【荀子 第二巻 栄辱】
【荀子 第二巻 栄辱(1)】
「人に善言を与えれば布帛(ふはく)よりも暖かく、人を傷つくるに言を以てすれば矛戟よりも深し」
真心がこもって労わりの有る言葉を人に与えれば、毛布に包まれる以上の温もりとなる。言葉を使って人を攻撃すれば、その傷は武器で与えた傷よりも深くなる。
【栄辱(2)】
「快快にして亡ぶは怒ればなり」
心配事も無く愉快に過ごしておきながら身を亡ぼすのは、怒りの感情を抑えられないからである。
「察察(さっさつ)にしてそこなうは逆(忮)らえばなり」
細部まで物事を察せられるのに災いを招くのは、他人を妬み恨むからである。
「博して窮するは訾ればなり」
博識でありながら万事休してしまうのは、マウントを取るために知識を使うからである。
「清からんとして兪兪濁るは口なり」
清廉として生きようとしていながら益々生き様が濁ってしまうのは、口が災いを呼んでいるからである。
「養(豢)わんとして兪兪やせるは交わりなり」
人に親切にしてその身が益々やせ細っていくのは、悪い縁を切れずに心労を重ねるからである。
「辯じて悦ばれざるは争えばなり」
雄弁であっても人から好まれないのは、争うことが目的になっているからである。
「寡立(直立)して知られざるは勝(しの)げばなり」
信念があっても世間に伝わらないのは、人を押しのけようとするからである。
「廉にして貴ばれざるは劌(そこな)えばばなり」
誠実であっても尊重されないのは、人を傷つけるからである。
「勇にして憚(おそ)れられざるは貪ればなり」
勇敢であっても畏敬を得られないのは、利益を追求するからである。
「信にして敬われざるは専行を好めばなり」
誠心誠意努めても尊敬されないのは、相手の気持ちを考えず自分勝手な善意を押し付けるからである。
「此れ小人の務る所にして君子の為さざる所なり」
これらが小人が行う事で、君子がやらない事である。
不苟(4)で述べた君子の精神シリーズとは真逆の、小人精神シリーズである。
【栄辱(3)】
「闘う者は其の身を忘るる者なり、其の親を忘るる者なり」
争う者とは、自分の身体を忘れる者である。
自分の親類を忘れる者である。
「其の少頃(しょうけい)の怒りを行いて終身の軀を喪う」
少しでも感じた怒りを爆発させ、結果として生涯を共にするはずの身体を失ってしまう。
自分の身体が傷ついてしまう結果を招くのに、怒りに感情を任せて動いてしまう者が「其の身を忘るる者」である。
「家室は立ちどころに残(そこな)われ親戚は刑戮より免れず」
家族にまで害が及び、親戚まで刑罰が適用されてしまう。
これが「其の親を忘るる者」である。
「凡そ闘う者は必ず自らは以て是と為して人を以て非と為すなり。己は誠に是にして人は誠に非なれば則ち是己は君子にして人は小人なり。君子を以て小人と相い賊害し、以下人間が持つ闘争本能への愚痴」
大抵争う人間というのは、自分が正義であると確信し、他人を悪だと断定する。
自身が紛れもなく正であり、相手が紛れもなく不正であるのなら、自身は君子であり相手は小人となる。
もし自身が君子であるのなら、何故わざわざ小人と闘争し「其の身を忘るる者」となるのか。これは甚だしい間違いである。
「將以為智邪、則愚莫大焉。將以為利邪、則害莫大焉。將以為榮邪、則辱莫大焉。將以為安邪、則危莫大焉」
人と闘争する事が叡智であると言えるだろうか。いや、これほど愚かな事は無い。
闘争して利益を得られると言えるのだろうか。いや、これ以上に損を被る事は無い。
闘争して栄誉を得る事ができるだろうか。いや、これ以上の恥辱は受けようがない。
闘争して安全を得る事ができるだろうか。いや、これ以上に危険な事は無い。
「人の闘あるは何ぞや。我これを狂惑疾病に属せんと欲するも則ち不可なり。我これを鳥鼠禽獣に属せんと欲するも則ち不可なり。その形体は又人にして好悪も多く同じければなり」
人々はなぜ闘争を求めるのだろうか。
私はこれを狂った病に分類したいと思っているが、そうもいかない。
私はこれを野生の猛獣と同じ分類に属すものだと思っているが、そうもいかない。
なぜなら、どうあがいてもそれらは同じ人間であり、また同じ感情を持っているからである。
「人の闘あるは何ぞや。我甚だこれを醜む」
人々はなぜ闘争を求めるのだろうか。
私はこれを非常に憎んでいる。
荀子は人々が傷つき争い合う事を嫌い、平和を愛していた。
【栄辱(4)】
「狗彘(くてい)」「賈盗」「小人」「士君子」の四つの勇気がある。
恥や外聞を知らず飲食を得るために争い、善悪の概念も無く、死傷の危険も考えず、とにかく欲張って食べたり飲んだりしようとする。
これが「狗彘」犬や豚の類の勇気である。
利益のためであれば、財貨を他者に一切譲ろうとせず争ってでも全てを手に入れようとし、激しい貪欲さを原動力に、道理に背こうとも果敢に行動する。
これが「賈盗」商人盗人の勇気である。
命を何とも思わず軽んじて、ただ暴力に傾倒する。
これが「小人」の勇気である。
義を為す事に集中して権力に傾倒せず見返りを求めない。
国を与えられる程の利益を与えられたとしても目移りしない。
命を重んじ、どんな困難が訪れても義の精神を保持する。
これが「士君子」の勇気である。
【栄辱(5)】
「患いに挂りてより謹まんと欲するとも則ち益なし」
自ら災いを招いてしまってから身を慎もうと思うのは順序が逆である。
「自ら知る者は人を怨まず」
自身の行いを省みる事が出来る者は他人を恨まない。
「これを己に失しながらこれを人に反するは、それ迂ならずや」
自分が失敗した原因を他人に求めると言うのは、なんとも曲がった考え方である。
他人のせいにするのは止めよう。
【栄辱(6)】
「義を先にして利を後にする者には栄あり、利を先にして義を後にする者には辱あり」
道義を先に考え、後に利益を考える者には栄誉がある。
利益を先に考え、後に道義を考える者には恥辱がある。
「栄者は常に通じ辱者は常に窮す」
栄誉ある者は常に物事を深く理解できる。
恥辱を受ける者は常に立場に窮する。
「通者は常に人を制し窮者は常に人に制せられる。是栄と辱との大分なり」
物事に精通している者は常に有利な立場を得られ、窮する者は常に支配される側に立たされる。
これが栄誉と恥辱の分類である。
【栄辱(7)】
「夫れ天の蒸民を生ずるや、これを取る所以を有らしむ」
天が数多の人を作った際に、各々地位を得る理由を作った。
道義によって自身の人格を極め修めている。
徳の行いを深く極めている。
智慮を極め、事の本質を明らかにできる。
この要素が「天子の天下を取る所以」となる。
行う政策は法律に則っている。
時や状況に応じて正しい立ち居振る舞いをする。
人を裁くに公平である。
天子からの命令によく従い、下々の民衆の生活を安定させる。
この要素が「諸侯の国家を取る所以」となる。
行動力に溢れていながら志が清く、行いも正しい道を進んでいる。
上からの命令によく従い、部下と共に職責を全うする。
この要素が「士大夫の田邑(でんゆう)を取る所以」となる。
法律・租税制度・刑法・戸籍を守り、これらが存在する理由を知らなくても謹んで遵守し、自らの裁量で制度を変更しない。
この要素が「官人百吏(役人)の禄秩を取る所以」となる。
誠実にして目上からの命令によく従い、怠ける事をせず、仕事を懸命に勤める。
この要素が、庶民が衣食に困らず罰を受けない所以である。
有害で道義から外れた言動をし、嘘をついたり盗みをしたり暴力をふるったり、乱れた世の中で目先の快楽を貪って生活している。
この要素を持っていると、悪人として死刑を受ける所以となる。
人々が地位を得る条件を述べているが、勿論これらは現実に即しておらず、願望である。
【栄辱(8)】
「材性知能は君子も小人も一なり」
君子も小人も同じ人間なのである。
「栄を好みて辱を悪み利を好みて害を悪むは、是君子と小人との同じき所なり」
栄誉を好んで恥辱を憎み、利益を求めて害を避けたいと考えるのは、君子も小人も同じく思う所である。
「其のこれを求むる所以の道のごときは則ち異なれり」
しかしながら、行動を起こすと違いが現れる。
「小人なる者は」他人に嘘をついておきながら、他人から信用されたいと欲する。
他人を騙しておきながら、親しまれたいと欲する。
野生の動物の様に本能のまま行動しておきながら、他人から善人だと思われたいと欲する。
他人の気持ちを知る事が出来ず、不安な行動をとり、物事を継続する事が出来ない。
そうして栄誉や利益を得られず、恥辱や害を受けてしまう。
「君子」は普段から誠実にして過ごすからこそ、他者から信用を得られるとする。
他人と正直に接する事で、親しまれようとする。
道義を修めて正しい判断をする事で、他人から善人だと思われようとする。
他人を思いやり、危険な行動はせず、物事を継続できる。
そうして栄誉や利益を得て、恥辱や害を受けずに済む。
「則ち君子は挙措の当たれる者にして小人は挙措の過ちたる者なり」
つまり君子は善い行動をとり、小人は悪い行動をとる。
これは生まれ持った才能に関係はなく、後天的に行動を適切にしたのである。
小人も君子も能力は同じだ。
小人もその気になれば君子の道を進むだけの実力を有しているのである。
【栄辱(9)】
「仁義徳行は常安の術なり。然れども必ずしも危うからずんばあらず」
徳のある行いを続けていくのは安らかな生活を得るための手段である。しかし、必ずしも危害に遭わない訳ではない。
「汙僈(おまん)突盗は常危の術なり。しかれども未だ必ずしも安からずんばあらず」
強盗を働くなどして危害を与え、利益を得ようとする行動は常に危険を伴っている。しかし偶然にも、何のリスクも無しに利益を得てしまう事がある。
君子危うきに近寄らずとは言うが、危険が向こうから近寄ってくる事もある。それでも君子は徳のある行動を続けていく。
小人は自ら危険に近づき、ことさら運を頼りにして利益を得ようと行動する。
これが君子と小人の生き様の違いである。
【栄辱(10)】
「凡そ人には一同なる所あり」
おおよそ人間には共通するところがある。
「飢うれば而ち食を欲し、寒ければ而ち煖を欲し、労れれば而ち息を欲し、利を好んで害を悪む」
空腹になれば食べたいと思うし、寒さを感じたら暖を取ろうを思う。仕事等をして疲れれば休みたいと思い、利益を好んで損害を嫌う。
「是人の生まれながらにして有る所なり、是待つこと無くして然る者なり、是禹と桀との同じき所なり」
これは人として生を受けたのなら誰しもが持つ性質である。
聖人の禹や暴君の桀が共通して持ちうる部分である。
聖人と暴君が同じ五感を持つのは、先天的に得た性質である。
しかし聖人となるか暴君となるかは、後天的に受けた影響による結果なのだ。
「堯・禹なる者も生まれながらにして具わる者に非ず。夫れ変故に起こり脩為に成り、尽すを待ちて而る後に備わるものなり。人の生まれつきは固より小人なり、師なく法なければ則ち唯利を見るのみ」
堯や禹といった聖人も、生まれながらにして完璧な人間ではなかった。
先天的に得た素質を本能のままに振るわず研鑽し、自身の修養を尽くした後に聖人の性質を備えた。
そもそも人は生まれつき小人である。
自身の師となる人が居らず、善の規範を知る事が出来なければ、ただ利益を追いかける者となってしまう。
人は美食を知らなければ粗食を知る事は出来ない。
美しい音を知らなければ乱れた音を知る事は出来ない。
小人は善の規範を知らないからこそ小人であり、小人が善を知ったのなら自ずと君子の道を歩むのである。
しかし、君子の道を知ったのに進もうとしない者も居る。
これが「陋(ろう)」つまり、視野も心も狭く学ぼうとしない者である。
「陋なる者は天下の公患なり。人の大殃大害なり」
視野も心も狭く学ぼうとしない者は世界の癌である。
人々にとっての大きな損害・災害である。
「故に仁者は好んで人に告げ示すと曰えり」
だからこそ徳を備えた者は、積極的に人を導こうとする。
徳を備えた者が人々の師となれば、小人でも陋なる者であっても感化され君子の道を進むのだ。
もしこれを行わないのならば、民衆に後天的影響を与えないとするのならば、聖人が存在していたとしても意味がない。
【栄辱(11)】
荀子で時々登場する詩経がある。
秦が中国を統一する少し前の時代に居る人間であっても、この詩経は古の書物である。
古に登場した詩書や礼(規則)の根本は常人には中々理解できない。
「これを一たびしては再びすべきなり」
理解するのが難しいからこそ、これを一度学んで終わりにするのではなく、復習しよう。
これを好んで継続し、理解を深めて行こう。
「以て情を治むれば則ち利あり」
こうして感情(栄辱(3)における怒り)を制御できるようになれば利益を得られる。
「以て名を為せば則ち栄あり」
こうして名声が広がれば栄誉を得られる。
「以て群すれば則ち和し」
人々と和やかに交流できる。
「以て独すれば則ち足る」
孤独で居ても満ち足りた生活を送れる。
「意を楽しましむる者は其れ是か」
心を喜ばせるのは、それがこれなのである。
【栄辱(12)】
「夫れ貴は天子と為り富は天下を有(たも)つことは、是人情の同じく欲する所なり。然れども人の欲を従(ほしいまま)にすれば則ち勢は容るること能わず、物は足ること能わず」
人間誰しもが、君主の様な高い地位に就きたいと思ったり、この世のありとあらゆる富を得たいと思ったりするものである。
しかしこの欲望をあらゆる人々が思い通り現実に向けても、誰しもが偉くなれるわけでもなく、また全ての人々の欲を埋め切れるほど十分に物があるわけでもない。
「故に先王は案(すなわ)ちこれが為に礼儀を制して以てこれを分かち」
それなので、かつての王様は富や地位を人々に分けるための制度を用いた。
「貴賤の等・長幼の差・知愚能不能の分あらしめ」
気品ある者と下賤な者、年長者と幼年者、賢い者愚かな者、才能の有る無しを分けた。
「皆人をして其の事に任せて各々其の宜しきを得せしめ、然る後に穀禄の多少厚薄をして称(かな)わしむ」
上記の様に分類した人々全てに相応しい仕事を与え、それぞれ良い感じにやってもらい、その仕事に応じた給料を配分した。
高い徳を有した人間が君主の様な上の位に就いている社会であれば、そこに属する人々は士農工商や官僚役人・つまらない仕事を担っていても各々尽力する。
これを「至平」と言う。
職業や身分の差があっても平等であり、人間の能力は様々だが和合できる。
これを「人倫」と言う。
能力に応じて働き、仕事に応じて受け取る適材適所な社会を理想としている。
このような社会では、身分の高い者が莫大な報酬を得ていても奢らず、身分の低い者がその地位の低さを嘆かないらしい。
【栄辱篇 終わり】
【令和最新版】荀子を読もう!【春秋战国时代の心のノート】 おりベ @or1be
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。【令和最新版】荀子を読もう!【春秋战国时代の心のノート】の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。