俳句のコツ その3
今回も俳句のコツを紹介します。
コツについては今回が最後です。⬇️
◇
⚫︎七、三段切れに注意する。
さて、三段切れとはどんな物でしょう? 少し解りづらいので、例を上げます。
綾波と
チェロ組曲と
カシオぺア
寒椿
小窓に雫
うどん食う
原付バイク
赤い猫
上記の俳句はみっつとも、三段切れが発生しています。つまり失敗の例です。上五、中七、下五で意味が繋がっていません。
もう、お分かりと思います。
三段切れとは、上五、中七、下五で文章的に意味が繋がっておらす、言葉を三つ並べただけ。みたいになることを言います。
なので、秋夕焼けを俳句として成り立つように添削すると……、
白猫も
バイクも染める
みたいになります。上手か下手かはともかく、少なくとも三段切れではありません。
上五で〇〇や〜 と
◇
⚫︎八、字余りは上五でやる
俳句では、詩性を優先するとどうしても字余りになってしまう事があります。絶対に字余りしてはいけない、ということはありませんが、俳句として綺麗な形に収めるには、上五を字余りさせる形にした方がスッキリします。
なので、字余りが発生する場合は、語順や言い回しを工夫して、なるべく上五でやりましょう。
例
別離の秋夕焼け
遠ざかる背を
尚紅く
みたいな感じです。
一般的にも、上五の字余りは許容されやすいようです。あくまでもそういう傾向がある、という話ですが、美学があるならなるべく気をつけた方がいいかもです。
◇
⚫︎九、美学ダイジ! (>_<)
これは個人的によく思うことです。
要は、あまりにも簡単に俳句のルールを破られまくると、時々、読者的にイラッとする。ということです。
勿論、俳句は字余りとか破調とか、少しならルールを破っても許容される場合があります。それは相応の詩性が伴っており、詩性を優先するうえで仕方がなかったのだろうなと、察する余地があるからです。破調や字余りでありながら高く評価されている俳句も多いですね。
ですが、甘え過ぎもよくありません。俳句を真剣に作っている人たちは、極力ルールを守っています。破るにしても、破るなりの美学を持っていたりします。
例えば、どうしても一七音を超えてしまう場合には、上五で字余りさせて、中七と下五のリズムは基本系にする。
とか、
破調になってしまう場合には、せめてしっかりと季語を立てて一七音の音数も守る。
とか、
ルール破るなら、ルール違反は一句につき一つまでにする、とか。
ここら辺の美学については、連作俳句では当然チェックされると思います。もしもコンテストに作品を出すならば、あなたの俳句をチェックするのは、真剣に俳句と向き合ってきた人たちです。美学を疑われたり、イラッとされないように気をつけましょう。
あ、僕の俳句も破調が多めだったりします。ただ、やはりルールを破る時は破るなりに、美学に沿ってやっています。僕の場合は、極力季語を立てて音数を守るようにしています。これまで二百句ぐらい詠みましたが、二つ以上ルールを破っている俳句は、二句か三句ぐらいだと思います。それも、よっぽどの情熱を込める渾身の一句に限ってのことです。
これから俳句を詠んでみたい人は、自分なりの美学を持って、それを大切にしてゆきましょうね。
まあ、多少破調多めだとしても、せめて半分ぐらいは基本系に収まるよう、なるべく工夫したほうが良いとは思います。
◇
⚫︎十、季語を説明しない。
これは前にも触れた注意点です。
コンテストで選考をされる方の注意点にもありましたが、季語を説明しただけの俳句は面白くないようです。季語特化型の俳句を詠む場合は、ただの説明にならないように気をつけましょう。
ただの説明になると不味い理由を、例を参考に解説します。
例一
恋猫や
チュールが好きで
ふわふわで
これは失敗の例です。
理由は、猫はそもそもチュールが好きでふわふわなものだからです。「恋猫」という季語に全ての要素が詰まっているので、他の全文がいらん! ということです。しかも季語が活きていません。
例二
悠々と
空をはためく
鯉のぼり
これも失敗の例です。
もうお分かりですよね? そう。鯉のぼりは悠々と空をはためくもんだからです。季語以外いらんやつです。しかもありきたりです。
説明にならない為には、鯉のぼりのイデアに収まらない(イデアという言葉がわからない人はごめんなさい。説明が長くなるので調べてください)要素を入れると良いでしょう。
デカすぎて
犬吠えまくる
鯉のぼり
みたいな? まあ、品性とか完成度はともかく、少なくとも、ただの説明ではありませんよね。ふふふ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます