【一話完結】灯された火はいつの日にか

セラム

灯された火はいつの日にか

––––皆さんは『選択』というものをしたことはありますか? 


 答えはもちろん『イエス』でしょう。私たちは日々何かしらの選択を強いられているのですから。


 今日のデートにはこれを着ていこう、晩ご飯はこれにしよう、仕事を休んでしまおう……。

 こうした小さな選択の積み重ねが一日を、一週間を、一年を、そして人の一生を形成していくのです。


 話が少し逸れてしまいました。私はこれから皆さんに人生論を説くつもりはございません。

 ここで私が本当にお聞きしたいことは『後戻りできない大きな選択』を能動的にしたことは今まであったか、ということなのです。


 今、私はある場所からの帰りの飛行機の中におります。あまりにも長時間な移動で、寝ることにも飽きてしまった私はこうして皆さんに求められてもいない昔話をしようとしております。

 どうかこの70歳を超えた年寄りの〝選択〟に付き合ってはくださいませんか?


 これは私がよく知る家族、特に父と娘——ここでは父親をバク、娘をホノカと呼ぶことにいたしましょう——の昔々の物語でございます。


「パパ。パパって昔、ピアノ弾きよったん?」


 ある日の夕飯時、テーブルに着いたホノカはバクに尋ねました。バクは何となくチャンネルを合わせたバラエティー番組を眺めておりました。


 ホノカは福岡県で生まれ育った17歳の女子高生です。なるほど、博多弁が全国的に人気なのも頷けるその訛りは抑揚があって耳に余韻が残ります。その語尾の上がりはまるで愛猫がスリスリと頬をすねに擦り付けてくるようなくすぐったい感覚を想起させます。

 それも話しているのがホノカのようなまだあどけなさが残る女子高生であるならば、大人はイチコロでございましょう。そう、相手が実の父でなければのお話でございますが。


「お前それ誰に聞いたと?」


 ホノカとは違って低いくぐもった声でぶっきら棒にバクは聞き返しました。彼は娘の方を見向きもせずにぼーっとテレビを見つめております。

 画面にはひな壇に座る若手芸人たちが身体を張ったギャグを披露しております。そしてそれを手早くさらなる大きな笑いに進化させる大御所司会者はさすがの一言でありました。


「ママ。それにアメリカ行っとったっていうのも聞いたよ」


 バクのチャンネルを握っていた指がピクリと動いたのをホノカはしっかりと見ておりました。

 ホノカに情報を与えた張本人である母親はというと、バクの後ろで静かに気配を消そうと試みているのでした。それはまるで警察の手から逃れる指名手配犯のような面持ちでありました。


「昔な」

「本当なんや。凄いやん」

「大したことないばい」


 ホノカの少し興奮したような反応とは正反対に、どこか錆びついた金属のような、疲れきった声でバクは答えておりました。


 母親は戦々恐々としておりました。それもそのはず、ホノカは「父はなぜピアノを辞めてしまったのか?」というのを聞きたがっていたからです。

 海外にまで行ってピアノを学んだ情熱を捨て去り、今ではMR、いわゆる医薬情報担当者となって一家の大黒柱として働いているのでございますから、ホノカの疑問は至極真っ当なものと言えるでしょう。


 ホノカが産まれる10年ほど前にバクは難しい選択をしたのであります。それでも当時からバクは飄々ひょうひょうとしておりました。

 しかし母親は、いやバクの妻は彼の内心を勝手ながら推し量り、自分の口からは言えないとホノカには適当に濁していたのでありました。


 母は現在のバクの状況から、空気を読んでピアノのことには触れないという選択を娘がしてくれると期待しておりました。しかし、そんな母の願い虚しくホノカはこの話題を出してしまったのです。


「アメリカにまで行っとったとに何で辞めちゃったと? 勿体無いやん」


 ホノカは包み隠さずその疑問をバクにぶつけました。その純粋さが、時には残酷なものになってしまうということに気付くには、当時の彼女はまだ若かったのでしょうか。


 バクはチャンネルから手を離すとそのまま顎に手をやります。

 朝剃ったはずの髭が少し伸びてきており、顎を掻く度にシャリっという音が微かに聞こえてきます。それはバクが心の中で答えを形どるための作業音のように思えました。


「皆んな上手やったと」


 バクの答えは流水によって侵食された岩石が丸みを帯びたように角の取れたものでございました。


「でも音大出たっちゃろ? 日本帰ってピアノの先生とかでもできたはずやん?」


 ホノカはバクという大きな川に新たなゴツゴツとした岩石を容赦なく投げ入れます。バクは微かにため息をつくと返答しました。


「生きていかないといけんっちゃん」


 バクはまたしてもシンプルな答えをホノカに返しました。けれども今回は岩石を削り切るには時間が足りなかったのでしょうか、その言葉からは少し鋭利なものを感じさせました。

 ホノカもその微妙な鋭さを察知したのか「ふーん」とだけ言ってテレビの方へと目を向けました。


「明日から修学旅行やろ? 歯磨いて早よ寝りーよ」


 母親はこの絶妙なタイミングを逃すまいとホノカに寝る支度をするよう促しました。自分はというと、テーブルに置かれたままの食器を持って、そそくさとキッチンへと引っ込んでいきました。

 

 その間バクはただ静かにテレビを見つめているのでありました。


 バクは大学を卒業するとすぐに渡米しました。彼が向かったのは、ニューヨークにあるアメリカの名門音楽大学でございました。

 バクは小さい頃からジャズピアノを学んでおりました。当時の彼のジャズに対する情熱は凄まじかったそうです。それを抑えきれなくなったバクは、本場アメリカで研鑽けんさんを積むため、両親に頼み込んで入学させてもらったのでした。


 バクは夏休みを取ることなく毎セメスター授業を受けておりましたので、2年半ほどで音大を卒業するに至りました。


 それまでの学生ビザがOPTビザというものに切り替わりまして、1年間のアメリカ滞在を許されました。

 OPTビザ取得者たちは、この期間に専攻と同じ分野の職種に就いて企業研修を行います。この研修を経て企業に認められれば労働ビザを取得し、晴れてアメリカで暮らすことを許されるのでございます。


 バクのようにミュージシャンを志す者はO–1Bビザ、いわゆるアーティストビザの取得を目指すことになります。

 バクはジャズピアノ科を専攻しておりましたので、基本的にはフリーランス、しかしながらアメリカ国内の企業やエージェントからのスポンサーが必要となります。

 これを探すことが最難関でございまして、多くの若人たちがアメリカでの音楽活動を諦める大きな要因となるのでありました。


 バクは運良く協力してくださるスポンサーを見つけ、3年間のアーティストビザを取得することに成功いたしました。


 それからというもの、バクは様々な場でピアノを演奏しておりました。彼曰く、アメリカでは日本よりも演奏する場が多いそうです。そのため、探そうと思えば場所はいくらでも見つけられるとのことでございました。


 土日には教会で伴奏をし、平日は街中に出てホテルやカフェ、夜にはバーでBGMとして演奏していたそうです。当時住んでいた地域の小さなバレエ教室での伴奏もしていたようでした。

 また、結婚式やパーティーでも演奏していたそうです。そのカクテルタイムでは、ピアニストのみが演奏するそうで、その分ギャラが加算されるのだ、というようなことも話していたような気がします。


 一見すると私のような素人は、バクは音楽で生計を立てることができていたように思えます。けれども彼の中では常にすり合わせの連続だったそうです。


 初めは自分が思い描いていたような、ブルーノートやジャズ・アット・リンカーン・センターといった有名な会場でスターの如く演奏する姿とのギャップに苦しんだそうです。

 しかし、二十歳はたちを超えて精神的に落ち着いていた彼は、程なくしてその現実を受け入れたそうです。もちろん、機会というものはいつでも掴めるようにうかがっていたそうですが。


 月日が経つにつれてジャズピアノを音大で学んだことは自分にとって本当に意味のあるものだったのだろうか? という疑問が彼の綺麗に手入れされた指に重くのしかかってきたそうです。


 教会やバレエ教室で演奏するのはクラシック音楽がほとんどだったそうです。

 ホテルでのBGM演奏ではヒーリングミュージックやジャズを中心に演奏していたようです。しかしながら醍醐味である即興演奏はほどほどにと言われていたそうです。オーナーたちからは当たり障りのないように、お客様の邪魔にならないように演奏することを求められていたようなのです。

 パーティーでの演奏は当時のヒット曲や定番曲といったポップスが中心で、そこでもやはり個性を出さぬように意識していたそうです。そしてその場にいる方々が踊りたくなるような音楽に終始したそうです。


 楽譜を正確に読めるので重宝されているし、それで生活ができている。とても素晴らしいことのようでありますが、バクにとっては「譜面は前から読めたし、それならばわざわざ音大に行く必要がなかったのではないか」というじめじめとした不信が、頭にこびり付いて離れなくなってしまったそうでうす。


 彼が渡米した頃に求めた、スリリングな本場のジャズとはいつしか無縁の生活となってしまいました。胸に灯された炎には水をかけられ、そのまま錆びていったそうです。


 ホノカが修学旅行のために東京へと発って2日目の夜でございました。バクは妻を「たまには」と言って、大名にございますジャズバーへと連れて行きました。その日はトランペットを演奏する青年をリーダーとしたカルテットが演奏しておりました。

 妻は少し驚いておりました。なぜならバクは長いことこうしたバーへ行くことはなかったのでございますから。


「ハイボールください」

「それじゃあ私も」


 バクと妻は店員にそう伝えますと程なくしてカウンターに注文したハイボールが置かれました。2人はグラスを持って「乾杯」と一言、軽くコツンとぶつけてそのまま一口ハイボールを味わいました。

 キンと冷えた液体は喉元を過ぎると体の中に清涼感が広がっていきます。身体の隅々に満遍なく刺激を与えた後、全身へと溶け込んでいきます。やがてその感覚は嘘だったかのように消えていきます。そして一瞬冷やされた体温が何事もなかったかのように元に戻っていくのです。


「あの子、若いですね」


 バクは唐突にグラスをタオルで拭いているマスターに声をかけました。


「えぇ、まだ27歳なんですよ。この間、アメリカから帰ってきてうちでバイトしながらああやって演奏しとるとです」


 マスターはグラスを置くと真っ白な頭を掻き分け、孫を見るような優しい眼差しで青年を見つめておりました。

 青年はアンコールの演奏を終えると、客席に向けて丁寧にお辞儀をしてステージから降りていきます。


「マスター、ビールください」


 演奏を終えた青年がカウンターの方まで一直線に向かってきますと、マスターにビールをお願いしました。彼はグラスを受け取りますと、グイッと豪快にビールを飲み干してしまいました。


「いやー、今日も熱かったです! こんな冷たいビール、一気にぬるくなっちゃいますよ」


 青年はマスターと陽気にお話しておりました。彼は視線を横に移し、カウンターに座るバクと妻に気付きますと「お越しくださってありがとうございます」と笑顔でお礼を告げました。


「この間までアメリカ言っとったったいね」


 気さくな青年なのだと判断したのか、はたまた似た経験を持つ先輩として少し大きく見せたかったのか、バクは初対面とは思えないほど親しげにその青年に声をかけました。

 

「そうなんです! 向こうではビザを貰えなかったので。こっちで頑張ろうかなと」

「そうやったったいね。悔しかね」


 バクの言葉に対して青年は眉を上げて不思議そうな顔をバクに向けました。


「いやいや音楽は世界共通ですから。僕は熱が感じられるなら場所はどこだって良いんです」


 そう言って若いトランペッターは屈託のない笑顔をバクに向けました。バクが何かを言いかけた瞬間、ステージから「ジャムセッション!」という声が彼にかけられました。トランペッターは慌てた様子で「楽しんでってくださいね」とだけバクと妻に告げますと、再びステージへと戻っていきました。


 このトランペッターのリーダーライブ後にはジャムセッションの時間が設けられておりました。プロアマ問わず楽器を持ち込み、その場で即興的に曲を演奏して楽しむ時間です。

 楽器を奏でる皆さんは、汗をかきながら音楽を楽しみ、トランペッターの言う〝熱〟が確かにそこにはあるように思えました。


「俺はさ、彼の言う熱から逃げたったい」


 バクはメロディーを奏でるトランペットの音色を聴きながら独り言のように妻に話し始めました。妻は静かにバクの言うことに耳を傾けておりました。


「日本に帰ってきてレッスンしながらサポートして、時々リーダーライブやって。でもさ、親に言われてさ。限界が来たったい」


 木製のカウンターに置かれたバクの指が微かにその木を叩きます。


「音楽を続けるんか、辞めて普通に働くんか。選ばないかんやったと」


 バクは懐かしむように、どこか遠くを見るような、視点の定まらない目をしておりました。


「日本でも無理やりしがみ付いとったら音楽で生きていけたと思う。でもさ、俺は親から言われたけんとか、金が無いけんとか適当な理由をつけて熱を追うことから逃げたっちゃん。それを求めてわざわざアメリカまで行ったとに」


 妻はバクの木を叩く音が段々と大きくなっていることに気付きました。それと同時に演奏されている曲に合わせてリズムを取っていたのだと分かりました。


「ほら皆んな煙草吸いよるけん、こっからだとちょっとステージ煙たいやろ?」


 バクは妻にそう尋ね、妻は「そうね」とバクのリズムを崩さないように言葉少なに返事をしました。


「こんな感じやったんよ。ぼんやりしとってさ。形のないものを追って、それが全く分からんくってさ」


 バクは今まで音楽のことなど忘れてしまったかのように過ごしておりました。けれどもバクの口から紡ぎ出される一言一言を聞いて、妻はバクにもやはり後悔があったのだと確信したのでした。

 

 バーに充満している煙はバクの心に密かにこびりつく音への未練を表すかのように、薄く淡く漂っておりました。


 ここでトランペッターが頬をハムスターのようにぷくっと膨らませながら放つロングトーンがお店中に響き渡りました。これを皮切りに彼はトランペットによるソロを演奏し始めました。

 トランペッターは力強くその空間を支配していきます。『一音入魂』というよく吹奏楽部の子どもたちが掲げる言葉とは正にこのことなのだと示しているかのようでした。


 音色とはよく言ったものです。まるで彼の音には鮮やかな色が塗られているかのようでした。その色を孕んだ空気が、煙によって鼠色に霞んだカーテンを開いて明かりを灯しているようでした。


「俺は彼とは違って自分を守るためにこの道を選択した。本当は音楽続けたかったとに。自分で選ぶことをせんで、周りからの言葉を盾にして逃げる選択をしたっちゃん。それから俺はピアニストからピアノ弾きに、そしてただの青年になったんよ」


 バクはグラスに残ったハイボールを一気に口へと運びました。


「別に熱いだけが熱じゃないんよ。こうして冷たいものでも熱は感じるったい」


 バクは冷え切った心に閉ざされて、長らく放置されてきた錆びついた金属に僅かな熱を感じたのでしょうか。


 バクは静かにステージへと歩いていくとホストバンドのピアニストと交代してジャムセッションに参加したのでした。

 20年ぶりに鍵盤に手をかけたバクは手に掴んだ小さな熱を逃さないよう、大事な忘れ物を抱きかかえるようにして一音一音を丁寧に鳴らしていきました。


 この時バクが、かつて握りしめていた〝熱〟に触れるという選択を自ら下したことに疑いの余地はありません。それはとても小さな、マッチ棒にも劣る小さな炎だったのかもしれません。

 ふっと軽く息を吹きかけただけで消えてしまいそうな些々ささたる火。消された後にはそこにあった熱は忘れ去られるのでしょうか? ちょうど2人が飲んだハイボールの冷たさが身体の一部となってしまったように。


 バクは、若いトランペッターが掴んで離さない熱に、以前バク自身が大事に抱えていた熱に、もう一度触れに行きました。


 その瞬間のバクは50歳を超えた、ただの中年からピアノ弾きへ、そしてピアニストへと返り咲いていたのでございました。


 一昨日、70歳を超えた私たち老夫婦はニューヨークにあるライブハウスへと足を運んでおりました。そこは決して大きな会場ではございません。別に世界的に有名なバーでもございません。


 私たちの目当ては一人の女性ピアニスト、実の娘でありました。

 

 娘はニューヨークの名門音楽大学を卒業した後、地道に演奏活動を続け、40歳を目前にして初のリーダーライブを実現させたのであります。

 それまでたくさんの方々と交流をしてきたのでしょう。まだまだ無名であるはずの彼女のライブには、満員のお客さんが足を運んでおりました。


 やがて大きな拍手や指笛と共に現れた娘は、少しハニカミながら英語で軽く挨拶をした後にピアノを弾き始めるのでした。


 主人と私はカウンター席からウィスキー・ソーダを片手にその様子を見守っておりました。指でトントンとリズムを取る主人の姿は、あの時2人で話したバーでの時間を私に思い出させました。


 娘にも選択の時は来ました。主人は「自分で決めり」とだけ言って全てを彼女にゆだねました。

 娘は演奏することを選択しました。時には大きな困難がたちはだかりましたが、演奏するという小さな喜びを積み重ね、それを幸せへと昇華させていきました。


——あなたは今何を考えていますか? 


 私は主人の横顔をじっと見つめながら頭の中で問いかけました。

 娘の選択を聞くと「悪い夢は俺が食っちまうけん。獏みたいにな」そう言って笑いながら仕事へと向かったあなたのお顔を、昨日のことのように私は覚えております。もう10年以上も前のことなのに。


「熱いね」


 グラス一杯に入った氷が解けてカランと鳴った音に紛れて小さく呟いた主人の言葉を私は聞き逃しませんでした。


 主人も——バクもまたあの日から〝熱〟を帯びて日々を暮らしてきたのです。ホノカが自ら選択した〝熱〟が冷めないよう新たな火を灯して。


 炭酸とその泡で少し濁っていたウィスキー・ソーダは解けた氷によって薄められ、いつの間にか透き通った液体へと変化しておりました。

 心なしか娘のステージはこのウィスキー・ソーダのように晴れやかに見えた気がいたしました。日本のお店以上に喫煙者の方が多くて煙が立ち込めておりましたのに。


 時間が経つのはとても早いですね。いつの間にか飛行機は日本の上空へとたどり着いたようでございます。

 歳を取るとお話が長くなってしまって、こうして多くの方々にご迷惑をおかけしてしまい、時折自分に嫌気がさしてきます。

 しかし皆さんの心のどこかに留めておいて欲しいのです。その選択はあなたの望んだものなのかと。


 最後にもう一度皆さんに問いかけてこの長話を終わりとさせていただきましょう。


——皆さんは『選択』というものをしたことはありますか? 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【一話完結】灯された火はいつの日にか セラム @selum

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ