第3話

 奈津奈に出会った日から、はや一年が経とうとしていた。

 彼女からしたら、自分との約束など些事に過ぎなかったようだ。天上人が、いち庶民にかまけるはずもない。

 それを確信した奏は、決意する。

「父さん、母さん……ごめんね。この家も、町も、僕には……」

 家族との思い出を手放すのは辛い。

 けれど、それ以上に――

 だから、故郷の地を離れると決めた。

 奏は研鑽を続け、方々を流浪しつつ、細々と興行する旅芸人としての生活を始める。

 誰も、自分が喜楽の息子だということを知らない土地で。


      §


 そうして、二年ほど。

 小さな劇場の一幕を任されていた、ある日のこと。

 観客は少なかった。

 だから気づいた。

 奈津奈がそこにいた。

 舞台を終えると、一目散に彼女のもとへ向かった。

「奈津奈様っ」

 劇場の隅で、待ってくれていた。

 間違いない。

 会いに来てくれたのだ。

「お久しぶりです、奏様……場所を移させていただいてもよろしいでしょうか」


 人気ひとけのない。

 町外れの河畔で、寂寞とした夕暮れを背に、ふたりは言葉を交わし合った。

「ごめんなさい。ずっと来れなくて」

 待ち焦がれ、ついには諦め、新たな生活も軌道に乗り始めた頃だ。奏にとって、この再開は喜ぶべきものか分からなかった。

「覚えていて……くれたのですね」

「もちろんです。しかし、とても時間がかかってしまいました」

「何があったのです」

「天上家を抜け出しました」

 巫女の力を忌避していた彼女は、大きな決断をしたようだ。

 きっと、容易ではなかったはず。

「そんなことをして、大丈夫なので……?」

「いいえ。私は追われる身です。何しろ、知りすぎている……というより、知れてしまう」

 例えば、喜楽の死は本当に事故だったのか。

 一介の芸者といえども、あれほど異質な才を見せる男だ。政治的な力を持つ前に――

 と、一族の者が考えた可能性は捨て切れない。

 知ろうと思えば、知ることができてしまう。知りたくもない、悍ましい人の心を。

 それが巫女の力だ。

「一族を離反した私は、処分される身です」

「ここまで、逃げてきたのですね」

「いえ……巫女の力から逃れることは、非常に困難です。人から人へと、口寄せを繰り返すことで、一歩も動くことなく人探しができる」

 奈津奈が奏を見つけたのも、これだ。

 人の記憶を覗き見て、知らない人物を知り、そこからまた新たな人物の記憶へと辿り着く。

 これを何百、何千と繰り返すだけで、方々を見渡せるのだ。

「僅かな手がかりでも残してしまえば、糸をたぐるように見つかってしまう。巫女の目から逃れるには、極力、人との接触を絶つほかありません」

「それって……」

「あなたと会うのも、これで最後となりましょう」

「待ってください!」

 こんなことを伝えるために、彼女は会いに来てくれたというのか。

「三年前のあなたも、とてもお上手でしたが、今日も、本当に素晴らしい演奏でした。あなたは人前に立つべきお人。私とは生きる世界が違います」

 そうか、と。奏は気づいた。

 もしも自分が口寄せされるようなことになれば、彼女の思想が漏洩することになる。自分に、本心を話してくれたから。

 だから、容易に接触できなかった。今回も、慎重に慎重を重ねてきたのだろう。

 諦めず、ずっと、ずっと、機会を伺ったうえでの今日なのだ。

 あんな、些細な約束のために。

「奈津奈様……」

 彼女の想いに、頭が上がらない。

 けれど、それ以上に、奈津奈の方が深く頭を下げる。

「また聴きに来るなどと……無責任なことを言って、本当に、申し訳ございません」

「あなたは、今度も、謝罪のため……そのために僕のもとへ?」

「はい」

 奏は焦がれていた。

 恋い、焦がれて――

 一方、奈津奈は実直すぎる義務感から、ここへ――

 会いたいという気持ちの向き方が、まるで違っていたようだ。

「いいのですか、あなたは、それで。人と関わらず生きるなんて」

「誰も巻き込まないためには、そうするしかないのです」

「巫女の力を隠してさえいれば、人を避けなくとも」

「何かあったとき、巻き込んでしまってからでは遅いのです……」

 奈津奈は知っている。

 人の記憶を通して、経験したことがあるのだ。

 追われる者を匿って、罪もない善人が処刑される――もはや、自分の記憶のようにこびりついている。

 万が一にも、彼をそんな目に遭わせたくはない。

 現に、奏は反逆者だ。自分の考えに同調している時点で、知られれば処断されかねない。

「だから会うのは、これで最後にしたいのです」

「…………」

 やはり、喜べるものではなかった。

 奏にとって、この再会は、焦がれていたものではなかった。

「さようなら、奏様」


 奏にとって、奈津奈は理解者だ。天才の息子だと知りながら、比べるでもなく、自分だけを見てくれる。

 おこがましくも、運命を感じていた。

 彼女にとっても自分がそうなのだと思いたかった。

 しかし、何とも思われていない。

 共にありたいという願望が、彼女の瞳にはない。


 遠い人は、いつまでも遠かった。


      §


(これで、よかった……?)

 途端に襲いくる不安。

 とてつもない後悔に襲われる、という予感が拭えなかった。

 答えが知りたい。

 そして、巫女には知るすべがある。

 よって、奈津奈は――


      §


「お足元の悪い中、お集りいただき、大変嬉しゅうございます。私、銀条ぎんじょう奏。本日は『凛春の局』という曲を……」

 と、観客へ挨拶している最中。舞台裏から、誰かが近づいてくる気配があった。

 不審者が、そのまま舞台まで上がってきてしまう。

 狐面で素顔を隠した――

(女のひと?)

 予行では、このような演出があるなどとは聞いていない。

 狐面の女は、おもむろに奏の隣に座り、口上を継ぐ。

「『双奏喜』という曲を、やらせていただきたく存じます」

 奏は驚き、一瞬、三味線を落としそうになった。

(その、曲は……)


 べべんっ、と。


 女が弾き鳴らす音には、懐かしさがこもる。

 奏は、即興で――というには、あまりにも洗練された出だしで、音を合わせていった。

 この曲には、万条喜楽が書いた中でも、特に珍しい特徴がある。

 たったひとりですべての世界観を表現し切る天才が、唯一、ふたりがかりを想定したもの。

 二重奏、そして、二重唱の譜面を持つ。

 結局、世には出回っていない。

 なぜなら、これは喜楽が、息子のために書き起こした唄だから。


 音色が重なり、溶け合う。


 まさに今、奏は、父と奏でていた。

 声の質は違う。うら若き女の喉で、成熟した男の放つ声色を再現できやしない。喜楽が発する凄みを効かせた声と、女のそれとでは、明らかに波が違う。

 けれども、同質の感動を与えてくれる。

 表現者としての高みが、まったくの同等なのだ。

 奏は確信した。

 この人の中に、父がいる、と。


 曲は、父子の物語。全二部で構成されている。

 共に苦境を支え合い、父の技に息子が追いつこうとする第一部。

 衰える父が、遠くなってゆく息子の背中を見守る、その胸中を描いた第二部。

 物語は、まず、息子の苦悩から始まった。

 高音の急調子を多用する場面。伸びやかな父の演奏に、息子は、かたく苦しげな重たい音を合わせる。奏とその隣に座す者は、演奏技術でもって、父子の対比を見事に演じ切っていた。

 そして、何よりも、唄声だ。

 真に迫っていた。

 あまりにも情感的。奏が震わす喉は、本物の涙と共に流れていたがために。

 つづく、第二幕。

 父を追い越してゆく姿を、輪唱で表現する。

 奏が弾く旋律を、隣の者が追いかけてくる。しかし、重なることはない。緩やかに、伸びやかに、互いの音は離れてゆく。

 奏は、堂々と、父の先を歩んだ。


 演奏を終え、舞台は喝采に包まれる。幕が下りてなお、鳴りやまない。

 決して、大舞台といえるほどの場所ではない。小さな劇場だ。

 それでも、確かに、夢が叶った。

 叶えてくれた。

「奈津奈様……」

 たった一曲。喜楽が残した百を超える作の中で、この一曲だけ。

 肩を並べ、弾き切った。

 曲に描かれた息子のように、父を追い越したとは言い難い。

 されど、弾き切った。

 喜楽が表現しようとした世界を、余すことなく観客へ伝えてみせたのだ。

「よく、頑張ったね」

 そう、彼女が言った。

 これは奈津奈の言葉か、それとも喜楽の言葉か。

 奏には分からない。

 けれど、それでよかった。

「う……っぐ……」

 ここまで弾き続けたことが、まさか、報われるとは思っていなかったから。

 奈津奈は狐面を外し、こう続ける。

「ありがとう。この曲を愛し続けてくれて――そう、言っておられました」


      §


 先日の河畔で、あらためて、ふたりは話をした。

「どうして、戻ってくださったのです」

「……私は、ずるをしました。あなたに『さよなら』を言ったとき、本当にこれでよいのか、不安で堪らなく……だから、答えを求め……」

 きまり悪く、奈津奈は告白する。

「……あなたを、口寄せしました。すると、ああせずにはいられませんでした」

 数ある喜楽の作の中で、彼は、あえてあの曲を極めていた。

 失ってさえも、父との約束を果たそうとしていた。

 それほどまでに愛していた。

 研鑽を実らせてあげたいという想いは、堪えられるものではなかった。

「でも、あんな人前で」

「そうですね……とても目立つことをしてしまいました。私は、間もなく一族に見つかるでしょう」

「なんで、そうまでして……だって、見つかったら処分されるって!」

「事前に相談すれば、あのような舞台、あなたは望まなかった。不躾な飛びこみとなってしまいましたこと、ご容赦いただけますと幸いです」

「これから、どこへ……」

「あなたにご迷惑はお掛けしません。私の方から出向けば、母も……それ以上は探らないでしょう」

「あんまりだ。僕を口寄せしたってことは……」

 そうだ。

 心の内を、つまびらかにされてしまった。

 ならば、知っているはず。

「そうですね……あなたが私のことを、どれだけ慕ってくれているのか……存じています。けれど、私を追いかけず、見送ってくれる。私の覚悟を尊重してくれる。あなたは、そういうお人」

「ずるい、こんな……」

「才能の、ここぞという使い道を見つけられ、私は幸せです。今度こそ、さようなら」

 本当に、これが最後の挨拶。

 そのつもりだった。

 巫女は、男心を知ってはいても、解ってはいなかった。

「奈津奈様が知っている僕は、以前の僕です。今の僕の気持ちは知らない」

「……だめです」

 これからも幸せになってほしい。奈津奈はそう願っている。

 しかし、当の奏からすれば、その考えはひどく間違っている。

「もう十分」

 これ以上の幸せを望もうとは思わない。

 今日の演奏で、これまでのことがすべて報われた。

 ここで終わってもいい。むしろ、終わることが正しいとさえ思う。

「今ここであなたを見送ってまで、生きてゆこうとは思いません」

「来ないで。お願い……」

 今よりも幸せな未来がないとして、それが何だというのか。

 生きてほしい。

 何よりも強く、奈津奈はそう思う。

 しかし、奏だって同じだ。

 いや。

 奏の方が、きっと、もっと強く想っている。

 もう、先がないのだとしたら――

「一緒にゆきましょう」

 まもなく訪れるであろう、破滅のときまで。


      §


 あれから――


 奈津奈の母が、娘を見つけ出すまで、五日とかからなかった。

 しかし、追手はかからなかった。

 奈津奈の母は、あの日の演奏の評判を頼りに、口寄せを辿り辿って、奏の存在までたどり着いていた。

 彼を通して、娘の姿を見たのだ。そのうえで、天上家一同へ、こう告げた。


「娘は死んだ」


 母の知る奈津奈は、そこにはいなかった。

 このとき、娘の、本当の顔を知った。

 色濃い継承をする血族にあって、よくよく、自分に似た面立ち。けれど、ついぞ見たことのない表情。


 かくあれかし。


 一介の母として、そう思いたくなる心が芽生えるほど――

 現人神などではない。

 ただ幸せを願うひとりの女が、そこにいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

奏の唄 松井千悠 @chiharu_matsui

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ