終章
Coda ―― いつかまた、朝日が差すこの場所で
秋村恭洋という人間は、自分自身を過小評価している。冷静に考えて、彼の持っている才能は非凡としか言いようが無い。もともと世界で注目された指揮者とピアニストの子どもなのだから、生まれからしてサラブレッドだし。
以前、本人にそっくり同じセリフを言ったことがある。その時は、「サブレ? この後まだ練習だから遠慮しておくよ」という意味不明な答えが返ってきた。こいつって絶対音感を持ってるんじゃないのか。なんだその聞き間違いは。
それに、彼は自身のことをコミュニケーション障害だと決めつけているが、端から見ればそうでもないように思える。たしかに変人だし関わりにくい雰囲気を纏っていることは事実だが、そもそも本当にコミュニケーション能力が欠落しているなら指揮者なんか到底務まらないだろう。
まあとにかく、彼はこんな田舎の吹奏楽部の面倒を見るくらいで収まるような人材ではないのだ。
「やっぱりそう思います? おかしいですよね! だってあの人、管楽器全部吹けるんですよ? 当時から思ってましたけど、ずるくないですか? おかげでこの前のアンサンブルコンテストも、県大会は大混戦だったんですから! ……え? こっちには芳川先生がいるって? まあそれはたしかにそうなんですけど、もうけっこうお年を召してるからなかなか部活にも顔を出さなくて……」
やはり智枝はいまだに納得していない様子だ。それにしたって昨年のコンクールの件はやり過ぎだと思うけれど。恭洋を認めているのは事実なのだろうが、相変わらず素直じゃない。
翡翠館高校吹奏楽部はアンサンブルコンテストに四チームが参加し、うち二チームが県大会で金賞を受賞した。惜しくも支部大会出場は逃したものの、大健闘である。
その後、あっという間に卒業の季節がやってきた。
「秋村さんですか? 見ているとたまにイライラしましたね」
「肝心なところで頼りないですよねえ」
「絵理子先生といまだに険悪だって、後輩が言ってましたよ」
卒業する部員からの評価がボロクソなので笑ってしまった。
「……まあ、でも指導は的確だったと思うよ」
「ちゃんと体調とかも気に掛けてくれましたしね」
「悔しいけど、指揮はめちゃくちゃ見やすかった。私もお手本にしたし」
「淑乃にしては珍しく褒めるじゃん」
「うるさいな!」
愛されていたようで何よりだ。
「秋村さんは、私達のことを認めてくれました。私達が評価されないのはおかしいと言ってくれました。それが本当に嬉しかったんです」
前部長の玲香は、爽やかな笑顔でそう答えてくれた。
卒業生達の進路はバラバラだが、玲香と淑乃は音大に合格した。他の面々も大半は進学だ。全員、これからも音楽は続けるらしい。また学校に顔を出すと約束してくれた。
そういえば、当の恭洋は部員以外にも絡まれていた。ずいぶん小柄な女の子と、メガネを掛けた気弱そうな女の子。いつの間にかモテるようになったんだな。
初めて担任として卒業生を輩出した絵理子は、ずっと泣きじゃくっていて微笑ましかった。
♯
「あいつが十年も引きこもったのは、俺達のせいだからなあ。俺ももっとサポートするよ」
頼もしい言葉をくれたのは京祐だ。今も引き続き文化欄の専属記者として活躍する彼は、人脈を利用してコンサートのオファーを定期的に出してくれる。昨夏の事故の後遺症は全く無いそうで、もうすっかり元気なようだ。
また、昨年の定期演奏会にはかなりOBが来ていたらしく、配信や動画を見たOBからも学校に多くの問い合わせがあったらしい。そんなこともあり、京祐はこれまで存在すらしなかったOB会を設立した。今は幹事として動いてくれている。次の定期演奏会を目標に、OBバンドの演奏も企画されているようだ。
「恭洋が何も言わず笑って受け入れてくれるから、順調に進んでいるよ。はっはっは」
京祐はそう言って、頼もしく笑った。
「――秋村君の件、やはり勇み足だったかなあ」
大きくため息を吐いたのは理事長の渋川である。
「だから私は言ったんです。部活のことと仕事は別問題だと」
冷たい言葉を吐いた後にコーヒーを啜るのは汐田校長だ。
「まあまあ。彼のおかげで今年は入学生も増えたようじゃありませんか」
恩師の芳川が落ち着いた声で口を挟む。
「毒を喰らわば皿まで、か」
「猛毒なんですが」
「……やれやれ」
この老人会みたいなメンバーが何を話しているかと言うと、春から事務員として雇用した恭洋の件である。
そう、奴はついに就職したのだ。コネと恩情がふんだんに盛り込まれているけれど。
それは良いとして、汐田が言う通りこれまでまともに仕事をしていない人間がいきなり戦力になるはずも無かった。そもそも事務室の職員からしたら、毎日怯えながら来校手続きをしていた男が同じ職場にやって来るなど戦慄でしかない。
「まあ、慣れてもらうしかないな。給料も高くないし」
渋川が呟く。
信じられないことなのだが、恭洋は向こう五年分の吹奏楽部の部費と引き換えに、この職を手にしたのだ。
『は? 去年のこっちの部費は十万だったんだぞ。なんだよ五年契約で年俸十万って! ふざけんな! 横暴だ!』
求職者とは思えないセリフを吐いた恭洋の方が横暴なのだが、もちろんそれ以上に給料は支払われる。正確に言うと、吹奏楽部に充てられる予算が恭洋への講師費として横流しされるのだ。だから、その分だけ事務員としての給料は減らされている。じゃあ実際の部の会計はどうなるのかという話だが、活動に必要な費用については、当面は恭洋の遺産から捻出されることになった。
『結局俺が全部負担するってことじゃねえか! 面倒臭いよ! 確定申告もしなきゃいけないだろ!』
どうでもいい。
「たしかに、昨年のコンクールや演奏会を見て我が校に入ってくれた生徒もけっこういるみたいですし、甘んじて受け入れるべきでしょうかね……」
「そうですよ。私立高校はどこも生徒集めに必死なんですから」
「マンモス高校の教頭に言われても説得力が無いなあ」
吹奏楽部だけでなく、野球部を始めとして昨年はどの部活も成果を上げたので、今年度の入学者数は昨年を大きく上回ったと聞いている。もともとここ数年は定員割れにならないよう受験者数の調整を行っていた関係で、キャパシティに問題は無かったらしい。
「また黄金期のような活気が戻ってくるといいねえ」
「お手柔らかに頼みますよ」
「それはこちらのセリフです」
ダンディーな大人達の会話に、嫌らしさは全く感じられなかった。
「そうそう、君も退院おめでとう」
「ああ、本当に良かった」
「あなたなら、いつでも待っていますからね」
いきなり泣かせようとするんだから、おじさんというのはデリカシーの欠如した生き物だと思う。
……嬉しかったけど。
♯
「いらっしゃいませ」
軽やかなウィンドチャイムの音色と、仄かに漂うコーヒーの香り。
「あら、珍しいですねえ」
カウンターを挟んで、マスターと瑠璃が談笑している。
「秋村君、頑張ってるみたいですね。最近はうちに来る頻度が減ってしまいましたよ」
「あらあら。さんざん世話になったのに罰当たりな男ですねえ。毎週五千円以上この店に落とさなかったら、包丁を持って集金しに行くと伝えておきますね」
「普通に強盗か脅迫なのでやめてください」
今日もプレストは閑古鳥が鳴いている。だが、恭洋も以前に言っていたけれど、たぶんここはマスターの趣味みたいな店なので潰れることは無いと思う。
「秋村君の代わりにあなたが入り浸ってくれるので、売上は問題ありませんよ」
「そうですか。恭洋さんの代わりっていうのは腑に落ちませんけれど……。なんだか居心地が良くて、時間の流れがあっという間なんですよねえ。小癪な店名ですよ、本当に」
かつての恩師に向かって、失礼にもほどがある。
「いいんですか? そんなにのんびりしていて」
「この子も無事退院したことですし。私は今、人生のリフレッシュタイム中なんです。少しくらい休んでいたって誰も文句は言いませんよ。というか、文句を言うような人は……ふふふ」
「今さら笑って誤魔化しても遅いんじゃないですか。あなたさっき、包丁を持って集金に行くとか言ってたでしょう」
「ちょっと黙ってください」
「はいはい」
瑠璃はようやく全てから解放された。
夫に振り回され、旧友の忘れ形見を預かり、娘達を育て上げ……。
何を考えているのかわからないこの笑顔の裏には、いったいどれほどの苦労が刻まれているのだろう。
「……子ども達は立派に育ってくれました。私はそれだけで充分幸せですよ。この子が目を覚ましたのも、恭洋さんが吹奏楽部を復活させてくれたのも」
瑠璃は口癖のようにいつもそう話す。
親というのは、そういうものなのだろうか。
「いやいや、この子達はきっとこれからもあなたを喜ばせてくれますよ」
「あらあら。それは楽しみですねえ」
大人達のささやかなお茶会は、まだ終わらない。
♯
「恭洋? 昨日経費の申請をお願いしたのにすっぽかしたから、さっき塩入りのお茶を差し入れてやったわ。今頃、事務室で咽せ返っているでしょう。良い気味ね」
仕返しが陰湿過ぎる。
「まあ、吹奏楽部に関しては、その……。感謝もしているけれど」
パンツスーツを着こなす絵理子は、両手で花束を抱えながら恥ずかしそうに呟いた。
訪れているのは、桜舞う小高い丘にある霊園。
日向が眠る場所である。
「なんか、今でも夢みたい。日向と会えたなんて……」
花を供える絵理子がぽつりと言った。
「恭洋もそうだけど、あいつのおかげで私達ってオカルトに抵抗が無かったから、不思議なくらい普通に日向を受け入れられたの。たぶん、面識が無かった恭洋はもっと自然な感じだったと思う。何も違和感無く話していたし」
どうしてこの二人だけに見えたのか、わかる術は無い。けれど、むしろこのダメ大人達の方が日向を必要としていたのかもしれない。
線香をあげて手を合わせると、立ち上ったラベンダーの香りが鼻孔を擽った。
柔らかな微風が、祈りを捧げる絵理子のセミロングの黒髪を揺らす。
「……辞表が見つかって部員達に泣きつかれた時、いろいろ気にしていたのがバカバカしくなっちゃって。恭洋やあなたにずっと劣等感を抱いていた自分が、滑稽に思えた」
目を開けた絵理子が自嘲気味に言った。
現役時代も彼女は裏方でしっかりサポートしてくれた。絵理子が誰かと比べて劣っているとか、そんなことを考える必要は無いのだ。
「子ども達は、私と恭洋を比べなかった。両方ともダメ大人だって。でも、両方大好きだって。勝手に比べていたのは、私自身だったのね……」
立ち上がった絵理子は、晴れやかな表情を浮かべていた。
「あいつとは今後も犬猿の仲でしょうけど……。上手くやっていくわ」
絵理子は今年も吹奏楽部の顧問を務める。卒業生を見送ったばかりなので、担任は受け持っていないそうだ。多忙には変わりないが、ここ数年を思えば比較的穏やかな時間を過ごせるだろう。タバコももう半年近く吸っていないらしい。
「もしあなたが来ても、私の方が先輩なんだからね?」
少しだけ意地悪そうに微笑んだ彼女の瞳は、高校時代と同じくらい輝いていた。
♯
「なんか弾いて、ってなんだよ……」
恭洋はそう言いながらも、他に誰もいない第一音楽室のピアノの蓋を開けて、鍵盤の上に手を置いた。
低音の重々しい響きに重なる流麗なスケール。そして序奏に続くしっとりとした旋律。
ドビュッシー作曲の『夜想曲』だ。
私が大好きな曲をしれっと持ってくるところが、少しだけ憎たらしい。簡単そうに弾いてしまうその姿も。
ドビュッシーの曲は昔から大好きだった。五線紙の上に星空をばら撒いたような、透明感のあるキラキラしたメロディーが癖になるのだ。
恭洋の演奏を聞きながら、壁に飾られた写真の方へ足を向ける。
誰も笑っていない全国大会の集合写真を見ると、いまだに心がちくりと痛む。
そこから数枚の額縁を挟み、昨年のコンクール県大会の写真。演奏した楽曲の下に本来書かれるはずの成績は、空欄になっている。指揮者はなんだか泣きそうな顔をしているけれど、奏者達は皆、良い笑顔を浮かべていた。
県大会の演奏に関しては、映像と音源が販売された。そこにはもちろん翡翠館高校も収録されている。賞はもらえなかったけれど、決して「幻」にはならなかったのだ。あの演奏は、今後の翡翠館高校吹奏楽部が目指すべきサウンドとして、これからも語り継がれていくだろう。
「拍手も無いのかよ」
ふと我に返ると、ピアノを弾き終えた恭洋が隣で写真を眺めていた。
休日練習の朝。部員達は既にパート練習を始めている。
「全国大会に出た奴が何人も指導に来てくれるなんて、冷静に考えたら凄いことだよな」
ぽつりと恭洋が呟く。
「お前、夏に翡翠館の採用試験を受けるんだろ? もしお前が来たら、金管楽器は盤石だよ」
まだ春だというのに皮算用をしている彼には呆れてしまうが、期待されているなら応えなければならない。
自分を殺そうとした女が職場に来るなんて、普通は嫌だと思うのだが……。
「まだそんなこと言ってんのか。刃物を突きつけられるのは慣れてるからいいよ」
治安が悪いとかそういうレベルじゃない。
「これからも忙しいからな。無理しない範囲で手伝ってくれると助かる」
玲香達が卒業して、吹奏楽部の部員は小編成の上限にも満たない人数まで減ってしまった。だが、今年の部活紹介の演奏も昨年同様に大成功だったと聞いている。理事長達が話していたように中学校での経験者が例年より多く入学してくれたので、部員達もかなり力が入っており、勧誘活動は順調に進んでいるらしい。
どの程度の新入部員が加入するかわからないが、翡翠館高校は今年のコンクールも基本的には全員で大編成に臨む予定だ。絶対的な技術を有していた玲香達が抜けたので、今年は昨年以上に茨の道である。
「じゃあ、俺はパート練習を見に行くから。お前も頑張れよ」
最後にそう言い残して音楽室を出て行った恭洋の後ろ姿に、十年前のあの日の幻影が重なる。
しかし、もう彼の背中に孤独感や寂しさ、そして『死神』の面影は無い。
外野があれこれ言おうとも、彼の心中ではもう決まっているのだろう。
これからもこの場所で音を紡いでいくという確かな意志だけが、その背中にはあった。
♯
どんなバンドにも目指したいサウンドがあって、そのサウンドに至るためのストーリーがある。
聴衆がその全てを理解することはもちろんできないが、心へ流れ込んでくる音に様々な思いが詰まっていることはわかる。だから感動したり、拍手を送りたくなったりするのだろう。
そうやって聞く者の感情を動かすことができる音楽は、やはり最高のエンターテインメントだと思う。
県大会の演奏の音源に入っていた「ブラボー」の声の主も、本当に感動したからこそ、そのような言葉を叫んだのだろう。本来は入るはずの無い声が録音されるという神様の悪戯が起こるほど、彼らは素晴らしい演奏をしてくれた。
それから、たった一言だけ書かれたあのメモ用紙。みんなと一緒に駆け抜けた半年間の集大成である定期演奏会の最後に、ささやかな奇跡が生じたことまで音楽の力だと言ってしまうのは、さすがにこじつけが過ぎるだろうか。まあさんざん「呪い」だなんだと言ってきたんだから、少しくらいの「奇跡」は許して欲しいと思う。少なくとも、あの演奏会が彼女だけでなく全ての聴衆の記憶に残ったことは間違い無いだろう。
――窓の外から春の朝日が差す音楽室。遠くから響く、管楽器のロングトーンの音色。
翡翠館高校吹奏楽部の旅路は、ここからまた始まる。
黎明の
全員で作り上げるサウンドの煌めきを忘れないように。
その音色が聴衆の心に届き続ける限り、軌跡は続く。
私もこの場所で音楽を繋げていこう。それがあの子と交わした「約束」だから。
愛と希望を乗せたエメラルド色のサウンドは、きっとまた聴衆を魅了するだろう。そんな素敵な日が来ることに期待を膨らませて、私は廊下へ向かう。
扉が閉まる前に振り返ると、朝日を浴びる誰もいなくなった音楽室が、心無しかオレンジ色に包まれているように見えた。
その柔らかい日差しに微かな懐かしさを感じた私は、自然と微笑みを浮かべていた。
「――行ってきます」
小さく呟いた私の背中を、爽やかな風がそっと押す。
廊下を吹き抜けた心地良いその春風は、仄かにラベンダーの香りがした。
Fine
エメラルド・サウンズは黎明に輝く 文月薫 @k_fumitsuki
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます