第2話.参考文献

参考文献






魔法アイテム錬成所,2023,『小さな魔法雑貨の作り方 不思議な力が宿る「魔法のお守り」編』,株式会社ホビージャパン

魔法アイテム錬成所,2019,『魔法雑貨の作り方 魔法使いの秘密のレシピ』,株式会社ホビージャパン

ミゲル・ニコレリス/著,鍛原多惠子/訳,2011,『越境する脳 ブレイン・マシン・インターフェースの最前線』,早川書房
櫻井芳雄,2013,『脳と機械をつないでみたら BMIから見えてきた』,岩波現代全書

竹内薫,2010,『ブレイクスルーの科学者たち』,PHP新書

傳田光洋,2021,『サバイバルする皮膚 思考する臓器の7億年史』,河出書房新社
傳田光洋,2019,『皮膚はすごい 生き物たちの驚くべき進化』,岩波書店

傳田光洋, 2015,『驚きの皮膚』,講談社
山口創,2017,『皮膚は「心」を持っていた!「第二の脳」ともいわれる皮膚がストレスを消す』,青春出版社

傳田光洋,2007,『第三の脳』,朝日出版社

田村元秀,2022,『教養としての宇宙生命学 アストロバイオロジー最前線』,PHP研究所

マーティン・ガードナー/著,坪井忠二・藤井昭幸,小島弘/訳,1992,『自然界における左と右』,紀伊國屋書店

ポール・デイヴィス/著,木山英明/訳,2014,『生命の起源 地球と宇宙をめぐる最大の謎に迫る』,明石書店

山口創,2010,『皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能』,東京書籍

山口創,2006,『皮膚感覚の不思議 「皮膚」と「心」の身体心理学』,講談社

ピーター・ゴドフリー=スミス/著,夏目大/訳,2018,『タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源』,みすず書房

池田譲/著,2020,『タコは海のスーパーインテリジェンス 海底の賢者が見せる驚異の知性』,化学同人

池田譲,2020,『タコの知性 その感覚と思考』,朝日新書

細田衛士,2010,『環境と経済の文明史』,NTT出版

J.M.コンラッド(著),岡敏弘(訳),中田実(訳),2002,『資源経済学』,岩波書店

キャンベルほか(著),池内昌彦ほか(監訳),2018,『キャンベル生物学(原書11版)』,丸善出版

ローリー・グルーエン/著,河島基弘/訳,2015,『動物倫理入門』,大月書店

小林朋道,2007,『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇 動物行動学から見た環境教育』,ディスカヴァー・トゥエンティワン

酒井聡樹ほか,2012,『生き物の進化ゲーム 進化生態学最前線:生物の不思議を解く』,共立出版

ジェームズ・ラヴロック/著,竹田悦子/訳,松井孝典/日本語版監修,2003,『ガイア 地球は生きている』,産調出版

ジェームズ・ラヴロック/著,竹村健一/訳,秋元勇巳/監修,2006,『ガイアの復讐』,中央公論新社

河合香吏,2020,『極限 人類社会の進化』,京都大学出版会

長谷川寿一/監修,笠井清登/編,2015,『思春期学』,東京大学出版会

本川達雄,1992,『ゾウの時間 ネズミの時間』,中公新書

本川達雄,2017,『ウニはすごいバッタもすごい デザインの生物学』,中公新書

本川達雄,2015,『生物多様性』,中公新書

高橋英一,1989,『動物と植物はどこがちがうか』,研成社

山口昌哉,1986,『カオスとフラクタル』,ブルーバックス

著者/J.ブリッグス+F.D.ピート,訳者/高安美佐子+山岸美枝子,2000,『バタフライパワー-カオスは創造性の源だ―』,ダイヤモンド社

森肇,1995,『カオス 流転する自然』,岩波書店

丹波敏雄,1999,『数学は世界を解明できるか:カオスと予定調和』,中公新書

米沢富美子,1995,『複雑さを科学する』,岩波書店

鈴木炎,2014,『エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計物理学』,講談社

室田武,1983,『君は、エントロピーを見たか?』,創拓社

ジェレミー・リフキン/著,竹内均/訳,1990,『エントロピーの法則 地球の環境破壊を救う英知』,祥伝社

戸田盛和,1999,『ソリトン,カオス,フラクタル,非線形の世界,物理読本』,岩波書店

1994,『岩波講座 現代の物理学 第15巻 散逸構造とカオス』,岩波書店

杉本大一郎,1985,『エントロピー入門 地球・情報・社会への適用』,中公新書

都田潔/著,2009,『自己組織化とは何か 自分で自分を作り上げる驚異の現象とその応用 第2版』,ブルーバックス

浅田秀樹/著,2021,『三体問題 天才たちを悩ませた400年の未解決問題』,ブルーバックス

高水裕一,2020,『時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて』,ブルーバックス

1994,『岩波講座 現代の物理学 第5巻 場の量子論』,岩波書店

1992,『岩波講座 現代の物理学 第10巻 素粒子物理』,岩波書店

吉田伸夫,2020,『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎」』,ブルーバックス

松浦壮,2017,『時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体』,ブルーバックス

中垣俊之,2014,『粘菌 偉大な単細胞が人類を救う』,文藝春秋

日本甲殻類学会/編,2017,『エビ・カニの疑問50』,成山堂書店

アーネスト・ゲルナー/著,加藤節/監訳,2000,『民族とナショナリズム』,岩波書店

大澤真幸(編),2009,『ナショナリズム論・入門』,有斐閣アルマ

池上彰,2009,『高校生から分かる「資本論」』,ホーム社

高橋亀吉,森垣淑|(著),1993,『昭和金融恐慌史』,講談社

吉田滋,2020,『深宇宙ニュートリノの発見 宇宙の巨大なエンジンからの使者』,光文社

梶田隆章,2015,『ニュートリノで探る宇宙と素粒子』,平凡社

尾崎浩一,吉村建二郎,2009,『動物の「動き」の秘密にせまる 運動系の比較生物学』,共立出版

田近英一,2009,『地球環境46億年の大変動史』,化学同人

田中和明,2009,『図解入門 よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み 性質、技術、歴史、文化の基礎知識』,秀和システム

山岸明彦,2016,『アストロバイオロジー 地球外生命の可能性』,丸善出版

スチュアート・カウフマン(著者),河野至恩|(訳者),2002,『カウフマン、生命と宇宙を語る 複雑系からみた進化の仕組み』,日本経済新聞社

松井孝典,1989,『[地球・宇宙・そして人間 PART-Ⅱ]地球・46億年の孤独』,徳間書店

川上紳一,東條文治,2009,『図解入門 最新地球史がよくわかる本 「生命の星」誕生から未来まで』,秀和システム

石川憲二,2013,『ミドリムシ大活躍! 小さな生物が創る大きなビジネス』,B&Tブックス

鎌田浩毅,2016,『地球の歴史 中』,中公新書

横山祐典,2018,『地球46億年気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来』,講談社

丸岡照幸,2010,『96%の大絶滅』,技術評論社

稲垣栄洋,2019,『敗者の生命史38億年』,PHPエディターズ・グループ

鞠子正/著,2002,『環境地質学入門 地球をシステムとして見た』,古今書院

北海道大学大学院環境科学院/編,2007,『オゾン層破壊の科学』北海道大学出版

竹内薫,2020,『最新宇宙の謎に迫る GEOペディア』,清水書院

長沼毅,2014,『鉄といのちの物語 謎と風土サイエンス』,ウェッジ選書

ローレンス・E・ジョセフ(著),高柳雄一|(訳),1993,『ガイア 蘇る地球生命論』,TBSブリタニカ

ステファノ・マンクーゾ/著,アレッサンドラ・ヴィオラ/著,久保耕司/訳,2015,『植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム』,NHK出版

花岡幸子,2016,『経済用語図鑑』,WAVE出版

川上紳一,2003,『全地球凍結』,集英社

小出良幸,2006,『早わかり 地球と宇宙 本当の面白さが図解でわかる!』,日本実業出版社

酒井均,1999,『地球と生命の起源』,講談社

ポール・J・スタインハート/著,斉藤隆央/訳,2020,『「第二の不可能」を追え!理論物理学者、ありえない物質を求めてカムチャッカへ』,みすず書房

近藤滋,2013,『波紋と螺旋とフィボナッチ 数理の眼鏡でみえてくる生命の形と神秘』,学研マーケティング

佐藤文隆,2017,『佐藤文隆先生の量子論 干渉実験・量子もつれ・解釈問題』,講談社

古澤明,2011,『量子もつれとは何か 「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学』,講談社

マーティン・フォード/著,松本剛史/訳,2015,『ロボットの脅威』,日本経済新聞社

ミヒャエル・エンデ/作,大島かおり/訳,1976,『モモ』,岩波書店

A・C・クラーク/著者,福島正実・川村哲郎/訳者,1966,『未来のプロフィル』,早川書房

木下修一,2010,『生物ナノフォトニクス 構造色入門』,朝倉書店

秋山豊子/監修,池田譲/編著,2022,『動物の体色がわかる図鑑 動物たちの色はこうして決まる』,グラフィック社

松原聰/監修,2006,『鉱物の不思議がわかる本』,成美堂出版

松原聰,2017,『図説鉱物肉眼鑑定事典』,秀和システム

佐藤勝彦,2006,『相対性理論と量子論』,PHP研究所

小林誠/編著,菊谷英司ほか/著,2021,『宇宙はなぜ物質でできているのか』,集英社新書

堀秀道,2006,『宮沢賢治はなぜ石が好きになったのか』,どうぶつ社

ミシェル・バデリー/著,土方奈美/訳,2018,『行動経済学 エッセンシャル版』,早川書房




論文


Philip Ball,2020,"Living robots",Nature Materials 19 265





羽田野直道,2017,『量子力学における「時間の矢」』,日本物理学会誌 Vol.72 No.6 pp.408-414




新聞記事


朝日新聞,2020年6月22日朝刊p.16「万物の母ニュートリノ?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

アーミラリ天球儀と異世界転生 ハロイオ @elng7171

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ