余談 ルビ 振るか、振らざるか問題

 三鞘様の企画でルビについてご指摘いただいたので「ルビの量による圧」を実際に自分でももう一度目で見てみようという実験です。

 三鞘様、ありがとうございます!




 さて、題材は使いまわしなのでいつものメス堕ち若君です。


 今回の課題は「ルビが画面の中でどれぐらい圧になるか」というものです。

 これはクラウドソーシングサービスで他サイト掲載版を(私がお金を払って笑)読んでいただいた時に指摘されたお話です。


「ルビが多すぎるとWebで読むには圧がある」


 その方はそう言ってスクリーンショットも添付してくださいました。百聞は一見に如かず。

 現行版の内容で、わかりやすさ優先でルビを振った場合の圧をお見せします。


 まずは現行版

https://kakuyomu.jp/users/Enec0n/news/16818093079572323296


 以下比較のためのルビマシマシ版。ただしカクヨムのために空行あけるの忘れたのでみちっと感がすごい。


例1)横書き・ゴシック体・文字サイズ中

https://kakuyomu.jp/users/Enec0n/news/16818093079571912939

例2)横書き・明朝体・文字サイズ中

https://kakuyomu.jp/users/Enec0n/news/16818093079571929582


 うーん明朝体のすっきり感は最高だな!と思うのですが問題はそこじゃない。

 明朝体はデフォルトじゃないからおそらく多くの人がゴシック体で画面を見るんですよね。そうすると確かに圧がある。(そもそもゴシック体は漢字の圧が強いし、カクヨムやなろうの読み手は漢字に対する忌避感が書き手より強いと思われる)


おまけの例3) 縦書き・明朝体

https://kakuyomu.jp/users/Enec0n/news/16818093079571947040


 うーん実家のような安心感、縦書き明朝体。ルビはなんぼあっても良いものとする。ルビ芸だいすき。




 冗談は置いておいて。

 同人誌は読みやすさを自分でデザインできるので好きなだけルビを振って、行間広くするなりなんなり出来るのですが、カクヨムやなろうではそうはいかない。目で見た時の印象は大事。

 私自身、手癖で文章を書くと漢字が多くなりがちですが画面のバランスを見てわざとひらがなにする(=漢字をひらく)事も。

(余談。紙の本にするときは全編通して同じ単語は漢字にするかひらがなにするか統一した方が良い。)


 あと、ルビをどこの漢字に使うかの線引きが難しいですね。書いている自分は読めてしまうので…。この辺りは有料サービス使って第三者に意見をもらうのが一番確実なんですがそこまでコストを掛けるかどうかはその人次第。自分の作品を客観的に見て貰うのって難しいすわねぇ。




 あっ。だんだんルビを増やして、読み手を知らず知らずのうちに慣らしてしまえばいいのか。成る程。読み手を自分色に染め上げるのだ……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【実験】オリジナル小説をAIで違うテイストにリライトさせてみた 続セ廻 @Enec0n

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ