まとめ




 今回で最終回です。

 前回までに触れたコツをまとめます。

 ⬇️


 ◇


 ⚫︎一つ、季語を大切にする。

 ちゃんと季語を活かす。季重なりと季語の鮮度にも注意。


 ⚫︎二つ、発想を飛ばす。

 ありきたりな俳句にならないようにする。


 ⚫︎三つ、皆まで言わない。

 無駄を削る。読者が脳内で補完するであろうことはくどくど説明しない。


 ⚫︎四つ、意味が伝わるように書く。

 格好をつけず正しい日本語を使う。比喩や造語は程々にして共通認識にも注意。


 ⚫︎五つ、季語の必然性を高める。

 季語が動かないように注意する。


 ⚫︎六つ、説明しない。描写する。

 観念に逃げず、感じさせる表現を重視する。


 ⚫︎七つ、三段切れに注意する。

 まんまです。三段切れに注意する。


 ⚫︎八つ、字余りは上五でやる。

 まんまです。あくまでも傾向の話です。


 ⚫︎九つ、美学ダイジ!

 美学は意外と見られています。基本と伝統はなるべく尊重しましょう。


 ⚫︎十、季語を説明しない。

 季語以外いらん! とならないように。



 ※言い忘れた事があるので追記します。

 ⬇️



 ⚫︎十一、固有名詞は強い。

 俳句において固有名詞やご当地を示すワードは強いです。浅草寺とかクレタ島とか代官山とか、L-96ライフルとか有田焼とか、固有名詞があると読者が「ん」。となって少し深く読んでくれます。絵としても想像しやすいです。


 ⚫︎十二、実体験は強い。

 実体験が強い理由は、俳句の説得力とリアリティが爆上がりするからです。副産物として、俳句の独自性も上昇します。想像で詠んではいけない、ということはありませんが、俳句を学び続けていれば、いかに強いかが理解できるようになると思います。


 ◇


 以上が、これまで僕が気がついたコツというか、注意点です。こうして見ると小説のコツに通じるものがありますね。いきなり全てのコツをマスターするのは無理だと思うので、読み返しながら、一つ一つクリアーしてゆきましょうね。

 他にも、散文的なのはよろしくないとか語順による演出の是非とか、漢字、ひらがな、カタカナの選択を適切にするとか、俳句の質を高める要素はあります。が、その領域については僕もまだ勉強中で理解しておりません。

 高みを目指す人は、この創作論を捨てて書店へと走りましょう。もっとマシなハウトゥ本があると思うので。

 また、僕は独学でやっているので、偉い人の指導を受けたり結社に入っているわけではありません。俳句には〇〇主義とか流派とか、色々な考え方があります。この創作論の考えかたが必ずしも正しいとはいえません。もしかしたら頓珍漢なことを言っているかもしれません。僕自身、あまり上手とはいえません。

 なので、しつこいようですが鵜呑みにはしないように! 他にも正解はあると思うので。


 ただ、ここまでしつこく〝鵜呑み禁止〟と言い続けたのには、もう一つ理由があります。俳句の本質が詩であり、詩とは本来自由なものだからです。なので、時には常識やルールの殻を破って遊ぶことも必要でしょう。まあ、だからって頭っからルールを尊重せず、ひたすら出鱈目なものばかりを出されたら、

「おい、ゴルァ、美学はどうした!」

 ってなりますけどね。普段ルールを尊重している人が、詩性を優先する為にたまに遊んだり、殻を破る為に必要な冒険する分には大いに応援したいものです。個人的には、十句も詠んだら一、二句ぐらいは遊んでいる俳句があってもいいのだはなかろうか? と思います。


 では、創作論はここでおしまいです。

 俳句はこれから益々、カクヨムの文化として定着してゆくでしょう。俳句といえばカクヨム! という時代が来ると思います。

 僕はまだまだ下手くそですが、この創作論では、これまで一生懸命考えて発見した大切なことを書いているので、もしも参考になった、気づきがあったと感じて頂けたら、それなりの★評価をお願いします。

 そして僕程度の俳句を作れるようになりたい人は、フォローして度々読みに戻ることをオススメします。


 正解は……読者さんの胸の中に★



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

俳句のススメ 真田宗治 @bokusatukun

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画