補遺

キーツさん本人による「ネガティブ・ケイパビリティ」の定義―補遺

きょう読んでいた本にたまたま、キーツさんがネガティブ・ケイパビリティを定義している文が出てきたので、引用しておきます。消極的能力=ネガティブ・ケイパビリティです。「フランツ・カフカは、あの能力を――詩人キーツが消極的能力と名づけて、ある手紙のなかで次のように定義したものを――ことのほかそなえていた。つまり、『……理性を働かせて、あれこれ解明につとめることなしに、不安と神秘と疑義のなかにとどまっていられるという能力』である。」* ということだそうです。「なるほど!」とは、もひとつならないですね。不安と神秘と疑義のなかにとどまっていられる能力って、どんな能力なんでしょうね。


*フランツ・ブライ『同時代人の肖像』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

はじめての詩を書くまでの日記 ポイステ @poiseute

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ