羽をたたむ、傘をひらく
文月八千代
第1話
「じっとしていることが苦手だ」と初めて思ったのは、小学校に上がったときだった。
幼稚園では自由に動き回れる時間が多かったのに、小学生になった途端、四十五分も机に縛り付けられる。
みんな違和感を抱かないんだろうか? なんて思っていたけれど、たぶんどうも思っていなかったんだろう。みんな揃って真正面にある黒板を見ながら、先生の話に耳を傾けていた。
私も同じようにしていたものの、心は別の場所にあった。
勉強は好きだ。新しい知識を得ると、そこから伸びる枝の先が気になってワクワクする。でもそれより私の心を動かしたのは、教室の大きな窓の外に広がる青空や、あちらこちらに飛び回る鳥たちだった。
――飛ぶように、生きてみたいな
最初は世間知らずの子どもの戯言でしかなかったものが、やがて実現するなんて。
教室の外の世界を夢見ていた私が知ったら、なにを思うんだろう? そうやって考えてみると、なんだかおかしかった。
大学を出てオフィスに通わなくていい仕事を手にしたあとは、あちこちを転々としながら暮らした。あるときは大都会。あるときは田舎町。またあるときは、海の見える小さな街……といった具合に、住んでみたいと思う場所を渡り歩いていた。
そんな私を心配した母は頻繁に「どこかに落ち着けば?」と連絡をよこしてきた。そのたび「はいはい」とあしらっていたら、母はため息交じりに「羽のある人をひとつところに留めるほうが無理なのよね」と漏らした。
なるほど。私の背中には羽がある。だから教室の窓の外に憧れて、じっとしていられなかったんだ。飛び立てる力を手にしたあとは、渡り鳥みたいに旅を続けていたんだ。
そうやって母の言葉に納得しながら、私はまた羽ばたいた。
いまの街へ来たのは、数ヶ月前のことだった。
誰もが「住みやすい」と言う街だからしばらくここにいようなんて思っていたけれど、私は言葉にできない息苦しさを感じていた。
こういうのは、たまにある。
空気が合わないとか、水が合わないとか……そういう理由がなくても、相性が悪いと感じる街があるのだ。
例えるなら人が百人いたとして、そのなかに苦手な人がひとりやふたりいる、なんてものに似ている気がする。
無理して暮らそうと思わない。お金はかかるけれど、そうなったら引っ越せばいいだけの話だ。
だから私は身軽に動けるよう、あまり多くのものを持たない。それに日常生活で使わないものはダンボールに入れたまま、クローゼットにしまっておくのだ。
「この街ともお別れかな……」
独り言を呟きながら、ダンボールの整頓をしていたとき、ガムテープの残りが少ないことに気づいた。
慌てて出掛けた買い物先で、突然の雨に降られた。
家を出たときには、気持ちいい青空が広がっていて、天気予報も低めの降水確率を告げていたのに。
いま、目の前ではざざざざと音を立てながら、雨が天と地を線で繋いでいる。
「まいったな」と頭をかく私は、開いては閉まるを繰り返す自動ドアの前で立ち尽くしていた。そんなとき。
「あの。よければ、傘、いかが?」
すぐ横から声がした。そちらに目をやると、私より背の低い、ふくよかな中年の女性が立っていた。にこやかな表情をたたえて。
「え……えっと……」
こんなに雨が降っているのに、どうして? と首をかしげる。すると女性はハッとした顔をしたあと、慌てて口を開いた。
「私はね、迎えが来てくれることになってるの。だから、ね」
ぐい、と傘が押し付けられる。
それはコンビニで売っているようなビニール傘ではない。深みのある紫色で、白く縁取りがしてある。まるでアジサイのような、細いフレームの傘だった。
きっと私はひどく困った顔をしていたんだろう。女性はまた、今度はさっきより目を見開いて、ハッとした顔をする。そしてニコリと笑いながら言った。
「もう古いものだし、使い終わったら捨ててしまって構わないから。ね?」
「あ、あの……返さないと。というか……」
困ります、と言おうとした瞬間、ハザードランプをちかちかと光らせた車が滑り込んできた。
隣にいた女性は「よいしょ」と掛け声をかけて買い物バッグを肩にかけ直し、一歩、また一歩と歩いていく。
声をかけられないまま車に乗り込む様子を見つめていると、静かに開いた車窓から女性が顔を出す。
「もしよければ、雨が降ったらその傘をさしてここへ来て? 私もそれを狙って来るし、あなたも荷物にならないでしょう?」
「え、と……」
言葉が出なかった。
突然の申し出に驚いたのと、もしも、ずっと雨が降っていたらどうするんだろう、という疑問があって。でもそれは傘をもう一本用意すれば済む話だし、私がずっと傘を持っているのも違うと思った。女性の提案に頷いた私は「ありがとうございます」と言って頭を下げ、カチカチとウィンカーを出しながら発進する車を見送った。
風に乗って皮膚に触れる雨は冷たい。けれど胸には、温かいものが湧き出していた。
部屋に戻ってからスマホで天気予報を見てみると、しばらくは晴れ、晴れ、曇。雨が降るという予報はどこにもなかった。
「いつ傘を返せるんだろう」と思いながらテレビをつけてみると、ちょうど「沖縄が梅雨に入りました」と告げる声が聞こえてきた。
そうか、梅雨ならば。
玄関に立てかけた傘を見ながら、気付いたんだ。ずっと心のなかでくすぶっていた願望が、どこかに消えていることに。理由は、たぶん……。
それから、ダンボールに入れたままだった本を数冊取り出した。雨の日は鳥が外を飛びたがらないように、私も羽を畳んでみようと決意して。
このあとのことは、ゆっくり考えてみればいい。
そうだな……梅雨の静かな雨のなか、頭上に紫色のアジサイを咲かせながらでも。
羽をたたむ、傘をひらく 文月八千代 @yumeiro_candy
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます