第11話 覚醒

 学区というものがある。

 それは貴族に生まれた将来を期待される子供達が、基礎的な教養を学ぶために送られる 教育機関。


 俺はかつてそこの生徒の一人だった。


「レンジのやつ、またテスト学年一位だってよ」

「それもぶっちぎりだ。全科目満点なんて、考えらんないよ」


 そんな噂話が聞こえてきても、俺は大して驚かなかった。

 なぜなら、それは俺にとって息をするように容易いことだったから。


 覚えているのだ。

 教科書に載っている内容。教師が発した言葉。一言一句、写真を撮ったり録音するみたいに覚えてる。

 テストなんて、その覚えてる情報から必要なものを書き出せばいいだけだった。


「僕、勉強は苦手だから、レンジはすごいと思うよ」


 クラスメイトにそう言われたことがあった。


 確かに、分野の一つとして苦手という人はいるのかもしれない。

 だけど俺は、頭の中から情報を一つ一つ抜き出して、それを絵を描くみたいに繋ぎ合わせる作業が心地よく感じた。


 勉強は得意だった。

 でも、それ以上の感情をそれに対して抱いていることにその内気づいた。


 俺は、勉強が好きだった。


 だからだろうか。

 今もずっと気になっている。


 あの本に描かれた、幾何学的な紋章。

 あれは、何を意味しているのだろうか。


 頭が忘れてくれない。

 忘れようとしても、まるで写真を撮ったみたいに鮮明に思い出せる。


 気づけば図書室に足が向いていた。


「……失礼します、掃除に来ました」


 あくまでも掃除に来たという体で、館の扉をくぐる。

 たちまち本棚の立ち並ぶ本館が目についた。


 やっぱり、室内にはたくさんの学徒がいた。

 「先生の難問」とやらに頭を悩まされているらしい。


 学徒たちは資料や書物に齧り付いて夢中になっている。


 ——気になる。

 側から俺は目を泳がせて好奇心に抗った。


 いや、覗き見は良くないだろう。

 欲と良心がぶつかり合う。


 しかし、最後に勝利を収めたのは知識欲だった。

 

 俺はさりげなくその横を通り過ぎながら、ちらっと資料に目をやった。

 「魔術」「魔力」「術式」。そんな単語が目につく。


 それから、必ず横には図形や紋章が描かれていた。

 どうやら魔術というものは、幾何学的な観念が元にあると考えられる。


 次に、学徒たちの声に耳を傾けてみる。


「ねえ、この魔術式ならどう?」

「——ダメだ、これじゃあ術式が矛盾する」

「それなら、この定理を当てはめれば……」


 矛盾、つまり齟齬。

 詰まるところ、魔術は何か筋の通ったことを証明するのが最終目的なのだろうか。

 そして、その道筋でいくつかの定理を当てはめる、あるいは重ね合わせると予測できる。


 端から端へ、俺は全ての声と文章に注力した。

 無論、手元の箒は適当に動かしながらである。


 しばらくして長居になりかけたところで、俺は図書室を後にした。


 次の日、俺は全く同じことを繰り返した。


 図書室を飛び交う言葉。

 目に付く文字。そして図形。

 存在する知識を全て取り込み、頭の中でまとめ上げる。


 『魔術』という存在を未知と仮定して、それを帰納していく。

 段々とパズルのピースを埋めていくみたいに、全体像を掴んでいく。


 次の日も、そのまた次の日も。

 俺は知識を取り入れ、まとめ上げた。


「——ダメだ、何も思いつかねえ」

「一旦休憩、一旦休憩……」


 やがてある日、図書室に行くと、学徒たちは死んだ魚のような目で立ち上がって、ふらふらと出口へ歩いていくのが見えた。


 机の上には資料が乱雑に置かれていて、ここ最近いかに切羽詰まっていたかがわかる。


 隣には、杖があった。

 誰かが置いて行ったのだろう。

 ちょうど手で握って振り回せるくらいのサイズだ。


 しんとした室内で、俺は惹かれるように杖と見つめ合う。


 ——手に取った。

 瞬間、体内から杖に向かって何かが蠢くのを感じた。


「うっ!」


 気持ち悪くなって、思わず杖を机に落とす。

 

 今、闘気を持って行かれたのか?

 いや、違う。闘気になる前の何かを持っていかれたのだ。


 ——お前は、魔力を闘気に変換している。


 いつか、爺さんに言われたことを思い出した。

 その言葉の正しさが、だんだんと体の中で実感を持つ。


 もう一度。

 杖を持ち上げた。


 今度は力を吸い取られる感覚に慣れた。


 ——予測するに、魔術とは何かの矛盾を省いた果てに、事象を証明し顕現させるもの。


 だからきっと、まずはイメージから始める。

 術式と呼ばれる魔術の証明。それを頭の中に思い描く。


 そしてそれを、イメージから現実、脳内から手元の法器へと移行する。


 何となく、カチッとハマるような感覚が返ってきた。

 

 あとは、移行した術式の中に力を流すだけ。

 完全な想像と同時に呪文を唱えた時——


発火ファイア


 魔術は、顕現する。


 宙に火の粉が舞った。

 炎が迸って、熱気が頬に触れた。


 俺は、魔術を知った。

 魔術を体感した。


 パズルのピースが、ハマった。


 瞬間、脳内を駆け抜ける快感。

 全身をめぐる興奮。


 知識が知恵として開花した感覚に、脳が焼かれるようだった。


 ガタン、とその時入口の方から音が鳴った。

 

「——っ!」


 咄嗟に杖を元の位置に置いて、俺は本棚の隅に隠れた。


 箒を握りしめて、呼吸を整える。

 俺は何となく確信した。


 今体感したものは、もう自分の中にある何かを変えてしまったのだと。


 =====


 鍋をかき回す。

 中の具材が、食欲をそそるように踊った。


 後ろには、今日の夕飯を待ち望む学徒たちがいた。


 最初は爺さんと付き人のためだけに作っていた飯も、噂が広がるに連れて大勢に振る舞うようになった。


 丸い鍋の中身を、ただかき回す。


 丸い鍋。丸い、丸い、丸い——魔法陣……。


 俺は我に返って頭を振った。

 何を考えているんだ、今は料理に集中しろ。


 そう言い聞かせても、次の瞬間には魔術のことが頭を支配していた。


「なあ、クロム。あいつ、最近意識が上の空になっておらんか?」


「確かに、言われてみるとそうですね」


 後ろ側から噂話が聞こえてくる。

 でも、そんなことに意識を割いている余裕はない。


 もう頭の中は、魔術のことで夢中だった。


 最初はほんの好奇心だった。

 でも、今はこの奇術に魅了されている。


「——レンジよ、一つ頼まれてくれんか?」


 食卓に食事が並んでみんなが食べ始めると、爺さんがそんなことを言ってきた。


 俺はぼーっとしている間にフォークから落ちかけた肉を慌てて皿に戻して、爺さんを振り返った。


「な、なんだ?」


「明日、生徒たちに講義を行わなければならなくてな」


「ああ、難問を出したとか言ってたか?」


「よく知っておるな。明日はその答え合わせじゃ」


 なるほど。確かにあれから十日経ったか。

 俺の二週間の雑用ももうすぐ終わりだ。


「——そこで、講義室の掃除を頼みたい」


 講義室といえば、この爺さんが直々に学徒たちに勉強を教える部屋だ。

 今まで一度も入れてくれなかったが、気が変わったらしい。


「俺が入ってもいいのか?」


「別に、あそこに入室の制限をかけているわけではない。ただ生徒が入り浸っているだけだからな。しかし、それのせいで部屋が酷く散らかっておってな」


 確かに、あの節制のない学徒たちなら物の管理もままならないだろう。

 明日の講義にはスッキリした状態にさせたいということか。


「わかったよ。ちゃんと綺麗にしておく」


 俺は特に迷うこともなく承諾した。


 断る理由がなかったという以上に、頭の中を整理する時間が欲しかった。


 ——外に出ると、肌寒い冷気が触れた。

 思わず肩をすくめて体を縮こまらせる。


 もう、こんな季節か。

 夜の風がまた吹いてきたので、俺は早々に建物の中に駆け込んだ。


 講義室は乱雑に散らかっていた。

 紙とか、筆とか、訳のわからない測量機とか、そのほか色々だ。


「さて、片付けるとするか……」


 何となく、手当たり次第に積み上がっている紙類に手をかける。

 見たところ同類に分類できるものは分類しておく。そのほかは知らない。


 すると、一冊の本が地面に落ちた。


 どすんと思い音が空気を伝播する。


 俺はそれを拾い上げて、上から見つめた。

 『魔術論』と簡素な文字が革製の表紙に彫られている。


「これ、教科書か……」


 ぱらっと中身をめくると、魔術の解析がわかりやすく綴られていた。

 どうやらあの爺さんが直接書いたものらしい。綺麗な筆記体で文章が書かれている。


「魔術とは、世界の解明である……」


 書き出しは、そんな一言で始まっていた。


 炎で燃やし、水で潤し、風で揺らし、氷で冷やす。この世の事象を解き明かし、同時に自分の手で作り出す。

 

「言わば魔術とは、手のひらの幻想である」


 反芻するように読む。

 顔を上げた。俺はそれと目があった。


 まっすぐ、先。通路の正面に位置する黒板。

 陽の光はとうに消え、真っ暗になった部屋で、ただそこだけが月明かりに照らされていた。


 難解で、複雑で、それでも一律の法則の内に存在するその紋章。

 俺はその術式と、間違いなく目が合った。


 運命にも思えた。

 恐る恐る足を進めて、教壇に近づく。


 まるで聖域にでも足を踏み入れるかのように、教壇の上に登った。

 黒板の術式と対面して、息を呑む。


 一眼見てわかった。

 これは俺が今まで見てきた何よりも難解だ。


 でも、同時に理解した。

 これは必ず、正解が存在する。


 証明できる術式だと。


 震える手で白墨に触れた。

 腕を上げて、欠如した術式に手を加える。


 線が一本、つながった。

 あと、これを何回繰り返せばこれは完成するのだろうか。


 百回、千回……いや、それ以上かもしれない。

 でも、その道のりを前に俺はまるで恐怖を感じなかった。


 それどころか、期待と胸騒ぎさえ覚えた。

 

 これを、解明したい。

 この先にある正解の景色を見てみたい。


 その想いだけが逸って、思考の中は目の前のことで夢中になった。


 もっと正確に、もっと繊細に、それでいてもっと自由に。

 想像力を巡らせて、それに発想を掛け合わせる。

 さらなる思考の深みに、俺は足を取られるように溺れた。


 時が進む。

 線が引かれる。


 秒針がカチカチと鳴って、時間の経過を知らせる。


 外の世界が白み始めた頃。

 俺は、最後の線を繋げた。


 =====


 目が覚めると、ほんのりと明るい日が差し込んだ。

 早朝だ。

 

 あくびをして、起き上がると冷たい空気が薄い布団の中に入ってきた。


 最近歳を重ねたせいか、随分と起きるのが早くなって気がする。


 ルネは軽く支度をすると、早々に部屋を出た。


 今日は十日前に出した、一つの問題の答え合わせをしなければならない。

 『姿隠し』術式。結局色々考えてみたが、今の生徒たちの実力では少し難しすぎたかもしれない。


 無茶振りをふっかけてしまったか。

 自分の中でほんの少し後悔が芽生えた。


 しかし、一方で誰かに解いてほしいとも思った。

 生徒の中でも特に優秀なものならあるいは。そんな可能性にすがる思いだった。


 講義室に入る。

 中は昨日雑用に頼んだ通り、綺麗にものがまとめられていた。


 机の間を縫って、教壇へと進む。


 いつものように用具を棚から取り出し、いつものように教科書を備える。

 教科書にはあらかじめ付箋が貼られて、説明が滞りないようにしている。

 いつものように紙を取り出して、いつものように今日の講義のあらすじを復習する。


 いつも通りだった。

 想像のする通りだった。


 でも、その時その老爺は黒板に向き直った。

 向き直って、疑念を覚えた。


 それは、想像の範囲を超えた光景があったから。


 一瞬虚を突かれたように息を呑んで、見間違いかと目を瞬かせる。

 

 一眼見た時、綺麗だと思った。

 欠如も、違和感もない、完全に整然とした魔法陣。


 五年前のものだったはずの術式は、一晩のうちに現代に伝わるものへと変えられていた。


「誰だ……」


 最初に出てきた言葉はそれだった。


 一体、誰がこの術式を証明した?


 昨日の夜から、ここに立ち入った生徒は一人もいないはず。

 ならば、理論的に考えれば生徒によって手を加えることは不可能。

 つまり、これは生徒以外の誰かによるものだ。

 

「誰か、そこにいるのか……!」


 物音がした。

 倉庫の方からだ。


 講義室から直通している倉庫室は、立ったドア一枚で隔てられていて、その向こうから音が聞こえた。

 微かにだが、人の気配がある。


 ルネは恐る恐る手をかけて、ドアノブを回した。

 そして、静かに戸を開け放つ。


「……っ!」

 

 そこにいたのは、生徒でも、騎士団の人間でも、魔術師ですらなかった。

 

 白髪の少年は、あたりのものをひっくり返して、知識の海に溺れていた。

 手に持つのは、どこかから探し出した一本の杖。その先からは、ジリジリと電気が発生し、あるいは水が生成された。


「なあ、爺さん……」


 少年は、レンジ・ベリオスは振り返った。


 ルネは彼の目を見て、後退りした。


「魔術って、楽しいな……!」


 どこまでも無邪気に魔術に取り憑かれたその様相は、かつて天才と呼ばれた老爺にすら戦慄させた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

幻想使いの成り上がり ないと @naitoo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ