第4話

 1983年の年末。

 翌年の四月から一年間務めるつもりで、怜於の家庭教師を引き受けた。

 当時私は無職だった。その年の八月、大学を出てから、およそ十五年勤めた役所を退職した。その後どこにも勤めず、はじめての作品を書いていた。作家になれるとも思っていなかったし、なりたいとも思っていなかった。けれど、これは書き上げたい。そう思っていた。書き上げたら、次の仕事を探す。再来年の三月までには書き上げて、次の仕事を見つける。そのつもりだった。だから一年の約束で引き受けた。だが しかし。

 はじめての作品を書きげたのは、1984年の11月。

 書き始めてから、一年以上が過ぎていた。

 書きあがったと思えた翌日。龍明に原稿を見せた。まず彼の感想が、聞きたかったから。

「美しい作品だ。何度でも読みたくなる」

 龍明はそう言ってくれた。そして言った。

「これ、とりあえずオチをつけたってところだろ。続きを早く読みたい」

 痛いところをつかれて、私の口元が笑った。

 私の顔を覗きこんで、龍明は言った。

 「これ。木村に見せてもいいか」

 木村くんは、龍明が学生時代から親しくしている、本の編集者だった。この頃は、大手出版社に勤めていた。龍明の友人のなかでは、久世くんに次いで、頭が良くて面白い人間で、良く破綻している。私は少し不安になった。

「彼とは趣味も合うが。これを読んで、なんというかな」

 龍明は笑った。

「出版するから。続きを早く書けというさ」

 一週間後木村くんから電話がかかってきた。その通りのことを言われた。しかし私は、書き続けることを躊躇した。どうしようかと考え、龍明と話をすることにした。


 龍明は散策がてら話をするのが好きな男なので、二人きりで話したいときは、たいていどこかを歩きながら、話をしたものだ。この日は船から近い大仏に、龍明を呼び出した。私は車で出向き、大仏近くの駐車場に、車を預けた。二人で一時間と少し、歩いただろうか。大仏から由比ガ浜へと歩きながら、話をした。

「書き出したら、働きたくなくなる。しかしそろそろ、定職を探さないとならない」

 自分が何を着ていたのかは覚えていないが。龍明が、着古したトレンチコートを着て、ツィードのパンツを履いていたのは覚えている。龍明はトレンチコートが好きだったし、良く似合った。

「あれは次の号にねじこむと言っていた。原稿料がいくらか入るだろ。もう少し、家庭教師代も値上げする」

 龍明の外見は、我々よりも古い時代の、男のようだった。背丈と体格は、無骨な服が似合う欧米の男で、顔立ちは、重く立派な、明治の日本男児だった。全体の雰囲気が優雅なのは、顔つきと態度に優しさと余裕があり、姿勢と身のこなしが美しかったためだろう。

「これは結構長くなる。いつ書きあがるかが見えない。パートタイムの仕事でしのいで、節約して生活すれば、書き続けたることはできる。だが、僕はもう四十近い。だんだん条件の良い定職を得るのは、難しくなっていく。それに来年の春、彼女から、返事を貰うことになってる」

「あの人はあんたと結婚する」

「良い返事が、貰えそうな気はしてきた。しかし。そうなると。定職について、まともな稼ぎがある状態で、彼女のご両親に挨拶したい」

「あれは素晴らしい作品だ。だが誰でも、経済的に成功するかどうかは、運に左右される。でも書かなければ、あんたは後悔するぞ」

「定職について、結婚してから、少しずつ書こうかと」

「今、書きたいんだろ。できるだけ集中して。部屋に一人籠って」

「書きたいが。良い返事をもらって。彼女に待ってもらうというのは・・・。いつまで待ってもらうことになるかも、わからない」

「彼女から良い返事をもらったら、結婚すればいい。知っているとは思うが。彼女は優れた読書家だ。あれを読めば、あんたの良き味方になるはずだ。彼女のご両親は、今のあんたに良い顔をしないかもしれないが。あの人が結婚について、ご両親の意見に左右されるとも思えない」

「彼女に不自由な生活をさせたくないん」

 龍明は微笑み、迷う私に、当然のことを言った。

「俺に相談するより。あんたの今の状況と気持ちを、彼女に話してみるべきだな」

 彼女と結婚したいが。あれも書き上げたい。続きを書けと促す、編集者も得た。そうするしかないか。目の前に現れた由比ガ浜を見て、私は息を吐いた。

「二人で暮らすには、逗子マリーナのあの部屋は狭い。結婚したら、適当な家が見つかるまで、うちに住まないか」

「船に?」

「一緒に暮らせば、二人とも、俺と怜於に、今までより纏わりつかれる。それが下宿代だな」

 龍明は、私の身近にいる男のなかで、最も風采の良い男だった。顔立ちも体つきも、知毅のほうが美しかったけれど。年々その姿は立派になって、四十になる頃には、知毅より見栄えのする男となった。私はそんな彼を、気が付くと眺め、喜んでいた。

「この話をしたら、結婚を断られるかもしれない」

「それはない」

 

 私のはじめての作品を読んだ信乃は、「早く続きを読ませてください」と言ってくれた。そして私の話を聞き終えると、こう言った。

「結婚しませんか」

 私は驚いて尋ねた。

「僕と結婚してくれるの?」

「蓮實さんが、今も望んでくださっているなら。喜んで」

「いつ?」

「いつでも」

「今すぐでもいいの?」

「今から市役所に行きますか?」

「結婚式は?」

「したければ。できるときにすればいいと思うけど」

「それでいいの?」

「ええ。でも。私のために就職とか、考えないでくださいね」

「本音を言えば、これを書き上げるまでは。時間をとられる、仕事に就きたくない。でもいつ書きあがるかわからないよ」

「慎ましい生活にはなりますけど。私の収入で、食べてはいけると思う」

「君の収入で?」

「ええ。でも、前にも言いましたけど。私、家事は得意じゃないわ」

「そういう生活になったら。家のことは、基本的に僕がするけど」

「バイトもして、書きながら?」

「手伝っては貰う。でもほんとに嫌じゃないの。そういう生活?」

「嫌になったら、そう言います。その時は、専業主婦になりたいというかもしれないけど。今は。好きな職場にいて、楽しく働いてますから」

 私たちは、私の住処にいた。リビングのソファで、向かい合っていた。私は立ち上がり、窓辺に寄った。黄昏に光る海を見下ろして言った。

「ご両親は、僕の現状だと、反対されるかもしれないな」

「私。親の承諾がなくとも結婚できる年齢になってから、かなり経つわ」

 私は笑い、恐る恐る彼女に訊ねた。

「書きあがるまで、待ってほしい。かなり長くなるかもしれないけど。僕がそう言ったら、君は何と答えるんだろう」

「結婚を?」

「結婚を」

 信乃はソファから立ち上がり、私に歩み寄ってきた。私を見上げて、小鳥のように首を傾げた。

「婚約指輪を下さる?」

 私は寝室に行き、彼女に渡すものを手にして戻った。彼女の前に跪いて、その左手の指に、真珠の指輪をはめた。

「母からもらったものだ。受け取ってくれないか」

 私が立ち上がると、信乃は私に抱き着いてきた。

 この日彼女は、白い襟のついた、紺色のワンピースを着ていた。暖かで滑らかな、ベロアのワンピースの感触が、私を幸福にした。

 162㎝の信乃は、私の恋人たちのなかで、最も小さな人だった。腕のなかにおさめると、大層可憐に感じた。その感触が、私を幸福で満たした。

 1984年の11月24日

 私たちは婚約した。 


 腕のなかの信乃に、私はそっと訊ねた。

「二人で住むには、ここは狭いから。結婚したら、船にしばらく下宿しないか。この前、龍明がそんなことを言った」

 信乃は小さな声で呟いた。

「私、あの家、大好き」

 私は言った。

「美しい家だからね。僕は昔、実家が嫌で、あそこに転がり込んでたことがある。君は怜於と仲が良いし。結婚したら、僕らの家を整えるまで、あそこに居座るのもいいかもしれない」

 龍明の家で暮らす。船にいれば、知毅にもたびたび会う。

 龍明のその提案を聞いたとき、私は思った。二人と信乃の仲を、かつてのように、信乃が知毅の許婚だった頃のように近づけたいと。二人の傍にいるという幸福を、信乃に与えたいと。

 信乃は私を見上げて、澄んだ瞳で言った。

「あなたが好きです。今は誰より信頼していると、最近気づきました。その時、あなたと一緒に生きていきたいと。そう思った。でも私、今でもあの二人と一緒にいるだけで、嬉しい。目が合って、笑ってもらえると、それだけで幸せな気分になるの」

 短い髪のなかで、上気している信乃の小さな耳に、私はそっと指で触れた。

「僕もだ」 

 信乃は微笑んだ。

「あなたは時々、あの二人の恋人のように見える」

 私も笑った。

「付き合ったことはないよ。付き合いたいとも思わない。でもどっちも、永遠の恋人だと思ってる」

 信乃は言った。

「私、あの子の恋を応援しています。もう宗形さんに、自分から近づきたいとは思わない。知毅さんの目が気になって、近づけない。でもあなたは、ほんとに、私で良いんですか?」

 抱き寄せる腕に力を込めて、信乃の唇を唇で塞いだ。

 信乃は、私の腕のなかで力を抜いて、私に身を任せる、暖かく可憐な人形となった。

 戦慄く信乃を開き、導くことに、私は暫し熱中した。

 



 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

薔薇と百合 黒澤 白 @hakusuineko

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ