は? 迷宮都市の王族を巡る謎とは? 迷宮を巡る謎と苦難を、主人公である若き魔法使いが、仲間たちと共に乗り越えていくという、古き良き時代の正統派冒険譚。
そんな作品世界を彩るのは、細部まで作り込まれた世界観。例えば、冒険で「死亡した」仲間の蘇生は『ウィザードリィの』某寺院システムに準拠しています。元ゲームの鬼畜寺院では、死亡したキャラクターも金を払えばささやいて祈って詠唱して念じて、運が良ければ生き返ります。運が悪ければ? その場合、キャラクターはロスト、つまり永遠に失われます。一度きりの人生の何兆分の一かの時間をつぎ込んだキャラが、ある程度冒険を進めて愛着がわいてきたキャラが、完全にゲームから消えてしまうのです。
リアル現実なら当然のことですが、死人も基本的に金さえ払えば何度でも即時蘇生するヌルいゲームが跋扈するこの世界で、こうした無慈悲な仕様は衝撃的。そしてこの作品も、そんなスパルタンな精神を受け継いでいることが、最序盤で読者に示されます。迷宮に挑む危険、一歩間違えれば容赦ない破滅。ああこれこそ、正統派ファンタジー!
その一方で、主人公を巡る恋模様といった微笑ましい息抜きも忘れていません。本家『ウィザードリィ』にも、カシナートの剣とかボーパルバニーとかのネタ要素がありましたし。
いずれにしても、これは「本物」です。いわゆる異世界テンプレものには飽きた方、ハナから硬派ファンタジーにしか興味の無い方、是非本作をお読みください。ついでに言えば、本作はまだ「序章」。完結後にタイトルを「#0」に修正していますが、これは当然「#1」以降も期待せよという作者からの宣言だと思いますので、本作をお読みになって是非続きを! という方は、作者に容赦なく続編希望の旨を伝えましょう。
ちなみに、冒頭の「道をわたるおばあさん」の話は、『ウィザードリィ』の説明書の定番ネタで、このゲームのキャラクターの「性格」(善・悪・中立)を説明する例えとして引用されています。
では、カクヨムで本格ファンタジーを読みたがっている人がいたら、どうしますか?
善も悪も中立も、みんな本作を推薦しよう!
最終話(完結)まで読了してのレビューです。
この物語の世界には「竜骸迷宮」という迷宮があります。
その最奥に眠る秘宝を求め、王宮から認められた「探索者」たちは、数百年もの間、迷宮に挑み続けていました。
そんな探索者のひとり、エルスウェンの物語です。
作者は『Wizardry』という3DダンジョンRPGのファンで、このゲームをリスペクトして書かれたそうです。
しかし、残念ながら、私はWizardryを知りません。作者の前作『涙の世界 光と闇の冒険者たち』( https://kakuyomu.jp/works/16818093080728417055 )が、面白かったので読み始めたのですが、ついていけるだろうか……と、少々、不安になりながら、読み始めました。
読み始めてまもなく、この世界、そしてWizardryの中では、「蘇生」の魔法があることを知りました。
「え……。死んでも生き返ることができるの? それって、ムチャクチャやっても大丈夫、ってことにならない?」と、正直なところ、呆然としました。
確かにゲームなら、「教会にお金を積んで生き返る」というシステムになっているものがあるのは知っています。しかし、それを小説でやるのは……?
どんな物語になるのだろうか……と、いまひとつ不安を抱えながら、それでも、前作の人間ドラマが好きでしたので、作者の手腕を信じて読み進めました。
すると、「蘇生は必ず成功するわけではない」「若いほど、成功の確率が高い」「過去に蘇生をした回数が少ないほど、成功の確率が高い」という仕組みになっていることが分かりました。
それはつまり、仲間が死んでしまって、教会に駆け込んだとき、「大丈夫、きっと生き返る」と信じていたのに、その気持ちを裏切るように死んでしまうことがある、ということです。
期待してしまうぶん、より残酷な結果が待っていることがあるのだ――と、気づいたとき、「蘇生」に対する私の偏見は消えました。
よく考えたら、病気や怪我と同じです。「若いほど治りやすい」「大病を患ったり、大怪我を負ってしまうと、もとのような健康な体には戻らない」。現実の世界と変わらない、むしろ、よりシビアな世界です。
この物語の探索者たちは、いつ死ぬとも分からない、常に死と隣り合わせの迷宮に挑みます。
主人公エルスウェンは、迷宮で亡くなった父の遺品を見つけるために。他の仲間たちにも、それぞれの理由があります。
探索者たちは、みんな腕自慢でもあります。ですから、てっきり、ライバル同士なのだと思っていました。
けれど、それは大きな間違いでした。
危険な迷宮に挑むためには、協力が必要です。同じパーティの仲間は勿論、迷宮で会った他のパーティの人たちとも、協力できるようでなければ生き残れません。
「探索者」という名前の、ひとつの生き方があります。――これが、この物語の世界の「前提」です。
そして、冒頭からいきなり、前代未聞の「黒燿の剣士」が現れます。
エルスウェンの知り合いのパーティがあっという間にやられ、助けに入ったエルスウェンたちも……。
黒燿の剣士を倒さないことには、迷宮探索の継続は不可能、更には、王都にまで危険が及ぶ。
探索者たちは協力して、この剣士の討伐に挑むのですが、無敵としか思えない強さで……。
困難に立ち向かう探索者たちの人間ドラマが、じわじわと心に響き、「蘇生」のある世界の「命」の重さが、この物語の核になっているのではないかと思えてきます。
気づくと、この物語に夢中になっています。
実は、この物語は「序章」。
作者によると、「エピソード0」のようなものだそうです。
読み終えてみれば、確かにその通りなのですが、だからといって、決して「おまけエピソード」などではありません。
私はリアルタイムで物語を追い、エルスウェンや仲間たちと共に、一喜一憂しました。
黒燿の剣士との戦いは、本当に胸が熱くなりました。
読み終えたとき、そして、この物語が序章であることを思い出したとき、今すぐにも、次の探索へと旅立ちたくなりました。
仲間たちとの人間ドラマが好きな方や、困難な冒険ほど燃える方に。ぜひ。オススメです。
閉所恐怖症気味かつ方向音痴としては、『地下』の『迷宮』というだけでもドキドキしますが、そこに現れたものが『最強の剣士』となれば、これはもうワクワクの二乗というものです。
私はゲームをやりませんので、作者様が着想元と明記されているゲームの知識は全くありませんが、何の問題もなく楽しませて頂いています。
個性的で魅力的な登場人物たち、シリアス展開の中に挿入される癒しの日常風景、数百年のスパンで語られる世界と迷宮の成り立ちなど、緻密な構成が、作品世界に奥行きと広がりを生み出しています。特に、なぜわざわざ命の危険を冒して地下の迷宮に潜るのか、その生き方を選んだ『探索者』とはどういう人たちなのか、という主人公たちの根幹部分がしっかり語られているところに、説得力があります。
元ゲームをご存じの方も、そうではない方も、ご興味を持たれた方は、是非。