苦しみの縄が解かれたとき

蜜柑桜

苦難の枷が外れたとき

 頬に伝った涙を拭うこともせず、クルサートルに手を握られたまま、セレンは何か言おうと口を動かした。しかしそれもうまくいかずに、泣き顔を隠そうと眼を伏せる。

 間もないうちに人が多くなってくるだろう。往来でこのままにするのはセレンに可哀想だ。さっと目を走らせると、視界の中でフィロと目が合う。「さっさとしろ」と顎で道の先を示すと、フィロは二人が向かっていたのとは別方面に去った。

 珍しく気を利かせてくれた友人に内心で礼を言い、セレンの手を引いて駆け出した。


 ***


 修道士たちが教会学校に出ている昼の聖堂は静寂に支配されている。陽射しを和らげる彩色硝子と石造りの壁のおかげで内部の気温は低く、走って熱を持った身体を緩やかに冷やしていく。

 セレンは入り口横の廟に駆け入り、背中を壁に預けた。自分たちの足音が反響して堂内に広がり、また鳴り止んでいくのが分かるが、それよりも耳のすぐそばで聞こえる息遣いの方がずっと大きい。

 みっともなく泣き出してしまってどんな酷い様になっているのか。走る前から握られたままの手とは違うもう片方の手を翳して泣きっ面を隠そうと試みる。

 だがその手首に、自分のものではない指が添えられる。

「セレン」

 無理に手をどかさせようとはしない。抗わないのを確かめてから、そっと下ろされる。

「さっきの質問の答えが聞きたい」

 ごくりと喉が鳴る。口は中途半端に開いて、声を出す前に止まってしまう。

「急がなくていい。でもちゃんと、セレンの言葉で聞かせてくれないか」

 まっすぐに見つめる深い碧色の眼。他のどんな高圧的な役人や、どんな残忍な輩に睨まれたとしても怯みはしないのに、どうしてこの眼の前では身がすくんでしまうのだろう。

 意志の強い、昔からよく知る瞳が、いまは全く見たことのなかった切望を宿して待っている。

 ――言わなくては。

 思いを口にしなくては。問い詰めず、急かさず、待ってくれているのだ。意気地なく臆病のままこの瞳に映り続けてはいけない。

 うまく息が気管に通らない。言いたいのは「嬉しい」と、たった一言なのに。見つめ続けられてますます干上がる喉を何とか奥から震わす。切れ切れで、声になったのかならなかったのか、それすら自信がない。

 でも、目の前の切羽詰まった顔がほころび、瞳が和らいだ。

「ありがとう」

 心からの喜びと安堵が声音から伝わり、セレンの身体は温かな腕に包まれた。

 夢なのではないか。こんなこと錯覚だとしてもおかしくない。しかし抱きすくめる力は強く確かで、何度目を瞬いても無くならない。

 嫌われず、避けられたりせず、災厄の前と同じ関係でいられるならそれで十分だと思っていたはずだ。それなのにこれは一体どうしたことだろう。

 うつつの出来事かまだ半信半疑で、溢れてくる涙を止められない。

 どれくらいそうしていたのか。やっと鼓動が静まってきたころ、クルサートルが抱擁を緩めてセレンの顔を覗き込んだ。

「口づけを、しても?」

 言われたことがすぐには分からず、数秒言葉を反芻して、ようやく意味を理解する。

 途端に頭が真っ白になった。答えを述べても許されるのか迷いが生じたら、首を傾げて無言で問いが繰り返される。

 半ば呆然としたまま、やっとのことでぎこちなく頷く。頷き返されてまたも気持ちが昂りつつあるのを覚えながら目を閉じた。

 それは優しくて、落ち着いた口づけだった。

 以前に一度だけあったときのような不安や惑いは感じられず、ただただ互いに愛おしさだけがあって、この上なく安らかに。

 短い触れ合いの後にどちらからともなく離れると、微笑を浮かべたクルサートルと顔を見合わせた。それがとても穏やかで、そしてこれまでないほど嬉しそうで、セレンの顔も自ずからほころんだ。

 すると頬を濡らしていた雫がそっと拭われ、指の感触に思わず目を瞑る。

 すぐに指が離れたのがわかって瞼を開けようとした時、再び呼吸が塞がれた。

 今度は軽く済んだつい先ほどとは全く違う。感情が押し寄せて激しく求めてくる。愛しくて大事だと、言葉を介さずに、それがセレンの全身を満たして伝わるまで時間をかける。

 こんなに露わな気持ちを表にする人だっただろうか。ますます幻覚ではないかと疑う。永続的な苦しさから解放された反動のような、希求し続けたものに出会って、また無くさないようしかと捕まえるような。

 あまりに強い想いに、驚愕と、無意識に生じる愉悦とがないまぜになる。だが感情の錯綜が困惑に陥る前に柔らかな感触がふっと離れては、すぐさままた触れ、甘やかな感覚に思考が蕩けてしまう。それがまだ飽き足らないと繰り返される——何度も。

「く、クルサー……トルっ……」

 意識が遠のきそうなぎりぎりのところで、セレンはクルサートルの胸を押し返した。

「ちょ……っと……待って」

「待つ?」

 言葉は疑問形なのに口調が全く疑問になっていない。

「待ったさ。もう十分すぎるくらい待ちすぎた」

 そして今度は頬に軽い接吻を受け、セレンの肩がびくりと小さく上がる。

「でもっ……仕事、行かな……」

「サボる」

 まだ二人とも帰っていないことにすればいい、ときっぱりと。

「許せ。これでも抑えてるんだ」

 溜息混じりに言葉が落ちる。

 確かにセレンだって想いが同じなのが分かってとても嬉しいのだけれど。しかし急転にもほどがある。願っても良いのかと思っていたことが急に実現して、明らかになった真実にまだ頭がついていってくれず、セレンの方ではどうやって自分の気持ちを表現したら良いか分からないのに。

 これで抑えているなら、堰き止められなくなったらどうなるというのだ。

「でも、セレンが嫌なら止める」

 混乱を増して熱を持つ頭にくらくらし始めたと思ったら、耳元で囁かれる。

「セレンは、嫌か?」

 その聞き方は、狡い。

 吹きかかる息がくすぐったくて身が縮こまる。相手を拒みたいわけではなく、嫌か嫌じゃないかと聞かれたらそんな答えは分かり切っているのだけれど。

「そういう、ことじゃ……」

「なら良かった」

 満足げにひとこと、これまで離れていた分を埋めようとでも言うのか。抱き締める力がいっそうきつくなる。

 ある意味メリーノより直裁だ。真相が知れた瞬間からここに至るまで喜びは段々と静かに満ちていっていたはずなのに、いまや速度が増しすぎて眩暈を起こす。この手の方面は慣れていないのだ。

 ばくばくと大きく打つ鼓動が向こうにも伝わっているのではと。恥ずかしさに耐えられない想いで何とか声を絞り出す。

「でも、ここ、聖堂だからっ」

 自分だけでは止められそうにない。この理由は不敬な気もするけれど。

「だから?」

 不意打ちで額に口づけられて、最後の一手は口に出した直後に一蹴された。

「神の……」

 御前だと必死の言い訳をするのに、クルサートルは余裕の笑みでセレンと正面から向き合う。

「神の?」

 顎をツイと上げられ、「それなら、」とどこか挑戦的な、射抜くような眼差しでじっと見つめられる。

「見せつけてやればいい」

 この瞳と向き合ってはもう逃げられない。

 またも唇が重なり合い、セレンは意識が朦朧となるのに負けて瞼を閉じた。

 驚愕と眩暈とが絡まりあってもつれた中に、確かにぽっと温かな喜びも灯っていて、それで止めきれないのなら自分も同罪か。

 もう酩酊しそうで思考回路が働かない。きっと壊れてしまっているに違いない。

 その証拠に、抑えるのも表現するのも、止めたらいいかも望んだらいいのかも、自分だって感情の制御はどうしたらいいかわからない。

 だがそれと同時に、触れる温もりを感じながらこの上ない安心感が満ちていく。

 神が自分をセントポスから出し、記憶を奪った理由の一つはきっと、彼に会うためだ。

 自分を受け入れ、自分でいさせてくれる、無二の安らぎを与える存在ひとと。

 ――休日をあと一日、延ばしてもいいですか。

 姿の見えぬ存在にそう問いかけながら、セレンは身を任せてしまう甘えに対する赦しを請う。


 昼過ぎの陽光が色硝子を通して、二人に淡い光を降り注いでいた。


 ***おしまい***


 本編終了直後の場面です。あのあとどうしたのかなと思って。

 枷が外れたクルサートル、もともと決めたことは曲げない人間です。

 仕事をサボったのは側近にバレバレですがね。このあときっとセレンがのぼせて倒れました。セレンさん、うまく息がつげなくて多分酸素も足りない。


 このお話からいらしてくださった方、どうぞシリアス・ファンタジーな本編へ!

「月色の瞳の乙女」

https://kakuyomu.jp/works/16817330667049844136

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

苦しみの縄が解かれたとき 蜜柑桜 @Mican-Sakura

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ